轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

今日のゲリラ雷雨 投稿者:tekken 投稿日:2011/08/26(Fri) 19:31 No.2199 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは、tekkenです。

今日の池袋線はゲリラ雷雨に見舞われました。写真は東長崎で1枚目が15:09、2枚目が15:16、3枚目が15:18です。


Re: 今日のゲリラ雷雨 - tekken 2011/08/26(Fri) 19:32 No.2200 投稿者のサイトor参照URL
こちらが2枚目です。


Re: 今日のゲリラ雷雨 - tekken 2011/08/26(Fri) 19:32 No.2201 投稿者のサイトor参照URL
こちらが3枚目です。


Re: 今日のゲリラ雷雨 - 田駄雄作 2011/08/27(Sat) 13:47 No.2206 投稿者のサイトor参照URL
tekkenさん,お疲れさまです.
私にはとてもとても,このようなシュチュエーションでの撮影は無理です.
お体とレンズ・カメラをお大事に.


Re: 今日のゲリラ雷雨 - ホビぽっぽ 2011/08/27(Sat) 18:41 No.2207
都会の豪雨はすごいんですね
すさまじい 以外の言葉が見つかりません。
車掌さんの客扱い・前方確認も大変そうです。
そんな中でよく撮影を敢行したと感心してしまいます。

車体雨樋の排水口からの水量もすごく、制動時と加速時の流れ方の違いがはっきりしていますね。
20000にはL字型の受けが付いていることがこの写真からよくわかります。


お医者様の道楽 投稿者:TADA 投稿日:2011/08/08(Mon) 20:33 No.2185   
昔石神井公園にも院長先生のご自宅にカットボディーがありましたが、ここは2両お顔が並んでいます。
埼玉高速鉄道浦和美園から10分ほどの「ほしあい眼科」、バスの案内放送でも「電車の病院」と言っていました。

先の大井川のスレッドではレスいただきながらお返事できず失礼しました、西武時代の画像を拝見できるとは思いませんでした。


Re: お医者様の道楽 - TADA 2011/08/08(Mon) 20:35 No.2186
さらにもう1両、ひたちなかから来た元羽幌炭鉱もいます。
バス通りに面して電車のお顔が並んでいるのはシュールです。

撮影日 2011年8月4日



Re: お医者様の道楽 - 清68 2011/08/08(Mon) 23:34 No.2188
田駄様、皆様 こんばんは。
これはなかなかのコレクションですね。特に羽幌炭鉱が丸々一両というのは豪勢です。
青い流馬は801系でしたが、画像の顔は701のようですね。
違うのを塗り替えたのでしょうか。


Re: お医者様の道楽 - 田駄雄作 2011/08/09(Tue) 23:33 No.2193 投稿者のサイトor参照URL
みんなで夜中に忍び込んで赤電色と黄色に塗り直してしまいましょうか.

電気連結器横の箱について 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/08/09(Tue) 20:35 No.2190   
度々お邪魔して恐縮です。
池袋の小学生様 今晩は。さてジャンパ栓下部の箱の件ですが、これは在来吊り掛け車に電連取り付け過渡期において見られた状態です。
写真の上は新設電連に在来のジャンパ栓を経由してジャンパ線を配線しています。この状態で未だ電連未取り付け車、又は中間車と連結する場合には
電連へのジャンパ線を外し、この箱に接続部を収納し、別途のジャンパ線にて他車と接続したものと思われます。
従いまして、下の451系の場合、この電連へのジャンパ線は外された状態で、若しこの状態で電連車と連結しても機能しないことになります。
写真は374+1433 S43年 小手指区


Re: 電気連結器横の箱について - 団塊鉄ちゃん 2011/08/09(Tue) 20:36 No.2191
写真は455+1456・・ S38年 (再掲)


今朝の変則編成 投稿者:池袋の小学生 投稿日:2011/08/07(Sun) 07:03 No.2177   
田駄様 団塊鉄ちゃん様 皆様 ご無沙汰しています。
またまた、模型ネタで恐縮です。
変則・分割編成を楽しく拝見しています。悪戯でこんな事を
やってみました。 ご笑覧くださいませ?

そろそろ 例の会合は如何でしょうか?


Re: 今朝の変則編成 - 団塊鉄ちゃん 2011/08/08(Mon) 11:10 No.2184
 いつもお邪魔して申し訳有りません。
池袋の小学生様 赤電の模型いろいろお持ちで羨ましいです。いろんな編成が楽しめそうですね。
処で昨日は池袋線が落雷で5時間余り止っていたようですね。広島でもNHK全国ニュースで保谷駅の様子
が写っていました。下り線に30000、中線に20000、上り線に6000系が停車していましたが、昔に較べ
駅も含めて隔世の感がありますね。


昭和37年新宿線 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/07/16(Sat) 01:13 No.2146   
田駄様 皆様今晩は。 相変わらずの昔話で失礼します。
クハ1211型
元武蔵野鉄道デハ1320型で、S32年にクハ1211型1211〜1216と制御車化されています。連結相手は231、352、371型等HL・CS型双方で頻繁に変化し定まりませんでした。
譲渡先は、写真の1216と1213が近江、1212と1215が流山、1214が新潟交通、1211が浦原でS37年〜40にかけて全車売却されています。西武では最後まで残った落とし窓式車両でした。
 尚、西武社型の最終形式は151系で、S41年まで使用されました。 写真は1216+381 上水線 昭和37年9月


Re: 昭和37年新宿線 - 団塊鉄ちゃん 2011/07/16(Sat) 01:14 No.2147
411系
501系としてS29年から31年に渡って製作された、西武初のオリジナル車でしたね。その後登場した二代目501系に機器を譲り411系と改称、そして新411系が登場すると351系に再度
改称されました。同時に当時唯一クロスシート車だった旧352は252に改番されています。 柳瀬橋梁にて車番不詳 昭和37年



Re: 昭和37年新宿線 - 田駄雄作 2011/07/16(Sat) 02:33 No.2150 投稿者のサイトor参照URL
クハ1211形,352と連結した写真を撮ってますが,いい加減に撮ったので窓から上しか写ってません.

旧501系がオリジナルのサハを挟んだ姿は初めて見ました.と思ったら1411ですね.
失礼しました.


Re: 昭和37年新宿線 - vasutfan 2011/07/18(Mon) 20:41 No.2151
はじめて投稿させていただきます、海外在住でVasutfanと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております、皆様の作品、また、過去の記録をしっかりとっていらっしゃること、驚愕の念を禁じえません。
団塊鉄ちゃん様、生まれ(S40年)も育ちも所沢の私にとって、貴方の記録は大変にすばらしく、当然このような閲覧の機会を与えてくださった田駄様には、心より感謝しております。
さて、団塊鉄ちゃん様に質問ですが、社型の車両、扉靴ズリ部分が増幅されております。
当然車幅が省電企画より狭いための措置ですが、と言う事は西武では戦後早い時期に、プラットホーム端のはつり(けずり)工事を一斉に実施したのでしょうか?
(東急では、このような事例があったと聞いております)


Re: 昭和37年新宿線 - 団塊鉄ちゃん 2011/07/21(Thu) 11:57 No.2152
田駄様 いつもお世話になります。
vasutfan様 始めまして。昔の西武電車の写真等少しでもご参考になれば嬉しい限りです。
さてご質問の件ですが、西武鉄道研究の第一人者のお一人で在られる益井茂夫様の文献等によりますと、戦災復旧国電の第一陣が出場した
(昭和23年)折に在来の社型より車体幅の広い国鉄規格に合わせるべく、ホームの切削・嵩上げ、及び在来車の張り出しステップ取り付けが
実施されたようです。
 尚、多少余談ですが、終戦後この時期に運輸省規格の63型が各大手私鉄に割り当てられ、玉突きで手持ち車両の中小私鉄供出が要請されましたが、
西武は在来車供出を防ぐ策として、この割り当てを辞退し、代わりに戦災焼け省電の大量払い下げを申請して、これらを自社で復旧し車両の確保を
効率的に実施しました。このことが後に所沢工場の発展と、国鉄型車両が定着した道筋を作ったと言えますね。
 写真添付します。写真上は荷電ですが最後まで残った社型、クモニ1型。昭和36年一畑から戻り一時期モハ162を名乗っていましたが、例外的ですが
162時代は、張り出しステップの取り付けは実施されなかったようです。又ドアーエンジンは無く手動でした。 昭和41年 萩山駅
 写真下はモハ301が社型電動車としては例外的にCS制御化され出場した頃です。同時に奇数車半室荷物室も撤去されました。
編成は、301-1302+311系 昭和36年 保谷〜ひばりが丘



Re: 昭和37年新宿線 - vasutfan 2011/07/22(Fri) 15:13 No.2154
団塊鉄ちゃん様・田駄様・皆様
団塊鉄ちゃん様、懇切丁寧にご回答、加えてまたまた貴重な写真、ありがとうございます。
省規格対応のホーム改造、S23年という具体的年次まで知る事ができ、大変うれしいです。
<モハ162>、記憶が正しければ、田駄様が西武園線で限定使用していた旨報告されていたと思います。
と言う事は、西武園線のみ限定的に旧規格のホームが残されていたと考えられます。
<モハ301>、武蔵野鉄道の名車ですね。
私は実車を見たことがありませんが(一畑時代含め)、木南製の車両はそこはかとなく品があるような気がします。
貴重な情報、そして写真、ありがとうございました、重ねてお礼申し上げます。


Re: 昭和37年新宿線 - 田駄雄作 2011/08/08(Mon) 00:52 No.2183 投稿者のサイトor参照URL
モハ301が赤電色化されたのはサハ1471を組み込んだ時と記憶していましたが,クハ1301とのコンビ時代の赤電写真に驚きました.クハ1301 はコントローラーなど運転機器が撤去されていたと思いますが.

vasutfanさん,西武園線は東村山駅は本線ホームの間合い使用(国分寺線ホームを使う時もありましたが)ですし,西武園駅も旧規格ではありませんでした.
西武園線のみで使われたのは,他に単行で使える路線が無かったからだと思います.ホームとの隙間は全く覚えていません.
西武園線ではモハ151が単行で使われていたこともあります.




[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -