轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

Bトレイン 投稿者:ホビぽっぽ 投稿日:2010/10/09(Sat) 09:54 No.1692   
先日の模型運転会で先輩がBトレEF66を持ち込んで、意外とよく走るのに触発されてしまいました。
(製作中の551や701はさらに工程が遅れて、まだできあがりません)

手持ちの旧マイクロ製品を改造して2コパン化し、手すりと塗装を変えてみました。
色は缶スプレーで何とかしたいと試行錯誤し、ジェイズの交直ピンクの上ににガンダムカラーの10番を軽く(透ける程度に)吹きかけたら良い色になりました。

資料を掘り返していたら、E61は汽笛が古典蒸機と同じような3管式?縦型だったのですね。私は記憶にありませんが、これは「Pooo」とか「Pyooo」といった音だったのでしょう。

BトレのE851はそのままE31にも出来そうに思えてしまいますが、長さや標識灯の高さなど“泥沼”になりそうなのでやめておきました。


Re: Bトレイン - 田駄雄作 2010/10/09(Sat) 12:30 No.1693 投稿者のサイトor参照URL
E61の汽笛は,ご指摘のようにピョーに近いですが,印象としてはピョスカー!という感じでした.後半のスカーはかすれた感じではなく,澄み渡るというか実にに清々しい聞き心地の良い響きようでした.

池袋線,新宿線どちらからも1キロ前後の処に住んでいて,夜間はどちらの電車の音もよく聞こえました.E61だけは夜空に爽やかに響き渡る汽笛の音で一聞瞭然.「おっ!61だ」とベッドの中でつぶやいたものです.今でも鳴るものなら,一度横瀬で聞いてみたいですね.


Re: Bトレイン - ホビぽっぽ 2010/10/09(Sat) 16:41 No.1695
屋上の写真を見ると、E61も末期には通常のAW-2に換えられていたようです。
国鉄時代に機器更新がされていますが、オリジナルの汽笛はアメリカから輸入された時のままだったのかもしれません。

そのAW-2にしても空気圧やメーカーによる鳴動の差があり、ホェーと聞こえたりキーッと聞こえたりします。
(NABCO製のは高音が出せますが、三菱電機製のは高音が出るまで「鳴子」の調節ができませんでした)
さらに汽笛弁から汽笛本体までの配管距離によってチャンバー効果や残響も異なるようです。

最近は汽笛の音も「騒音」とされてしまって、なかなか聞く機会がなくなりました。
E61から降ろした汽笛、はたしてまだ残っているでしょうか?


流鉄5000系甲種回送 投稿者:田駄雄作 投稿日:2010/09/28(Tue) 09:47 No.1674 投稿者のサイトor参照URL   
昨日(2010.9.27),雨の中撮影して参りました.
ブログ(↑の家マークからリンク)に33点展示してますので,よろしければご笑覧ください.

武蔵野線経由で馬橋に到着です.


Re: 流鉄5000系甲種回送 - 田駄雄作 2010/09/28(Tue) 09:54 No.1675 投稿者のサイトor参照URL
2000系「青空」牽引で流山へ向かいます.
小金城趾-鰭ケ崎



Re: 流鉄5000系甲種回送 - 田駄雄作 2010/09/28(Tue) 09:57 No.1676 投稿者のサイトor参照URL
車内に置かれたブレーキ読み替え装置です.2両ともに搭載されていました.
馬橋駅ホームから.



Re: 流鉄5000系甲種回送 - 田駄雄作 2010/09/28(Tue) 09:59 No.1677 投稿者のサイトor参照URL
「青空」との連結面.アダプターを介して連結しています.




Re: 流鉄5000系甲種回送 - 田駄雄作 2010/09/28(Tue) 10:05 No.1678 投稿者のサイトor参照URL
流山ではすぐ庫の中に押し込められてしまいました.
手前は先日引退した旧「流星号」もと西武101系ですが,先頭部を並べたくなかったのか,わざわざ反対側の車両をこちら側へ持ってきて,先頭車同士を突き合わせて連結していました.入換えのため中間連結器を普通の密連に交換してあります.狭い車庫なので,入換え作業は必ず本線を支障します.定期列車の合間を縫っての複雑な入換え作業,なんともまあ面倒くさいことをしたものです.



Re: 流鉄5000系甲種回送 - 団塊鉄ちゃん 2010/09/29(Wed) 06:44 No.1680
田駄様 雨中の撮影お疲れ様でした。N101系は大飯食らいにも拘らず、流鉄、上信、三岐と譲渡され当分安泰ですね。
馬橋から牽引した2000系青空は旧801系なのですね。FS342とAK3旧西武らしくて、とても懐かしく思いました。ずっと活躍して欲しいです。流山庫の車両群も30年位前の西武にタイムスリップしたような感覚で、両開きの貫通扉など懐かしい限りです。一度訪れてみたいです。


貫通ブレーキ - 田駄雄作 2010/10/02(Sat) 10:47 No.1685 投稿者のサイトor参照URL
テキスト掲示板の方へ,床下の仕掛人さんより以下のような書き込みを頂きました.一応私の判る範囲でお返事を書いていますが,この件について明確にご説明を頂ける方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします.

貫通ブレーキ 投稿者:床下の仕掛人 投稿日:2010/10/02(Sat) 10:03

田駄雄作さん、銚子・流山の話題、ブログで拝見いたしました。"兜"を介して異種の連結器同士を繋ぐ珍しい光景がありましたが、「ブレーキ管は繋ぎません」というところが気になりました。これは以前に田駄さんがヨン・サン・トオの初日、故障した483系「やまばと」?がEF58に牽引されて上野に到着した直後の写真に、ブレーキ管らしきものが写っていない謎を提起されましたが、これに一脈通じる話です。

「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」第95条に次のような条文があります。"二両以上の車両で組成する列車には、組成した全ての車両に連動して作用し、かつ、組成した車両が分離したときに自動的に作用するブレーキを使用しなければならない。ただし、列車の安全運転に支障を及ぼすおそれのない措置を講じた場合は、この限りでない。"
これは、いわゆる"貫通ブレーキ"の使用を定めたものですが、ブレーキ管を繋がないということは、貫通ブレーキを使用しないということになります。もちろん、双方の車両に運転士が乗務し、警笛合図などによりブレーキを操作するので、"ただし・・・"に該当すると解釈するのだと思いますが、一抹の疑問が残ります。

またもうひとつ、流山の写真に車内に設置された"回送用ブレーキユニット"がありました。たしか西武N101系は電磁直通空気ブレーキだったと思いますが、この方式はバックアップとして自動空気ブレーキの仕掛があるはずです。わざわざ"回送用ブレーキユニット"を使わなくても、JRの機関車からの自動空気ブレーキを作用させることが可能と思いますが、何か理由があるのでしょうか。また、運転台のブレーキ弁が撤去されているのも不思議です。(すると、流鉄線内でこちら側はブレーキ操作不能?)

田駄さん、或いはどなたかこのあたりに明るい方、後学のためにご教示いただければ幸いです。

Re: 貫通ブレーキ 田駄雄作 - 2010/10/02(Sat) 10:40

専門家の方よりのご質問の答えとしては,あやふやで申し訳ありませんが.西武の101系以降の形式はただの電磁直通ブレーキではなく「全電気指令式電磁直通空気ブレーキ( HRD−1R)」なので,自動ブレーキでの回送ができずに,必ずブレーキユニットを搭載すると云うことになっているようです.大分前ですがE851電気機関車のさよなら運転時の雑誌記事に、「(E851に)電車を牽引させるのは車内にユニットを搭載せねばならず,乗客のいる列車では不可である.」と書かれていた記憶があります.

流鉄線内では,回送中の編成は通常のブレーキ機能は死んでいる上,連結器も自連に交換されて,牽引する2000系にも他車のブレーキを制御する装置は積まれていませんので,線路閉鎖を行った上(回送運転中は線内の他の列車は動いていません)で,最高速も45km/h程度に抑えて特例運転を行ったものと思います.


Re: 流鉄5000系甲種回送 - 田駄雄作 2010/10/03(Sun) 15:55 No.1686 投稿者のサイトor参照URL
訂正です.101系は「全電気指令式電磁直通空気ブレーキ( HRD−1R)」ではありませんでした.私の勘違いです.

以下鉄道ファン1996/8月号,「さよならE851(西武鉄道運輸部営業課新田力氏執筆)」より,引用いたします.E851のさよなら運転で電車を牽かせてはどうか?という案が出た下りです.

「当社の101系や4000系,10000系などは.JRの103系や165系などと同じように自動ブレーキと電磁直通ブレーキを備えている.前述したJRの電車では,機関車との間にブレーキ管を1本引き通すだけで常用の自動ブレーキを作動させることができるが,当社の電車では非常用として自動ブレーキを装備しているために,このようなことができない.甲種回送のときに用いる自動ブレーキ装置を載せてはどうかという意見もあったが,客室内に一部の機器や配管が出てしまい,お客さまを乗せるには不向きなことが明らかになった.」

ということです.その結果JRの12系客車を借り入れることになりました.



101系@是政線 投稿者:tekken 投稿日:2010/09/18(Sat) 23:19 No.1663 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは、tekkenです。

今日は半家サ運用で、午後は是政線に行ってきました。春夏秋冬の白いN101系が4本導入されたため、この1224が101系の最終編成となったのでしょうか?

PS: 駅、Sta.を更新しました。アップした駅の写真は累計2313枚です。


Re: 101系@是政線 - 団塊鉄ちゃん 2010/09/19(Sun) 23:44 No.1664
tekken様今晩は。旧101系、これが最後の現役車両ですか。初登場は昭和43年ですから、足掛け42年間も活躍したこととなりますね。感慨深いものが有ります。
 写真は、誕生当時の111F 西武秩父発池袋行き準急 昭和44年12月  東吾野ー武蔵横手



E31型電気機関車 大井川鉄道へ 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/09/11(Sat) 22:16 No.1656   
新聞報道等によりますと、E31型電気機関車3両が大井川鉄道に譲渡されるそうです。1両は横瀬保存のようです。
大井川には、元西武の客車達も在籍していますね。SLの補機等として末永く活躍してほしいと思います。
 写真は横瀬にて、H13年10月 E31


Re: E31型電気機関車 大井川鉄道へ - 団塊鉄ちゃん 2010/09/14(Tue) 21:57 No.1659
今回は甲種輸送ではなく陸送でした。西武に保存されるのは31のようです。

良かった!! - takaki 2010/09/14(Tue) 22:59 No.1660
車齢も若いし、引き取り手が有ればと思っていました。西武に保存機を残して、他の3両は現役!大井川の茶色い機関車が心配ではありますが、朗報として受け止めます。

そう云えば台車も飯田線の80系が履いていたDT20でした。台車も思はぬ里帰りにビックリかも知れません。


アクリライトMR 投稿者:ホビぽっぽ 投稿日:2010/09/06(Mon) 12:13 No.1654   
101系1131〜1134の乗務員室にはアクリル板の耐候試験が行われていました。

昭和55年頃、1131が左(運転席側)のみ、あとは両側に付けられていましたが、いつの頃かバランサー付き窓の扉に入れ替えられて消滅してしまいました。

ご覧の通りよく見ないと判別できませんが、当時は落とし窓ですので窓の重量などが違っていたと思います。


Re: アクリライトMR - 団塊鉄ちゃん 2010/09/09(Thu) 11:23 No.1655
ホビぽっぽ様 今日は
乗務員室扉と言えば、701系の初期車には未だ運転席側窓下に
タブレット掛けのフックが付いていたのを思い出しました。
昭和40年代初めの頃まで、タブレット閉塞区間が在りましたね。アクリライトMRは耐候テストだったのですね。見た記憶があります。


Re: アクリライトMR - クハ1193@球場 2010/09/29(Wed) 13:53 No.1681
なんか、小学生の頃クハ1808に書いてあったような覚えがあります。
もしかすると、反対側のクハ1807にもあったのでしょうか?
冷房改造と同時にバランサー付に代わって消滅したんですかね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -