轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

バスの話題 投稿者:ホビぽっぽ 投稿日:2010/12/09(Thu) 10:36 No.1869   
皆様お久しぶりです

私はリアルボンネット世代ではありませんが、大泉学園踏切の誘導監視員は記憶にあります。確か清瀬にもいたと思います。
東久留米の北側にはバス用のターンテーブルがあって、最初は運転手が降車してボタンを押す式→車両のリバースギヤで転回させるようになり、最後は引きヒモになったと記憶しています。
子供時代に柵にかじりついていたら、運転手さんからボタンを押すように頼まれてバスを回したことがありました。

車両メーカーは営業所や年代ごとに決まっていたようですが、子供のころは非常口が最後部にある丸い3枚窓(日野RB10型)や日産ディーゼルの2サイクル4R系、日野REに続いて三菱MR、MPが大量投入され、やがて日産ディーゼルに統一されました。

画像は1984年の秩父営業所 当時もう珍しくなったいすゞBYと、路線車と同一カラーだった観光車です。


Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/09(Thu) 10:42 No.1870
1979年6月、高校の旅行で観光バスに乗って東北道を走っていた時のこと、西武バスが陸送されていました。
仮ナンバーは函館、これで函館まで自走していくのかと驚きましたが、考えてみれば大型車の「甲種輸送」はほとんどが自走ですね。

西武では大変珍しい北村車体の路線車で、社名や番号も消さないままで走っていましたが、メモを取っていなかったため車両の特定はできないままです。



Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/09(Thu) 10:51 No.1871
最後は末路の写真です

1985年1月、早朝の稲城市内で捉えた大変珍しい光景で、解体業者の店先にありました。
業者の人が出てきたので頼み込んで銘板類を分けていただきましたが、後で調べてみたらこれが大変な珍品。
日産ディーゼルではなく「日産自動車」製(ほとんど見分けがつきません)の車両でした。

電車の掲示板に番外の投稿で失礼しました。



Re: バスの話題 - 1411 2010/12/09(Thu) 12:55 No.1872
ホビぽっぽ様
興味ある写真楽しませていただきました。
観光バスの路線車と同一カラー、懐かしいです。
東久留米のターンテーブルありましたね!
たしか北口の乗場は駅前になく、ちょっと清瀬寄りに歩いたところにあったと思います。

幼少時、夕暮れどきの先頭妻面にある紫色(青?)ランプに、なぜか哀愁漂う雰囲気を感じ、好きでした。
後部妻面には、赤色ランプがあるバスと無いのがあり、あるバスは古いバスだと、当時判断していたことを思い出しました。

ありがとうございました。



Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/09(Thu) 16:04 No.1873 投稿者のサイトor参照URL
1411さま

東久留米からは北方面の路線は駅前の停留所(これがターンテーブルで向きを変えていました)、小金井など西方面の乗り場が清瀬寄りに歩いた中庭のような広場でした。
現在は再開発で変貌し、昔の面影はほとんどありません。
ターンテーブルは大泉学園にもあったように記憶していますが、東久留米よりもだいぶ後年だったと思います。
今にしてみればターンテーブルの画像が一枚もないことが悔やまれます。

秩父には山間部の狭隘路線用に窓から上の車体幅を絞った「三角バス」というのがあって、これにも乗った記憶があります。現在は保存されているらしいです。


Re: バスの話題 - マクレー 2010/12/09(Thu) 20:40 No.1874
バスの話題、懐かしいです。
東久留米のターンテーブル覚えています。バスが乗っかってリバースで唸りを上げて回っていましたね。
私は当時滝山団地の住民でしたので、北口から少し歩いた、
ホビぽっぽ様が言われる「中庭」から利用していました。
当時は武蔵小金井行きと滝山団地(久留米西団地)行きが滝山営業所受け持ちで、ツリカケ電車の音のような日産ディーゼル4Rでした。
たまにくる田無行きは見たことのないバスで、滝山営業所は乗り場の円周に沿った屋根付き乗り場に止まっていましたが、田無行きは乗り場の真ん中に止まっていました。
踏み切りでよく待たされたものですが、今は踏み切りの手前に乗り場が出来たようで、また経由路線も増えたようです。


Re: バスの話題 - 田駄雄作 2010/12/10(Fri) 00:16 No.1875 投稿者のサイトor参照URL
西武ではないですが,渋谷の玉電駅跡は最初東名急行バスのターミナルとして使われていましたが,その一番奥にターンテーブルがありましたね.運転手さんが窓から手を出してスイッチを押していました.
東名急行バスが無くなってからは,東急の路線バスが使っていました.これが井の頭線のホームから丸見えでした.


Re: バスの話題 - 1411 2010/12/14(Tue) 12:59 No.1879
ホビほっぽさま

まさに中庭のような広場であったこと思い出しました。
今はどのようになったが知りませんが、ひばりが丘駅北口の乗場も
駅前の本屋さん横の細い道を歩き、西友を越え5分以上歩いた先にありました。のどかな停留場だった記憶があります。
そこにはターンテーブルは無かった・・・かな?


Re: バスの話題 - 清68 2010/12/23(Thu) 13:23 No.1894
こんにちは。懐かしい話題ですね。

東久留米在住のため、ターンテーブルは日常の風景でした。
ホビぽっぽ様のおっしゃる様に、たびたび改修がされていましたが、改修時は切り返して転向していましたね。
現在は通路と駐輪場のあるスペースですが、ここで、と思うと
信じられません。

1411様
ひばりヶ丘北口はターンテーブルはありませんね。

ひばりヶ丘については、北口方面のバスもその昔は南口から出ていませんでしたでしょうか。
踏切を渡る西武バスを見た記憶がおぼろげにあるのですが…。


Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/23(Thu) 14:54 No.1896
>清68様
そういえば、私も踏切を渡って商店街をかき分けるように進む光景を見た記憶があります。
踏切からすぐの角を直角に曲がるときは、乗用車を退避させて見ものでした。

ひばりヶ丘北口からは片山小学校、新座市役所などの行き先だったと記憶していますが、この路線が田無営業所の受け持ちであれば回送の「送り込み」などが踏切を渡っていたと考えられます。


Re: バスの話題 - 八丈島 2010/12/25(Sat) 13:00 No.1902
バスの話題も懐かしいですね。ひばりヶ丘に住んでいたのでひばり、久留米の話題は嬉しいです。

1411様
北口西友を思い出しました。南口に新しい西友(ひばりグングンでしたっけ?)ができた後もしばらくは南北に西友がありましたが、いつの頃か北口はなくなってしまいましたね。

清68様
私も踏切を渡って行くバスを見た覚えがあります。あの頃はマックの前あたりがバスターミナルで、武蔵境方面のバスは、今は一通になっている裏道を通っていましたね。あの道でどうやってすれ違っていたのでしょう? タクシーも西武バスカラーでしたね。
そういえば、70年頃の古河団地行では車掌さんが乗務していました。


西武ニュース昭和40年三月号 投稿者:omdoyok 投稿日:2009/03/10(Tue) 22:40 No.1096   
石神井公園にある実家の片づけ中に西武ニュース昭和40年三月号が出てきました。700系の10両編成の試運転写真が表紙です。それをスキャンしたので投稿します。
都電の写真は
http://omdoyok.hp.infoseek.co.jp/garakuta/garakuta-18.htm
京王帝都ジャカルタ線の写真は
http://omdoyok.hp.infoseek.co.jp/Indonesia/Aind-19/Aind-19.htm
です。
度欲おぢさん


Re: 西武ニュース昭和40年三月号 - 田駄雄作 2009/03/11(Wed) 00:09 No.1098 投稿者のサイトor参照URL
omdoyokさん、涙がちょちょ切れるような懐かしい西武ニュース!ありがとうございます.
この写真に関しては
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/blog/?y=2005&m=07&d=16&a=0&all=0
をご参照ください.

お父上の都電の写真も懐かしい〜!当時の飯田橋をよく知るものにとっては感涙ものです.

ジャカルタの京王電車ですが、外観の写っている写真を見る限り京王電車ではなくて、もと都営地下鉄三田線の6000系です.
京王の車両がインドネシアに渡ったという話は聞いたことがありませんので、車内銘板は輸出にあたって京王の工場で改造された時のものではないでしょうか.



Re: 西武ニュース昭和40年三月号 - 田駄雄作 2010/12/22(Wed) 16:19 No.1892 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃんさんのお書き込みに400両突破記念乗車券の話がありましたので,アーカイブスを上げてきました.
こんなときに便利な掲示板です.



701系・801系量産時代 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/12/22(Wed) 13:42 No.1888   
いつも昔話で、申し訳ありません。
あの頃は所沢工場が、最も活気溢れる時代でしたね。
701系がデビューしたのが、昭和38年(1963年)秋のことですから、もう半世紀近く経とうとしています。
あの頃は急増する通勤輸送に対処すべく、ハイペースで車両の新造が行われていました。
最盛期には、毎月1編成(4両)が出場する状況で、車両の増備が急がれました。質より量の時代
1963年から68年まで、延べ212両が量産されました。
後年に、411系と共に冷改、HSC−D制動化、台車交換等でレベルアップされ、質の問題は解消しましたね。
写真は、701系第一編成1701F、昭和38年10月出場でした。投入は池袋線からでしたが、4両揃うまで暫く、先行
2両は上石神井庫に留置されていました。 昭和38年11月 保谷ーひばりが丘間
第一、第二編成までは、方向幕周辺は、ベージュ塗りとなっておりました。第三編成は当初Vカット塗装で、
第四編成から後に見られる塗分けに落ち着きました。


Re: 701系・801系量産時代 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/22(Wed) 13:52 No.1889
写真は、所沢3線時代の701系。中央は入場車と思われます。番号不詳。 昭和44年


Re: 701系・801系量産時代 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/22(Wed) 14:03 No.1890
801系は701系が796まで番号が埋まって、どうなることかと気を揉みましたが、あっさり形式変更して、昭和42年
11月に出場しました。相違点は、外観では張り上げ屋根の採用と、Tc台車のFS067エアサス化です。
性能に変わりは無いのですが、MGが強化され、室内灯がAC40Wで明るくなりました。
車体はほぼこのまま101系にオーバーラップして行きます。
 写真は出場間もない頃の、801系 昭和42年11月 練馬



Re: 701系・801系量産時代 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/22(Wed) 14:09 No.1891
同、椎名町にて


Re: 701系・801系量産時代 - 通りがかり 2015/12/13(Sun) 17:38 No.3145
お邪魔致します。

701系車両について多くの出版物で、その登場年月、或いはデビューを昭和38年12月24日としていますが、こちらでのお写真や解説にもあります通り、701Fの竣功・運転開始はそれ以前ではないかと思われる「証拠」が散見されます。
当時のピクトリアル誌にも「9月下旬から使用を開始した」との園田正雄氏による記述が有り、701系の登場を昭和38年12月とする説には聊か疑問を感じております。

この辺りの点について事情をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたく存じます。

時機がだいぶ外れ、皆様のお目に留まらぬかとも存じましたが、「ダメ元」で質問させて戴きました。
お詳しい皆様、よろしくお願い申し上げます。


所沢-東村山(2) 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/12/18(Mon) 01:32 No.770 投稿者のサイトor参照URL   
E52の単機回送が来ました.暑いのでドアが開いています.

. - 田駄雄作 2006/12/18(Mon) 01:33 No.771 投稿者のサイトor参照URL
701系上り準急です.


Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/18(Mon) 01:36 No.772 投稿者のサイトor参照URL
701系の新しい編成でした.踏切事故対策のため正面腰板に厚い鉄板が使われているので窓下に段差があります.

この写真は当時の鉄道ファン誌に掲載されました.



Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/18(Mon) 01:37 No.773 投稿者のサイトor参照URL
701系の初期の編成です.ジャンパ栓があります.


Re: 所沢-東村山(2) - しろまく 2006/12/18(Mon) 08:15 No.774 投稿者のサイトor参照URL
このカーブを通るとき、季節によってはちょうど朝日が車内に差し込んで、毎朝まぶしいながらもほっとする一瞬があります。その一瞬が好きですね。
差し込む光の加減が綺麗なので車内の様子を一枚収めたいとは思うのですが、何せ人の多い時間帯の通勤電車なので難しいです。


Re: 所沢-東村山(2) - さとう 2006/12/18(Mon) 09:58 No.775
こんにちは。
701系にジャンパ栓があるなんて、びっくり。そんな時代もあったのですね。
ちなみに、このTR11(かな?)の701系は、床下に旧国のようなブレーキシリンダーを抱えているのでしょうか?
なきゃブレーキ効きませんね。でも、それがあると確信をもって答えてくれた人が、一人もおりません。でも、ありますよね。


Re: 所沢-東村山(2) - クハ1193@球場 2006/12/20(Wed) 23:54 No.780 投稿者のサイトor参照URL
をを!1701にジャンパ栓が付いてたのはいつ頃までなんですかね。1601のはこちらのサイトでよく見かけた気がします。
ところで、1749以降が2段+シールドビーム+埋め込み乗務員用握り棒ですよね。前期型も後の冷房改造と同時に2段腰板化
しましたっけ。


Re: 所沢-東村山(2) - blue_impulse 2006/12/21(Thu) 21:57 No.781
こんばんは。701系の前面窓ガラスの押さえがHゴムではなく、金具の車輌があったのですね・・・。初めて知りました。

柳瀬川橋梁上り線の位置も、現在より外側に膨らんでおりますでしょうか。変遷が垣間見られ、大変興味深いですね。


Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/21(Thu) 23:03 No.782 投稿者のサイトor参照URL
初期形クハ1701は水切り無しのうす青色のHゴム支持だったと思います.写真ではグレーに見えますが.

当時所沢工場さんから詳細な変更点を教えて貰いましたが忘れてしまいました.
中間貫通路の上端左右が丸から角になったこと、渡り板が3枚になったこと.車内のスタンションポールが廃止されたこと、インパネにスピードメーターが付いた(それまで無かった)こと.TR11台車のボルスタが丸から四角になったことなど覚えています.


Re: 所沢-東村山(2) - saimon 2006/12/22(Fri) 00:10 No.783
遅まきながら、701系のジャンパー栓の使い方は何だった
のでしょうか?合併前の車両(151形とか241形とか)との連結用?


Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/22(Fri) 00:57 No.784 投稿者のサイトor参照URL
電連設置前から、池袋側から見て右側の太いジャンパ栓は使っているのを見たことが無いような気がします.
万一の時のための高圧引き通し線ではないでしょうか?
701などはパンタが壊れると2両のM車が死んでしまいますからね.
そういえば最初の電連設置車である551系、登場時は中間車同士にも電連を使ってましたね.


Re: 所沢-東村山(2) - Martillo 2006/12/28(Thu) 11:46 No.792
さとうさんと同じく、台車取替前のクハ1701の床下
ブレーキシリンダーが気になっています。
記憶では、見た覚えが無く、ブレーキシリンダがは
っきりと写っている写真も見たことが無いのです。


Re: 所沢-東村山(2) - さとう 2006/12/30(Sat) 21:40 No.793
そうなんですよね.これを解決できず,長年のスッキリしない疑問なのです,ブレーキシリンダー.

Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2010/12/22(Wed) 02:03 No.1883 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃんさんの柳瀬川信号所あとに関して,このスレッドを上げてみました.
私が撮影したのは1966.7だったようです.


Re: 所沢-東村山(2) - ホビぽっぽ 2010/12/22(Wed) 10:30 No.1884
701系のマイナーチェンジでは、運転台機器も変更されて各種スイッチが従来の「引きノブ」から大半がNFB(家庭で見られるようなブレーカー)になったと記憶しています。
それでも頻繁に操作しない物には引きノブが残されていましたね。

ブレーキシリンダーについては推測ですが床下中央付近にぶら下がっていたと思われます。通常は見えない床下のことですので図面や「ズバリ床下の画像」でなければ確認は難しいでしょう。
以前この板でしたか、真横から撮ったクハ1701の画像でFS072化されて以降もシリンダーが残っていたのかどうか、という物議があったような気がします。
配管の変更も伴うわけですので、一般的に考えると台車履き替えと同時に引き棒ともども撤去してしまうと思われますが当時の「何でもあり」の時代ではわかりません。


Re: 柳瀬川信号所跡 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/22(Wed) 13:05 No.1885
田駄様 お世話になります。
柳瀬川橋梁で思い出すのは、昭和40年発行の400両突破記念乗車券ですね。
411系を間に挟んだ、701系の10両編成写真でした。新宿線に10連急行が登場
したのは、昭和50年朝の101系6連+4連(新所増結)ですから、撮影用に仕立てた
列車だった事になりますね。


Re:ブレーキシリンダー - 団塊鉄ちゃん 2010/12/22(Wed) 13:27 No.1886
ホビぽっぽ様 今日は
ブレーキシリンダーの件、TRー11の頃は、当然床下についておりました。むしろ
701系よりも気になるのは、551系や571系の釣り掛け車達です。411系冷改後に順次
FSー40化されるのですが、全体に及んだ訳でも有りませんし、他社転出時には、再度
DT−10に戻されたりしていました。シリンダーはどうなっていたのでしょうね?。
このことは、1651型についても同様です。


柳瀬信号所跡 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/12/14(Tue) 00:41 No.1878   
皆様お世話になります。
新宿線の所沢ー東村山の中間に柳瀬川橋梁が有りますが、昭和33年までは、ここに
柳瀬信号所が在りました。ここから所沢方面は単線タブレット閉塞で、例のタブレット掛
が設置してありました。
 写真は、後年のものです。昭和42年1月 柳瀬川橋梁にて 1729F 本川越行 準急


Re: 柳瀬信号所跡 - 1411 2010/12/14(Tue) 13:08 No.1880
団塊鉄ちゃん様

いつも楽しく拝見させていただいています。
わたくしの自宅がちょうどこの近く(といっても21世紀になってからですが・・・)なので、興味があります。
信号場の名前は知っていましたが、場所までは特定できずにいました。

話し変わりますが、飛行学校(?)のそばにある道路をまたぐ鉄橋に並んで、
今でも旧鉄橋のコンクリート橋台の跡が残っています。
これが単線時代のものかどうか定かではありませんが・・・

これからも色々な写真、楽しみにしています。


Re: 柳瀬信号所跡 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/15(Wed) 21:45 No.1881
1411様今晩は
柳瀬信号所について、ちょっと略歴を調べてみました。
開設は、旧西武鉄道時代の昭和15年、川越鉄道が敷設した東村山以北が単線で所沢までの区間距離が約3Kmと長い為、
ほぼ中間に交換設備が設けられ、信号所として発足したそうです。
その後昭和25年に東村山から同信号所までの複線化が完成。更に同33年12月に所沢まで複線化が完了し、柳瀬信号所は廃止となります。
 それと、旧橋台跡が現存すると書かれておられますが、古い趣味誌に川越鉄道建設の折、柳瀬川橋梁の設置位置について、
地元と折り合いが付かず、やむなく架橋位置を当初計画より少し下流側に移設したとの記載がありました。明治26年頃の事だそうです。
若しかすると、古い橋台はこの件と何かしら関係があるのかも知れません。
自分は、現地を見ていないので、憶測で申し訳ありません。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -