轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

N101系団臨 投稿者:田駄雄作 投稿日:2012/10/22(Mon) 00:30 No.2861   
2012年10月21日、N101系チャーターの団臨が、
東村山-上石神井-萩山-田無-西武園-東村山(-西武園-東村山 撮影用)の行程で運転されました。79名の参加者はビール片手に楽しいひと時を過ごすことができました。

東村山駅です。


Re: N101系団臨 - 田駄雄作 2012/10/22(Mon) 00:34 No.2862
小休止の東伏見駅です。
このあと、上石神井駅では乗客を乗せたままY線に入り、下り線に転線しました。



Re: N101系団臨 - 田駄雄作 2012/10/22(Mon) 00:37 No.2863
今回のサプライズ!幸せの黄色い電連カバーです。


Re: N101系団臨 - 田駄雄作 2012/10/22(Mon) 00:41 No.2864
萩山と田無で折り返して西武園駅に着きました。



Re: N101系団臨 - 田駄雄作 2012/10/22(Mon) 00:45 No.2865
西武園-東村山間で3回撮影しました。
その1です。



Re: N101系団臨 - 田駄雄作 2012/10/22(Mon) 00:48 No.2866
その2です。


Re: N101系団臨 - 田駄雄作 2012/10/22(Mon) 01:01 No.2867
その3です。
撮る場所が無くて、やけくそ流しです。



Re: N101系団臨 - マチ 2012/10/22(Mon) 11:57 No.2869
いろいろとお世話になりありがとうございました。
乗ると撮れないし乗る人がいないと走らないしで
なかなか難しいですね。
わたしはビール飲むと一気にやる気減になってしまいますが、
地元ご案内ということで何とか撮れました。
正面はつぶれ気味なのでシャドウを引き上げています。



Re: N101系団臨 - マチ 2012/10/22(Mon) 12:04 No.2870
西武園で下りてNo2828が一本目。こちらが折り返し二本目。
平成初期に新宿線ユーザーだった身としてはこちらのパン無しガングロ顔の方が見慣れたものだったりします。順光できれいに撮れてよかったです。かつての準急に似せた「団体」幕もセンスを感じます。



Re: N101系団臨 - マチ 2012/10/22(Mon) 12:09 No.2871
最後の3本目。似たような写真になってしまいました。流し撮りにすればよかった。
2870の幕の話、「団体」ではなく「貸切」でした。失礼しました。
こちらは快速急行のデザイン。西武は結構幕にも融通が利くのですね。営業で走らせるものですから規則のしばりがありそうですが。



Re: N101系団臨 - マチ 2012/10/22(Mon) 12:17 No.2872
こういう時についでに撮っておくと20年後にあわてずに済みます。
しかし車番は不明です。うーん。ものぐさはダメですね。
皆さんありがとうございました。
東村山ー西武園 平成24年10月21日



保谷駅の信号所 投稿者:尾張のパパ 投稿日:2012/10/19(Fri) 17:56 No.2859 投稿者のサイトor参照URL   
 1977年の8月に撮影した。保谷駅の信号所です。
残念ながら、それより前の写真はオリンパスEEで撮ったハーフサイズ白黒フィルムなので、公開する内容ではありません。
協力できなくてとても残念です。
 この写真は、将来作りたいと思っているセクションに是非信号所を作ろうと思って撮った覚えがあります。何年も経ちますが、まだ実現していません。


Re: 保谷駅の信号所 - 田駄雄作 2012/10/27(Sat) 13:51 No.2876
保谷には10歳の時に引っ越してきましたが、駅に降りるとまずこの信号所が目に入り、その右側に車庫がある。というのが保谷の第一印象でした。

ありがとうございます。


東急車の営業運転 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2012/10/11(Thu) 08:48 No.2854   
ひと月くらい前から東急の車両が走っているのを見かけましたが、カメラの持ち合わけが無いやら、タイミングか゜合わなかったりで見逃してましたが、やっと撮れました。飯能駅にて

Re: 東急車の営業運転 - 田駄雄作 2012/10/27(Sat) 13:54 No.2877
両車とも顔を見ないと、JR209系と205系に瓜二つ。
東京の私鉄の相関関係は、もう何が何だか分からなくなりましたね。
ありがとうございます。


拝島線萩山3号踏み切り高架化 投稿者:つのすけ 投稿日:2012/10/07(Sun) 10:56 No.2852 投稿者のサイトor参照URL   
昨日10月6日終電後から10月7日初電までの間に、拝島線と府中街道が交差する萩山3号踏み切りの上り線が高架新線に切り替わりました。これで完全に立体交差されたことになります。詳しくは拙ブログにて。
田駄様
折角の写真募集のお知らせの上に書き込んで申し訳ありません。私の記事は下にしていただいて結構です。


Re: 拝島線萩山3号踏み切り高架化 - 田駄雄作 2012/10/27(Sat) 13:47 No.2875
つのすけさん、ありがとうございます。
ここまでやるなら小川駅構内の立体化もついでにやってしまえば、と思いますよね。
金の出所が違うことぐらい判りますけど。


皆様へ写真ご提供のお願い 投稿者:田駄雄作 投稿日:2012/10/06(Sat) 10:35 No.2851   
昨日、ネコ・パブリッシングの名取編集局長とお会いしました。

そこでこの秋に出版予定のムック「写真で見る西武鉄道の100年(仮)」への写真提供を依頼されました。
この掲示板掲載中のもので、私が撮影したものは問題なく使用できるのですが、皆さんからご提供を頂いている写真に関しては、必ずご本人さまの了解を頂いてから掲載したいとのことです。

それ以外に、昭和30年代〜40年代の各形式や編成の価値ある写真、特にカラーで撮影された写真が新に欲しいのだそうです。
モノクロでも可です。
過去に不定期・臨時で走ったヘッドマーク付きのネームドトレインの写真も探しているそうです。

また10年くらい以上前の各駅の写真。必ずしも駅舎だけでなく、その駅の特徴が判る写真を(基本的に各駅1枚)掲載したいとのことです。こちらはモノクロでもOKです。

以上ご協力していただける方は、写真をこの掲示板に貼っていただいても結構ですし、私宛にメール添付で送っていただいても構いません。
ただし、各写真には必ずデータ。最低でも撮影年。撮影場所と写真の説明は付記をお願いします。
よほど価値がある、と思われる写真以外はこれらのデータ無しでは送らないでください。
また大量に送られて、この中から選んでください。というようなのはご勘弁ください。同じ主旨の写真は、ご自身で数点に絞られるようにお願いいたします。

そのほかたとえば故人の方の古いアルバムがある。というようなお話があればメールでご相談ください。

どうかよろしくお願いいたします。

※私へのメールは、↑の田駄雄作をクリックすると送信画面が出ます。

なお、ご提供いただいた写真の採否に関しては、ネコパブ側で決定しますので、必ず掲載されるとは限りません。あらかじめご承知おきください。

Re: 皆様へ写真ご提供のお願い - 2012/10/11(Thu) 01:48 No.2853
maxess.terada1@dream.comへメール送信できませんでした。他にアドレスお持ちではないですか?よろしくお願いします。

Re: 皆様へ写真ご提供のお願い - 田駄雄作 2012/10/11(Thu) 22:48 No.2855
Tさん、自分で送信してみましたが、問題なく着信しています。
他のアドレスはここでは出せません。

テキスト掲示板からメール送信するか、
Facebook寺田牧夫で検索して頂いて、メッセージで送っていただく方法があります。
よろしくお願いいたします。


ちょっと残念 - 田駄雄作 2012/10/18(Thu) 20:57 No.2856
現在、ほとんどどなたからの反応もありませんね。
せっかくの機会なのに残念です。


Re: 皆様へ写真ご提供のお願い - 清68 2012/10/18(Thu) 21:33 No.2857
こんばんは。
写真募集の件、古いネガ等探しているのですが、
手こずっています。
期限はいつごろでしょうか。
差し支えなければ教えてください。


Re: 皆様へ写真ご提供のお願い - MiO 2012/10/18(Thu) 23:51 No.2858 投稿者のサイトor参照URL
こんばんは。

私がブログにUPしているような写真でよければ、ブログよりも高解像度なデータの提出はわけないのですが、残念ながら昭和50年代以降になってしまいます。

出る幕ではないかな、というのが正直なところでして・・・(^^;;)。


Re: 皆様へ写真ご提供のお願い - つのすけ 2012/10/27(Sat) 08:50 No.2873 投稿者のサイトor参照URL
私も昭和50年代以降しかありません。ですからご連絡はひかえております。他に誰もカメラを構えていなかったという写真はありますが、それでもいいのでしょうか。

Re: 皆様へ写真ご提供のお願い - 田駄雄作 2012/10/27(Sat) 13:43 No.2874
先日はイベントで皆様にお会いしましたが、ちゃんとお話しできずに申し訳ありません。
写真の選択は名取さんが決定しますので、わたしがどうのこうの言う立場にありません。私は本の制作にはタッチしていません。
締め切りと云うのもまだはっきり決まってはいない、らしく一応10月末ごろまでには、と伺いました。
メールでいただいた方の分はすべて名取さんに転送しました。またこの掲示板もご覧になっておられるので、こちらに貼り付けていただければ結構です。

また過去にご投稿いただきました写真もすべてチェックされておられますので、もし使用の希望があれば私に連絡が来ることになっています。その際は私から個別にご連絡させていただくか、メルアドの判らない方はこの掲示板でお尋ねしま
す。
どうかよろしくお願いいたします。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -