轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

鉄研三田会351系の旅色付き 投稿者:KP62A 投稿日:2013/09/08(Sun) 20:10 No.3013   
こんばんわ。先日の「赤電を語る会」でお持ちした、鉄研三田会の351系臨時電車のカラー写真が見つかりましたので、UPします。時は1988年11月3日、小平

またやってしまいました。すみません。 投稿者:KP62A 投稿日:2013/09/01(Sun) 17:56 No.3011   
肝心な写真を添付し忘れました。

さよなら351 幻のHM 投稿者:KP62A 投稿日:2013/09/01(Sun) 17:53 No.3010   
こんにちは。先週は第三回「赤電を語る会」に参加させて頂きありがとうございます。西武に関して有名なゲストの参加があり、とても楽しい一時を過ごさしていただきました。私が持参した資料により、赤電の塗色が分かる手掛りになり、うれしく思います。I氏がお持ちいただいた、351さよなら運転の写真の中にあった、2日位しか付いていなかったとゆう、HMの写真をUPします。残念ながら「南入曽」の文字が欠落していました。

第3回 投稿者:寺田牧夫(田駄雄作) 投稿日:2013/08/26(Mon) 01:39 No.3006   
昨日、保谷検車区があった場所にほど近い辰巳庵さんで総勢20名のマニアックな「第3回西武赤電ファンの集い(ネコパブ西武100年ムックを肴に)」が開かれました。ネコパブの名取編集局長、西武鉄道の西尾恵介さん、「西武の赤い電機」著者の後藤文男さんをお迎えして楽しいひと時を過ごすことができました。
参加者のあまりのマニアックぶりに、私もゲストの方々もビックリ、ビックリです。日頃から、あまりオタクではないつもりでしたが、昔の西武鉄道を熱く語っている自分にもビックリなのでした。

今回は前回までの参加者で定員に達しましたので、一般の方の公募は行いませんでした。


Re: 第3回 - 寺田牧夫(田駄雄作) 2013/08/26(Mon) 23:25 No.3007
名取さんからメールを頂きました。

昨日はたいへん楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
皆さんにもよろしくお伝えください。

なお、その際に車両部の塗り分け指示にありました“赤電”の「薄茶9号」と「赤10号」を添付しますので、皆さんに御回覧ください。

ちなみに「薄茶9号」はマンセル値「9.5YR7.3/1.8」で「メラミンプラスチツク化粧板:固定編成客車(日車)の化粧室内張り」、「赤10号」は同じく「5.5R4/8.5」、「固定編成客車(日車)の食堂車の壁燈カバー、2等車の読書燈カバー」と工作局指示にあります。

ただ、これはあくまで国鉄色で、“赤電”色の呼称は不明のままですね…。

名取拝



Re: 第3回 - MiO 2013/08/30(Fri) 00:17 No.3009 投稿者のサイトor参照URL
寺田牧夫(田駄雄作)様、こんばんは。

大変貴重なお話を有難うございます。
マンセル値をRGB変換すると、薄茶9号 R197 G179 B167 (C5B3A7)、赤10号 R161 G70 B68 (A14644)、になります。それで色を塗ってみたのがこの画像です。

画面で見る発光している色は、実物とはなかなか比較できないのですが、ラズベリー色はこんなものだろうと思える一方で、ベージュがかなり灰色に思えました。101系で使うウオームグレイ、との表現にも納得してしまう色になりました。実車が晩年までこのままの色だったかどうかは存じませんが、大変参考になりました。



Re: 第3回 - つのすけ 2013/09/01(Sun) 23:19 No.3012 投稿者のサイトor参照URL
車両塗装について、探したところこんなものが出てきました。
昭和50年前後、E41が所沢で休車になっているころ、(写真の頃です)はがれた塗膜が落ちていたのを拾ってきたものです。スキャンして若干色味が異なってしまいましたが、電車の色と同じかと思います。40年近く経つのに、さほど褪色していないのが驚きです。



Re: 第3回 - 清68 2013/09/08(Sun) 21:50 No.3014
寺田様、皆様こんばんは。
集いに参加させていただきました。楽しい時間をありがとうございました。また、赤電色の貴重なデータ、ありがとうございます。
遅ればせながら、小生も手持ちの赤電色を探し出しましたのでスキャンしてみました。お見苦しい画像ですがご笑覧ください。
右の楕円形のは351系のさよならイベントの際にユネスコ村で販売されていたレプリカ銘板の裏側です。塗色はオリジナルと思います。表面が荒れているのでちょっと白っぽくなっていますが、色相はご確認いただけると思います。
その右の長方形のはガイコツテールの取付座側です。上毛に行った351の廃車解体部品です。入手時は白く粉が吹いていましたが、コンパウンドで磨いて地色を出そうとしたものです。銘板より濃い感じですが、銘板も磨けば同じくらいになりそうです。
左は模型です。銘板、テールライトと比較した感じを記します。
上から
エンドウ411系:オレンジが強いです。
フクシマ1411:ほぼ同じです。
鉄コレ351:ほぼ同じです。
GMクモハ11改の371(1982年塗装のGMラズベリー):かなり近いです。
鉄コレ571:ちょっと紫寄り。
鉄コレ451:かなり紫寄りな上に濃い。

フクシマの塗装が一番近いですね。これは日光モデル製の塗料を使っているそうです。
鉄コレは下から上に向かって新しくなります。最新の351はさすがに良い感じです。
GMもかなりいい線行ってます。実物が存在した頃の強みでしょうか(最近の製品はかなり紫っぽいです)。
見方によって様々に変化する赤色ですが、同じ条件で比較して初めて違いがわかりました。ご参考になれば幸いです。



朝の急行初の8両編成 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2013/08/07(Wed) 13:25 No.3005 投稿者のサイトor参照URL   
 寺田様 皆様こんにちは。「西武100年写真集」では大変お世話になり有難う御座いました。
掲載して頂いた弊画像、古い不鮮明な写真が多くとても恐縮しております。
 今回は久しぶりに昔の写真で失礼致します。
 西武は昔の吊り掛け時代から長編成でしたが、最初の8連は昭和36年の冬のダイ改から
551系による飯能発急行の所沢増結8連でした。車両は当初電連付きの551系限定運用でした。
写真は551系2本併結8連急行  保谷大カーブ  昭和36年暮れ (ブログから引用恐縮です)


Re: 朝の急行初の8両編成 - vasutfan 2013/08/29(Thu) 16:19 No.3008
田駄様(寺田様)、団塊鉄ちゃん様、皆様、いつも楽しく拝見しております、ハンガリー在住のvasufanです。
551系8連、新製間もない清々しい姿がまぶしい一枚、いつもながら貴重な記録を拝見でき、感謝の念に堪えません。
さて、ネコパブの「写真で見る西武100年史」、今月一時帰国した際速攻で購入、皆様の作品を紙媒体で拝見し、あらためて新鮮な感動を覚えました。
常々考えていることですが、過去の記録についてしかるべき保存方法と公開方法を考える、といった姿勢が、欧米と比べ日本はまだまだ遅れていると思います。
そんな中、今回の発行は実に意義深いものと言えます。
(スレ違い、誠に申し訳ありません)


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -