轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

保谷界隈 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/10/12(Thu) 10:17 No.578 投稿者のサイトor参照URL   
2006年10月7日

. - 田駄雄作 2006/10/12(Thu) 10:18 No.579 投稿者のサイトor参照URL
.


Re: 保谷界隈 - さとう 2006/10/13(Fri) 01:28 No.583
早々に写真を見せていただきありがとうございます.
この大カーブ,南側の家並みだけが変わって,あとは昔そのまんまなところがたまらないですね.
小学校の頃,ここの踏切のあたりで友達と日が沈むまで電車を見ていたことが懐かしく思い出されます.


中秋の名月 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/10/12(Thu) 19:34 No.582 投稿者のサイトor参照URL   
2006年9月7日
ブログにも出しましたが、少し大きいサイズで.
VVVF化された9000系なんですね.

一畑電鉄 投稿者:レオとライナ 投稿日:2006/10/12(Thu) 16:33 No.580   
初めまして、いつも楽しく拝見しております。
先月の中頃、デハ60が解体されると聞き、慌てて一畑電鉄の川跡へ会いに行ってきました。
さよなら運転も発表されて、元551が居なくなると思うと本当に淋しいですね。


Re: 一畑電鉄 - 田駄雄作 2006/10/12(Thu) 19:32 No.581 投稿者のサイトor参照URL
551系はこの板にもずいぶん出てきますが、私が小学6年の頃の登場です.先行製作された2両が長いこと保谷の車庫に入っていました.その時前面窓部は鉄板で覆われていて、あのような細い中央ピラーだとは、全く判りませんでした.

一畑のデハ60最期の姿ありがとうございます.


発掘! 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/10/07(Sat) 01:21 No.553 投稿者のサイトor参照URL   
こんなの見つけました.1964年10月

自転車やさん、さとうさん〜.

月並みな表現ですが、涙がちょちょ切れるくらい懐かしい光景です.

場所は後日書き入れますね.


発掘その2 - 田駄雄作 2006/10/07(Sat) 01:24 No.554 投稿者のサイトor参照URL
上のカットからカメラを左に振るとこんなんです.

上り線の下り側に出発信号機があるのは、入庫車と時々あった車両交換の時に必要でした.



Re: 発掘! - 田駄雄作 2006/10/07(Sat) 22:13 No.555 投稿者のサイトor参照URL
42年前の写真をアップしましたが、妙に懐かしくなり思い立って本日行ってきてしまいました.
そしたらなんと! ほとんど変わっていないじゃないですか.これは驚きでした.同じ家そのままもありますね.
この右側はまったく違っているのですが.

この後38年ぶりに大カーブまで歩きました.その成果はどうしましょう.



Re: 発掘! - さとう 2006/10/11(Wed) 09:11 No.567
素晴らしい写真で感動致しました.
で,田駄様が撮影された翌日と翌々日に,私この場所におりました.子供を3人連れて撮影し,駅から100mひばりヶ丘よりの陸橋で1hほどおりました.ニアミスですねぇ.
大カーブは電車に乗り往復して,最前部から観察致しました.
左側の貨車の留置線に,このすぐソバにある金物屋の息子と共に小学生時代は入れ替えを眺めておりました.


Re: 発掘! - さとう 2006/10/12(Thu) 09:31 No.577
大カーブの写真も見てみたい気が・・・^^;
ところで、この頃の保谷駅と電車区を模型で再現しようと記憶とわずかな写真を基に四苦八苦しているところなのですが、この頃の車庫や駅の写真ってお持ちでないですか?
電車の洗い場に繋がっていた車庫の建物の記憶がどうもよみがえってこなくて。^^;
洗車機も撤去されてしまいましたね。大踏切の道路幅ってあんなに狭かったかなぁと大人になってから渡るたびに思います。


保谷の歩道橋 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/10/11(Wed) 18:22 No.568 投稿者のサイトor参照URL   
ちょっと撮りづらい場所です.影の処理も難しい.
本日撮影できたゆいいつの101系.


. - 田駄雄作 2006/10/11(Wed) 18:22 No.569 投稿者のサイトor参照URL
.


. - 田駄雄作 2006/10/11(Wed) 18:26 No.570 投稿者のサイトor参照URL
20000系の前面は一見ひょうきんですが、なかなか高級感がありますね


Re: 保谷の歩道橋 - 田駄雄作 2006/10/12(Thu) 00:12 No.576 投稿者のサイトor参照URL
さとうさん、陸橋にも行きましたよ.土曜日ならお会いできたかも知れませんね.

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -