轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

拝島・多摩湖 行 投稿者:831列車 投稿日:2008/07/02(Wed) 22:28 No.1027 投稿者のサイトor参照URL   
先日は551系の画像に多くのレスをありがとうございました。御礼が遅くなりましてすみません。

もう一枚同じ頃のものですがこんどはいまや「○○快速」にまで成長?したこれを・・・。
背後に見える「行先札」入れですが、当時は起終点駅以外にけっこうありましたね。しかしあまり記録していないのが残念です。

撮影は48年夏です。


Re: 拝島・多摩湖 行 - saimon 2008/07/06(Sun) 23:27 No.1029 投稿者のサイトor参照URL
またまた貴重なお写真をありがとうございます。
こんな囲いのついた方向板もあったのですね。
昭和48年といえば生まれていましたが、まだ子供
でしてこんなところに目が届きませんでした。


快速渋谷行き 投稿者:西武好き 投稿日:2008/06/21(Sat) 04:23 No.1020   
昨日、西武線内から副都心線明治神宮前まで乗ってきました。
地元の西武線の駅から渋谷行きに乗れるってなんか気分いいですね^^
画像は所沢駅に進入する平日ダイヤ15:07発上り快速渋谷行きです。


Re: 快速渋谷行き - 田駄雄作 2008/06/21(Sat) 07:58 No.1021 投稿者のサイトor参照URL
西武好きさん、ありがとうございます.
古風な柱の西武線の駅、所沢でしょうか?に現れた渋谷行電車.バカ殿仕様なんてけなしていた6000系乗り入れ車も、突然ソフィスティケートされてしまったようです.
今回は話題の新線なのに、メトロ、東武、西武とも旧型車も乗入れしているのが何となく野暮ったい気がします.車両故障で遅れたりしたらマスコミに一斉に叩かれちゃいますよね.

新しい行き先で感激的かつ新鮮だったのは、上野駅で見た「札幌行」でした.


Re: 快速渋谷行き - 西武好き 2008/06/22(Sun) 20:27 No.1022
これも同じ日の撮影です


Re: 快速渋谷行き - 西武好き 2008/06/22(Sun) 20:28 No.1023
列車案内


Re: 快速渋谷行き - 西武好き 2008/06/22(Sun) 20:28 No.1024
行き先案内板


モハ10203車内 投稿者:烈怒 亜露雄 投稿日:2008/06/18(Wed) 18:21 No.1018   
はじめまして。いつも掲示板を楽しく拝見しております。秩父線の山間を行く雰囲気が好きで月に1度は「特急ちちぶ号」に乗って、秩父へ行っております。
上りのちちぶ号は、西武秩父出発時に座席を4号車(5号車?)から後ろを進行方向の逆向きにそろえていました。飯能でのスイッチバックを考慮したのでしょうか。


Re: モハ10203車内 - 田駄雄作 2008/06/20(Fri) 11:35 No.1019 投稿者のサイトor参照URL
烈怒 亜露雄さん、はじめまして.
飯能駅のスイッチバックは西武特急のウイークポイントですね.私は後ろ向きに走るのは嫌いです.
西武新宿行きなら2度のSBで元の方向へ戻るんですが.

JR線でも青森や大曲、小倉などで進行方向が変わると車内のシートの向きが不揃いになって、特急列車らしからぬ姿になってしまいます.
貨物の廃止で残念ながら飯能の短絡線はついに出来なかったですしね.

何の因縁か、5000系が異動した富山地鉄にもスイッチバックがあります.

これからも遊びに来てください.


懐かしいマーク付き列車 投稿者:saimon 投稿日:2008/06/15(Sun) 13:27 No.1015 投稿者のサイトor参照URL   
昨日の続きではありませんが、古い写真をいじっていたら
昔のマーク付き列車の写真がでてきました。
こちらも拙ブログで紹介しております。

湘南型快走 投稿者:831列車 投稿日:2008/05/31(Sat) 19:45 No.1003 投稿者のサイトor参照URL   
投稿が滞っているのでアトランダムに選んだ1枚を・・・。

意外と好きだった551系。3M3Tに編成替え後のものですが、台車がFS40の空気バネになってはいますがパンタはPS13?のままの編成のようです。たぶん昭和48年頃です。


Re: 湘南型快走 - さとう 2008/06/01(Sun) 10:56 No.1004
どうもこんにちは
お写真の551系,行き先表示が方向幕になっていないのと,無線アンテナの台座が付いていないことを考えると,昭和40年前半ではないでしょうか.
それとも新宿線は遅かったのでしょうか?


Re: 湘南型快走 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2008/06/01(Sun) 20:31 No.1005
こんにちは。懐かしい画像です。
行先表示器(方向幕)が取り付けられたのは昭和48年7月からです。余談ですが、クモハ529・530は昭和48年8月30日付車両設計変更届出、昭和48年12月取付となっています。
また、列車無線が取り付けられたのは確か、昭和51年です。701系の冷改が始まった昭和50年には台座のみで出場しています。
この点からこの写真は昭和48年前半で間違えないと思います。

画像は 方向板の交換を行う551系(方向幕取付未使用)
1973(昭和48)年9月1日 西武新宿駅



Re: 湘南型快走 - saimon 2008/06/02(Mon) 11:56 No.1006 投稿者のサイトor参照URL
831列車様、貴重な写真をありがとうございます。
私も551系が好きです。このお写真よりは少し後の、
方向幕使用・パンタPT-42の姿が馴染みがあります。
鼻筋の通った湘南顔に前パンタ、FS-40台車という組み合わせ
が美しいと感じています。
16番模型のキットを購入しており、これはFS-40・PT-42・M
車だけFS-40の仕様で作る予定です。6両固定で新宿線を釣り
掛けモーター音を唸らせて走る姿を再現したいです。


Re: 湘南型快走 - さとう 2008/06/03(Tue) 23:41 No.1007
こんばんは
すごーーーく皆様お詳しい.感動しました.
方向幕,無線アンテナ.そんなに遅い時期だったのですね.
どうも私の頭の中の感覚が狂っていました.
失礼しました.>831列車様
saimon様,551系の16番キットって真鍮のものですか?
私はペーパーしか作ったことがありませんが,真鍮キットにも挑戦してみたいです.


Re: 湘南型快走 - 田駄雄作 2008/06/04(Wed) 17:52 No.1009 投稿者のサイトor参照URL
451系や551系の魅力は、私鉄でありながらどことなく国鉄型テイスト、というかさりげなくというか堂々と、国鉄新型車のデザインや新旧の部品を流用しているところですかね.
そういえば701系の方向幕も都電7500のものの流用だとか?という話も聞いたことがあります.6000系一次車の側面は国鉄205系にそっくりでしたが.

逆に昨今のJRE231系一族に加わらない西武の姿勢とは対照的ですね.



Re: 湘南型快走 - saimon 2008/06/07(Sat) 22:58 No.1010 投稿者のサイトor参照URL
>さとう様
私の持っているのは真鍮キットです。中村橋の模型店製
です。まだまだ作れるほどの腕はありません。
ペーパー車体のほうが難しいと私は思っています。
某ペーパー車両メーカーに551系の製作をお願いしたところ
正面の鼻筋が細くて、強度不足でできません、といわれた
ことがありました。


Re: 湘南型快走 - さとう 2008/06/08(Sun) 00:21 No.1011
saimon様
そのメーカーの模型は芸術ですね.
いつも新しい製品が出るたびにそう思います.

しかし私はペーパーしか作ったことが無くて,真鍮キットのハードルがまだ高いです.
国鉄の70系を作ったり,あの鼻筋をピッと出すことがなんとかいけそうなので,551系もペーパーでやってみます.


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -