轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

武蔵関 投稿者:前日向守 投稿日:2006/05/31(Wed) 21:20 No.484   
田駄さんこんばんは。約6年間田無に住んで、毎日新宿線に乗っていたのに、当時の西武線の写真が有りません。この写真も花見のついでに撮ったものです。そんな時代もありました。平成元年4月1日 西武新宿線武蔵関

Re: 武蔵関 - 田駄雄作 2006/05/31(Wed) 22:50 No.485 投稿者のサイトor参照URL
前日向の守様(さんより様の方が相応しいです)、遅ればせながら西武板デビューありがとうございます.
張り上げ屋根の411は赤電時代からお気に入りです.武蔵関公園までも自転車で10分の距離に住んでいました.


Re: 武蔵関 - 前日向守 2006/06/01(Thu) 21:58 No.488
田駄さん返信ありがとうございます。ご近所様だったのでしょうか。西武鉄道関係は在庫があまり無いので、すぐネタ切れになると思いますが、よろしくお願いします。田駄さんの写真に誘われて、都電に行ってきました。田駄さんが女性運転手を撮った場所の線路の反対側で売っていた今川焼きはすごかったです。

特急券 投稿者:前日向守 投稿日:2006/05/27(Sat) 22:07 No.479   
昭和47年7月16日のちちぶ12号。座席番号が通し番号なのでしょうか?今のレッドアローは確かABCDだったような気がします。編成も何両だったのか分かりませんが、6号車です。

Re: 特急券 - 前日向守 2006/05/27(Sat) 22:10 No.480
同券の裏です。ナンバリング6000ではなくて、0009だと思います。


Re: 特急券 - 田駄雄作 2006/05/28(Sun) 01:01 No.482 投稿者のサイトor参照URL
ありがとうございます.
前売り、というところがさすが観光特急ですね.


多摩湖線改良 投稿者:田駄雄作 投稿日:2004/08/29(Sun) 17:42 No.129 投稿者のサイトor参照URL   
1966.7.1 に多摩湖線混雑緩和のための改良工事が完成した.
まず駅間が300m程しかない「一橋大学駅」と「小平学園駅」を統合、その中間に「一橋学園駅」が設けられた.旧駅名から半分ずつ取った新駅名だが、実体のないもので、予備校か?と地元では言われていた.
駅間の長い一橋学園-国分寺に本町信号所が開設された.

最終日1966.6.30の一橋大学駅で交換する401系同士.左のクハ1401は国鉄モハ63系払い下げ車、右のクモハ401は西武で作られたコピー.屋根のカーブに差異がある.


多摩湖線改良(2) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 17:46 No.130 投稿者のサイトor参照URL
TR25改と言われるエアサス台車付き.501系のクモハの台車の原型.
(一畑電鉄に譲渡された221系のものの改造との説もある)



多摩湖線改良(3) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 17:47 No.131 投稿者のサイトor参照URL
新駅側から見た一橋大学駅.
こちら向きのクモハ402とクハ1402は共に国鉄払い下げ車.



多摩湖線改良(4) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 17:49 No.132 投稿者のサイトor参照URL
翌日、1966.7.1.一橋学園駅が開業.生憎の雨.左は451系.


多摩湖線改良(5) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 18:21 No.134 投稿者のサイトor参照URL
本日から運転開始の一橋学園-国分寺(2.4km)の折り返し列車.
もともと短い運転区間(萩山-国分寺4.6km)の中のさらなる区間運転は珍しい.



多摩湖線改良(6) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 18:24 No.135 投稿者のサイトor参照URL
昨日までの一橋大学駅跡を通過して新駅に進入.分岐器は当面旧来のものを使用.
折り返し運転用に出発信号機が両方の線にある.



多摩湖線改良(7) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 18:27 No.136 投稿者のサイトor参照URL
こちら側は旧小平学園駅側.改札口は駅両側にある.


多摩湖線改良(8) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 18:31 No.137 投稿者のサイトor参照URL
旧小平学園駅.もともと1面1線のホームの小さな駅.
ホーム中程に分岐器が設置されたので、昨夜終電後にホームが一部崩された.なぜか蛍光灯が点いている.



多摩湖線改良(9) - 田駄雄作 2004/08/29(Sun) 18:37 No.138 投稿者のサイトor参照URL
一橋学園-国分寺に設けられた、本町信号所で交換.
約300mの有効長があり、両列車とも定時運転ならば停車しないで行き違っていた.
ここに駅を作ってしまえば良いと思うのだが、駅は設置しない約束が地元との間にあったという.(詳細不明)
さりげなく西武のボンネットバスが偶然写ってる!



Re: 多摩湖線改良 - 田駄雄作 2006/05/20(Sat) 22:40 No.474 投稿者のサイトor参照URL
じゃあこれも上げちゃいましょう.
この時のエピソードですが、一橋学園駅開業前日に工事中の新ホームを外から見ていると、柱にあるホウロウ引きの駅名板が全部「ひとつばしだいがく」になっていたんです.それでよけいなお世話かとも思いましたが、大声で「ひとつばしがくえん」じゃないんですか〜?と叫ぶと、間違えと気付いた工事をやっていた人たちが大慌て!パニックになっていました.でも1時間後にはそれらが全て塗りつぶされ、筆書きで書き直し中でした.
あの時私が指摘しなかったらどうなっていたでしょうね.


Re: 多摩湖線改良 - 鷹の台駅利用者 2006/05/21(Sun) 20:27 No.475
そんなエピソードがあったんですか・・・
すぐに書き換えて事なきを得たみたいですが、
なんか微笑ましい部類のミスって感じですね。
私が物心ついた時には既に351系オンリーで、後年夏季の冷房オンシーズンのみ401系ってイメージでした。

田駄さまの秘蔵写真、かなり私的にツボに来るものが多く楽しく拝見させてもらっています。


E42 投稿者:田駄雄作 投稿日:2004/06/21(Mon) 17:33 No.57 投稿者のサイトor参照URL   
1968.2 国分寺駅
雪の日に到着した貨物の牽引機は茶色塗装、スノープラウ付きのE42だった.
通学経路だが、何故この時間この場所に居て、めったに使わないカラーの入ったカメラを持っていたのかは?
すべて偶然.


Re: E42 - 田駄雄作 2006/05/20(Sat) 11:53 No.472 投稿者のサイトor参照URL
国分寺駅で盛り上がってるので、後の写真上げてきました.
このE42はレンガ色ではなく、茶色でした.


Re: E42 - 鷹の台駅利用者 2006/05/20(Sat) 17:32 No.473
おぉ〜!こんなゼブラ模様の雪かきを装着して茶色塗装のE42を見たのはお初です!田駄さま、ご馳走様です。
あくまでも想像ですが、撮影場所は中央線ホーム上り線側から国分寺線ホームの先、新宿寄りでしょうか?

それと、かなり後ろの方になっていましたが、
多摩湖線の一橋大学駅と小平学園駅が合併していく様子を撮影した画像、かなり興味深く拝見致しました。
小平に我が家が移り住んでから既に40年近くなりますが、
元々は別の駅だったとは全く知りませんでした。
西武鉄道好きながら、お恥ずかしい限りです。
ホームや萩山寄りの駅舎、国分寺寄りの配線は、現在もそんなに変化ないですね。


国分寺駅 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/05/13(Sat) 14:07 No.448 投稿者のサイトor参照URL   
1966年、国立寄りの跨線橋は拡幅直後です.
この頃、多摩湖線ホームにはラッチがありましたが、国分寺線は国鉄と同じ改札内.つまり国鉄→西武は改札を通らないで往き来できました.
武藏境や東飯能もそうでした.だからって悪いことしちゃ駄目ですよ!


Re: 国分寺駅 - 鷹の台駅利用者 2006/05/18(Thu) 20:59 No.465
本日初めて訪問させていただきました。
この画像を見た瞬間、懐かしい〜!と、一人で呟いておりました。
当時は旧国鉄線からの切符を多摩湖線乗り換えラッチの横の
切符売り場で出すと硬券の西武線乗車券を発券してくれた様な・・・記憶違いだったらスミマセン。
あと、国分寺線ホームの東村山寄りの階段下にコーヒースタンドがありましたよね。
当時は日中20分に1本程度の間隔での運転でしたから、出発してしまったばかりだと、微妙に時間を持て余していたんで、
よくそこでホットドッグとコーヒーで腹ごしらえをしておりました。
鷹の台駅も当時はまだ構内踏み切りが有り、よくコンパクトカメラで線路から見上げるようなアングルで、
下手糞な写真をよく飽きないで撮ったもんです。
なんか、このまま書き連ねるとキリがないんですが、
これからも懐かしい画像拝見させて下さい。


Re: 国分寺駅 - 田駄雄作 2006/05/18(Thu) 23:01 No.466 投稿者のサイトor参照URL
鷹の台駅利用者さん、はじめまして.
私自身も懐かしい思いでアップしました.ご共感頂きその甲斐がありました.
多摩湖線の出札口で西武線の切符を売っていた記憶はありますが、ここで国分寺線乗車のお客さんが買えたかどうか、考えてもいませんでした.
私が通学していた頃は、多摩湖線も国分寺線も日中は30分間隔で、土曜日や試験で帰宅が早い時の待ち時間は南口のイスズカメラや椎名誠の小説で有名になった国分寺書店のババアのところで時間を潰してました.(友人はよく怒られてました)
国分寺線は雑型→151系→311系→351系→701系など、と順次グレードアップして行きました.
鷹の台駅は某女子校があったのでよく覚えています.

今後とも想い出や懐かしい写真がありましたら、よろしくお願いします.


Re: 国分寺駅 - 鷹の台駅利用者 2006/05/19(Fri) 00:17 No.468
早速のレス恐縮です。
国分寺書店、ありましたねぇ・・・懐かしいです。
ちなみに椎名誠氏は数年前まで、津田塾大学の近所にお住まいだったみたいですね。
ネタ元は某大手猫印の宅配業者さんですが。
更に、鷹の台駅利用の某女子高の裏の中学校が私の母校だったりします。

画像の中線では、よくE851や輸入電機牽引の貨物を見掛けましたよね。
その頃は小川駅でもブリヂストンの引込み線への入れ換えなんかもよく見られたもんです。
仕事の関係でたまにBSの工場内に行きますが、未だに線路や荷役設備の面影がそこかしこにあり、
その当時を偲ばせてくれます。

私が通園した幼稚園が小川駅の線路際にあり、
芦ヶ久保の果樹公園への遠足の時には、
小川駅から貸切臨で小川〜芦ヶ久保まで直通で行った思いでもありますね。
所沢・飯能と2回のスイッチバックで、おくちちぶみたいな感じでした。
今考えると、よくこんな経路の貸切臨を運行したなと思いますけどね。

まだまだ西武関連の思い出は尽きませんが、今日はこの辺りで失礼致します。


Re: 国分寺駅 - 田駄雄作 2006/05/19(Fri) 01:15 No.469 投稿者のサイトor参照URL
同じネガにあったその中線のE52です.E851はまだ存在しない時代です.
暗くて下回りが潰れてます.
この時はレンガ色ですが、私が小学生の頃は青色でした.



Re: 国分寺駅 - 鷹の台駅利用者 2006/05/20(Sat) 08:49 No.471
田駄さま、再度の画像アップ感謝致します。
まだE851も存在しない時期のE52、いいですねー!
私、ほぼ秩父線開業と同じ年代の若輩者ですが、
田駄さまの様な先輩方が撮影なさっていなければ、
この様に気軽に当時の雰囲気を感じる事も出来なかったと思うと、感謝の念が尽きませんです。
青色のE52のお話は初耳です!
E43?辺りの輸入電機が試験塗装で一時期緑色になっていたのは記憶の奥底にあるのですが、E52の青色もあったとは知りませんでした。
私的にはE52の画像、カマのバックに写る看板の位置ひとつとっても懐かしいですよ。
その看板の上の方に隠れるように停まっていた多摩湖線の3連もいい思い出です。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -