轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

暑中お見舞い申し上げます 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/07/28(Thu) 01:34 No.2157   
田駄様 皆様今晩は  暑い日々が続いておりますので、初めに少し涼しい風景から選んで見ました。
代わり映えのしない画像で申し訳ありません。
上は出庫待ちの701系後期形、下は西所沢行き前期形です。西所沢では折返さず小手指(信)まで回送していました。共にS42年2月 保谷庫と秋津〜所沢間


Re: 暑中お見舞い申し上げます - 団塊鉄ちゃん 2011/07/28(Thu) 01:36 No.2158
601系と551系
車体外観は殆ど同一でしたが、走りは全く別物で、西武電車もやっと中央線並になったと喜んだものでした。
清瀬〜東久留米 S38年 (601は再掲)



Re: 暑中お見舞い申し上げます - 団塊鉄ちゃん 2011/07/28(Thu) 01:37 No.2159
東村山界隈昭和43年
赤電最盛期の頃ですね。右から411系4連(吊り掛け時代)回送、701系西武園行き急行、出発待ちの国分寺線351系です。



Re: 暑中お見舞い申し上げます - 田駄雄作 2011/08/01(Mon) 10:39 No.2164 投稿者のサイトor参照URL
お返事が遅くなりましたが,ここ数日は暑さはどこかへ行ってしまったようです.ただし湿気が凄くてうっとおしいことは変わりありません.室温が28℃以下なのに,エアコン28℃設定になんかしてあると,エアコンン内部の臭い空気が出て来るだけで,全く除湿機能が働かずとても不快です.
西武線と雪というと何処かの事故を思い出してしまいますが,よほどスピードを出しすぎていたんでしょうね?あの区間はスピードが出るので吊り掛け時代から,頑張る運転手さんが居て駅に着くとレジン制輪子の溶けた,凄い臭いをさせていました.

551系は501系+451系の折衷型でしたが,コトコトというアルミドアや電連などハイテクな部分も持ち備えていました.惰行運転すれば「カラカラカラカラ」とまさにハイカラな電車でした.


大井川鉄道の元西武1979 投稿者:TADA 投稿日:2011/07/04(Mon) 22:05 No.2137   
ネガスキャンしたらけっこう写っていましたので。
まずは金谷のクハ512+サハ1426+モハ312。
3連で投入されて活躍していたころです。
1979年8月10日


Re: 大井川鉄道の元西武1979 - TADA 2011/07/04(Mon) 22:07 No.2138
新金谷でクハ512+モハ512、3扉時代です。


Re: 大井川鉄道の元西武1979 - TADA 2011/07/04(Mon) 22:10 No.2139
千頭に留置されていた川造、クハ507+モハ307。
まだ車籍はあったようですが、ライトなど取り外されていました。
1979年8月11日



Re: 大井川鉄道の元西武1979 - 西村鉄翁 2011/07/05(Tue) 07:53 No.2140
もとクハ507 この電車に見覚えありです。昭和30年代の初め頃、この電車の4連が飯能ー池袋を走ってました、まだ、急行運転のない頃のこと。

西武時代の姿 - 団塊鉄ちゃん 2011/07/10(Sun) 23:08 No.2141
今晩は TADA様の大井川鉄道の西武車達懐かしく拝見しました。最近の西武は101系の淘汰のみなので大井川への譲渡はE31だけですが、将来は4000系等最適かもしれませんね。
TADA様の撮られた旧351系と371系の西武時代の姿を掲げさせて下さい。
写真上は365+1425+1426+366ー1421+362で、365.1425.366と362が大井川512+1426+312と513になりました。仏子〜入間市 昭和44年 (再掲)
写真下は大井川511となった371です。下落合 昭和43年



Re: 大井川鉄道の元西武1979 - 清68 2011/07/10(Sun) 23:22 No.2142
田駄様、皆様こんばんは。

79年の大井川の写真、感激です。
同じ頃、金谷まで行ったものの時間切れで先へ行くのを断念して戻ったことがありました。その先の景色を32年を経て見られるとは。ひたすら感謝です。


Re:訂正です - 団塊鉄ちゃん 2011/07/13(Wed) 11:02 No.2143
No,2141写真説明に誤りが有りましたので訂正致します。
写真下は、大井川311となった374でした。本川越方は偶数車ですね。申し訳有りませんでした。


Re: 大井川鉄道の元西武1979 - 日本国有鉄道の亡霊 2011/07/26(Tue) 02:59 No.2155
はじめて投稿いたします。
私は幼いころから西武沿線で育ったので、懐かしい車両と風景が映った多くの写真にノスタルジーを感じます。皆さんの写真、本当に素晴らしいです!
さて、No.2141の撮影地点ですが、仏子〜入間市と書かれています。池袋方向に左カーブを描いている角度と背景の山を考えると、実は飯能〜元加治の現笠縫変電所付近ではないでしょうか?背景の山は現駿河台大学の近くの阿須山ではないかと思われます。私は飯能在住なのでこの辺の風景は知り尽くしているつもりですが、間違っていたらごめんなさい。


Re: 大井川鉄道の元西武1979 - 団塊鉄ちゃん 2011/07/26(Tue) 10:36 No.2156
お世話になります。
上記No,2141の撮影地、自分の記憶違いで申し訳有りません。ご指摘の区間で正しいと思います。


最後の赤電801系 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/07/16(Sat) 01:09 No.2144   
早いもので、801系も来年でもう45歳となります。今は流鉄と上信電鉄に各1編成現存するだけなのですが、なんとか長生きして欲しいと思います。。
101系登場の前年度に10編成製作された、701系の改良版で、赤電最後の形式となりました。車体は半年前に製作された423以降に準ずるセミ張上屋根タイプで洗練されています。
床下機器配置は701系と同様、奇数電動車に補機類、偶数電動車に制御機器が搭載されていましたが、MGが交流式となり、車内灯が40Wと明るくなっています。
制御車の台車に初の新造エアサス式FS067を採用、西武初の完全新車となった形式でもあります。 写真は809F 1809 小手指検車区にて 昭和43年


Re: 最後の赤電801系 - 団塊鉄ちゃん 2011/07/16(Sat) 01:10 No.2145
写真は同809F 809,810 小手指検車区にて 昭和43年


Re: 最後の赤電801系 - 田駄雄作 2011/07/16(Sat) 02:28 No.2148 投稿者のサイトor参照URL
FS067は072より乗り心地が良かったような記憶です.
どこへ行ってしまったんでしょうね.
張り上げ屋根化は当時導入された洗車機の関係と聞いています.


Re: 最後の赤電801系 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/07(Wed) 03:05 No.2360 投稿者のサイトor参照URL
1809第一エンド側と、1810第二エンド側画像を追加致しました。 昭和43年 小手指区


節電ダイヤ 投稿者:tekken 投稿日:2011/04/25(Mon) 00:16 No.2099 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは、tekkenです。

今日(4/24)は日曜日ですが節電ダイヤのためか、N101系(301系)8連の準急 所沢行きが運用されていました。節電ダイヤは車両運用への影響も大きいらしく、N101系は意外な運用にも就いているようです。


Re: 節電ダイヤ - 田駄雄作 2011/05/08(Sun) 16:13 No.2104 投稿者のサイトor参照URL
tekkenさん、遅くなりましたがありがとうございます.
10両固定編成も多いですが,ガラガラで走っているのは勿体ないですね.8両や6両ですむ運用を工夫すると、電気を節約することができるかもしれません.
西武にはハイパワーな電動車が多数連結された編成が多いですね.


Re: 節電ダイヤ - こっしー 2011/05/10(Tue) 01:39 No.2107
tekkenさん、田駄さん、こんにちは。
この301系8連の運用ですが、秩父の芝桜輸送に伴う臨時電車がらみで充当されていました。

西武秩父から小手指まで臨時、小手指から定期の運用につながりその折り返しが、この写真の準急所沢行きだったかと思います。

今年の芝桜輸送は、一番の目玉が10112編成の秩父線入線、あとは4ドア車8両による秩父線内折り返し運転、だったでしょうか。

写真は改めて投稿しようと思います。


Re: 節電ダイヤ - こっしー 2011/07/03(Sun) 22:51 No.2136
今更ですが、秩父に入った10112編成。その後も引き続き池袋線にいます。LEDの「ちちぶ」表示ももうすっかり慣れました。


あじさいの季節 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2011/06/30(Thu) 08:07 No.2131   
飯能市内でやっと見つけたあじさいのポイント、花は盛りをすぎてます。

Re: あじさいの季節 - 田駄雄作 2011/06/30(Thu) 11:50 No.2132 投稿者のサイトor参照URL
西村さん,いつも季節の話題ありがとうございます.
今年は風邪ひきのため,アジサイは尻切れとんぼになってしまいました.


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -