轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

最後の赤電801系 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/07/16(Sat) 01:09 No.2144   
早いもので、801系も来年でもう45歳となります。今は流鉄と上信電鉄に各1編成現存するだけなのですが、なんとか長生きして欲しいと思います。。
101系登場の前年度に10編成製作された、701系の改良版で、赤電最後の形式となりました。車体は半年前に製作された423以降に準ずるセミ張上屋根タイプで洗練されています。
床下機器配置は701系と同様、奇数電動車に補機類、偶数電動車に制御機器が搭載されていましたが、MGが交流式となり、車内灯が40Wと明るくなっています。
制御車の台車に初の新造エアサス式FS067を採用、西武初の完全新車となった形式でもあります。 写真は809F 1809 小手指検車区にて 昭和43年


Re: 最後の赤電801系 - 団塊鉄ちゃん 2011/07/16(Sat) 01:10 No.2145
写真は同809F 809,810 小手指検車区にて 昭和43年


Re: 最後の赤電801系 - 田駄雄作 2011/07/16(Sat) 02:28 No.2148 投稿者のサイトor参照URL
FS067は072より乗り心地が良かったような記憶です.
どこへ行ってしまったんでしょうね.
張り上げ屋根化は当時導入された洗車機の関係と聞いています.


Re: 最後の赤電801系 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/07(Wed) 03:05 No.2360 投稿者のサイトor参照URL
1809第一エンド側と、1810第二エンド側画像を追加致しました。 昭和43年 小手指区


節電ダイヤ 投稿者:tekken 投稿日:2011/04/25(Mon) 00:16 No.2099 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは、tekkenです。

今日(4/24)は日曜日ですが節電ダイヤのためか、N101系(301系)8連の準急 所沢行きが運用されていました。節電ダイヤは車両運用への影響も大きいらしく、N101系は意外な運用にも就いているようです。


Re: 節電ダイヤ - 田駄雄作 2011/05/08(Sun) 16:13 No.2104 投稿者のサイトor参照URL
tekkenさん、遅くなりましたがありがとうございます.
10両固定編成も多いですが,ガラガラで走っているのは勿体ないですね.8両や6両ですむ運用を工夫すると、電気を節約することができるかもしれません.
西武にはハイパワーな電動車が多数連結された編成が多いですね.


Re: 節電ダイヤ - こっしー 2011/05/10(Tue) 01:39 No.2107
tekkenさん、田駄さん、こんにちは。
この301系8連の運用ですが、秩父の芝桜輸送に伴う臨時電車がらみで充当されていました。

西武秩父から小手指まで臨時、小手指から定期の運用につながりその折り返しが、この写真の準急所沢行きだったかと思います。

今年の芝桜輸送は、一番の目玉が10112編成の秩父線入線、あとは4ドア車8両による秩父線内折り返し運転、だったでしょうか。

写真は改めて投稿しようと思います。


Re: 節電ダイヤ - こっしー 2011/07/03(Sun) 22:51 No.2136
今更ですが、秩父に入った10112編成。その後も引き続き池袋線にいます。LEDの「ちちぶ」表示ももうすっかり慣れました。


あじさいの季節 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2011/06/30(Thu) 08:07 No.2131   
飯能市内でやっと見つけたあじさいのポイント、花は盛りをすぎてます。

Re: あじさいの季節 - 田駄雄作 2011/06/30(Thu) 11:50 No.2132 投稿者のサイトor参照URL
西村さん,いつも季節の話題ありがとうございます.
今年は風邪ひきのため,アジサイは尻切れとんぼになってしまいました.


流鉄「あかぎ」復活? 投稿者:田駄雄作 投稿日:2011/06/07(Tue) 22:40 No.2125 投稿者のサイトor参照URL   
先日行われた西武鉄道の「電車フェスタ2011in武蔵丘車両検修場」で流鉄向け赤色のN101系2連が公開されたそうです.
聞いてなかったですが「あかぎ」の復活でしょうか?
でも喜んではいられないのです.もと701系の「なの花」か801系の「青空」が代替え廃車になるのでしょうからね.
行かれた方いますか?

Re: 流鉄「あかぎ」復活? - 清68 2011/06/11(Sat) 01:09 No.2126
田駄様、皆様こんばんは。

武蔵丘行ってきました。赤い101に会いました。
赤い車体に白い帯がまぶしく、まさにピカピカに仕上げられていました。色は真紅と言った感じで、遠目には丸ノ内線のようにも見えました。
まだ整備中のようで、女性専用車のステッカーがまだ貼ってある一方、流山の車号も検査表記もまだありませんでした。
これが701や801を駆逐してしまうのですか。
複雑な気持ちになりますね…。

他にはワンマン改造中の101もありました。

変ったものではAK−3の動作体験コーナーもありました。
コンプレッサーだけが置いてあって、スイッチを入れると
一定時間動くというものですが、人気は上々で、体験者が絶えることなく続いており、懐かしいあの音が延々と響き渡っていました。



Re: 流鉄「あかぎ」復活? - 清68 2011/06/11(Sat) 01:11 No.2127
写真の順序を間違えました。
こちらが赤い101です。


Re: 流鉄「あかぎ」復活? - 清68 2011/06/11(Sat) 01:12 No.2128
今度は写真なしで投稿してしまいました。重ね重ね申し訳ありません。


Re: 流鉄「あかぎ」復活? - 清68 2011/06/11(Sat) 01:14 No.2129
こちらは車体の表記です。
検査年月が未記入です。



Re: 流鉄「あかぎ」復活? - イナゴ幕府 2011/06/12(Sun) 00:21 No.2130
初めて投稿します。
私は生まれも育ちも西武沿線ですが、本線系のリアル赤電を知らない世代(生まれた頃には走ってたようですが・・・)です。皆様に比べれば若輩者ですが、よろしくお願いします。

田駄様
車両展示はサプライズ企画だったようです。
(移動が困難だったらしいからとの噂も聞きましたが・・・)
この車両ですが、取り敢えずは先日廃車となった若葉の置き換え用です。
これで『青空』『なの花』『流馬』『流星』『あかぎ(予定)』
の2連5本体制となり、通常では最大3運用ですので、青空となの花はおそらく予備車になるでしょう。
ただし、すぐに廃車してしまうと予備が1本のみになってしまうため、もう1本新車が入らない限り廃車は出ないと思われます。(ちなみに、なの花の方が調子が悪いようです・・・)

清68様
検査表記についてですが、西武では特に検査や改造はせず、塗色変更しかしないために未記入とされています。
これは前回の流星、前々回の流馬の時も同様でした。
検査は流鉄の流山車庫にてワンマン改造(運転室内のワンマン関連機器の取り付け・行先表示器のLED化・ワイパー電動化・車内LED取り付け・スタンションポール取り付け等)の後に行われます。流鉄ですぐに運用に付かないのはそのためです。自社で検査や改造をしないと費用がバカにならないとかで・・・



ありがとうございます 投稿者:田駄雄作 投稿日:2011/06/06(Mon) 16:55 No.2121 投稿者のサイトor参照URL   
団塊鉄ちゃんさん、いろいろ話題を続けて頂いてありがとうございます.
ところで501系の貫通路は広幅ですが、351系は狭いです.これは2代目501系が登場時に広くなったんでしょうか?

以前に広幅貫通路用の塞ぎ板が話題になりましたが,この塞ぎ板に狭幅の幌が取り付けられるようなアタッチメントもあったような気がしますが,記憶違いかもしれません.
クハ1601にも後年そんなのが付いていたと思いますが,それ以前の話です.

西武ではないですが,国鉄70系にサロ85を連結するための特殊幌を思い出しました.

Re: 貫通路の事など - 団塊鉄ちゃん 2011/06/07(Tue) 01:23 No.2122
何時もお世話になります。
501系の貫通路幅の事ですが、初代501系(モハが17m)は501〜520ですが、これらは新製時は狭幅で登場、2代目521〜530(モハも20m)からは、
広幅貫通路ですね。2代目501〜520のサハは初代501系のサハを組み込みますが、この時に広幅に改造されています。
ただ記憶が曖昧なのですが、初代501系の511〜520(鋼板屋根の車)は初めから広幅だったかも知れません。そうだとすると後に1411型と組んだ
際に再度狭幅にされた事になりややこしいです。
写真添付します。
上は更新済み353F組込み後のサハ1414、貫通路は狭幅です。下は511Fのサハ1512、貫通路は広幅です。後に編成中央に両開きの貫通扉が設けられました。



Re:貫通路の事など - 団塊鉄ちゃん 2011/06/07(Tue) 01:26 No.2123
こちら上は、更新前の未だ411系を名乗っていた頃のサハ1411。下は単なる参考ですが、伊豆箱根クハ2003の仮蓋の様子です。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -