轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

変則編成の事など 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/08/07(Sun) 01:58 No.2175   
田駄様 お世話になります。 martillo様今晩は
赤電時代の固定編成分割使用の件ですが、4両固定編成であっても吊り掛車は2両単位で分割が可能でした。
電連はS36年の551系から採用されましたが、在来車の電連化に当たっては、過渡期にはジャンパ栓と併用し
どちらでも使える仕様となっておりました。従ってクハ(クモハ)+サハ等の連結も可能でした。
当時所工検査入・出場車は2両単位で実施されたので、この様な変則編成も時々現れました。
 写真上は所沢増結の朝の急行で8両運転開始の頃は、専ら電連付きの551系が使用されました。S38年 保谷付近
 写真下は変則編成の451系+551系ひばりが丘行きです。編成は455-1456+1562-562 S38年 保谷付近


Re: 変則編成の事など - 団塊鉄ちゃん 2011/08/07(Sun) 02:00 No.2176
 変則編成例をもう一例掲げますと、559Fですが560ー1560が入場中の為、451系と仮編成を組んだ状態です。
編成は、1456-455+1559-559 S38年 東久留米〜ひばりが丘 写真は上下共同じ編成です。



Re: 変則編成の事など - 清68 2011/08/07(Sun) 12:06 No.2178
田駄様、団塊てっちゃん様、皆様、こんにちは。
貴重な画像に毎度興奮しております。
ひばりヶ丘行きについても初めて拝見しました。701系の幕に存在し、また、「ひばりヶ丘行きが東久留米の上り線に入ってきて、そのまま池袋方面に戻っていった」という話を友人から聞いたことがありながら、当時(1975年頃)はそのような列車はなく、自分では謎となっていましたので、実際の画像を拝見させていただき感激です。
これは定期列車だったのでしょうか?


Re: 変則編成の事など - 団塊鉄ちゃん 2011/08/07(Sun) 17:48 No.2179
お世話になります。何時もお邪魔して申し訳有りません。
清68様今日は。ひばりヶ丘行きは当時朝方定期で運行されていました。夕方の運行は無かったと思います。運行期間は定かに覚えておりませんが、
昭和40年代初めの頃は、ひばりヶ丘駅構内に渡り線の存在を確認しております。
写真は、ひばりヶ丘行き559F S37年



Re: 変則編成の事など - 団塊鉄ちゃん 2011/08/07(Sun) 17:49 No.2180
写真は、ひばりヶ丘構内の渡り線。電車は当時最新車の781F S42年1月


Re: 変則編成の事など - 清68 2011/08/08(Mon) 23:26 No.2187
団塊てっちゃん様 早々にご説明と新たな写真をありがとうございます。ひばりヶ丘行きは定期だったのですね。
初めて701系の幕に存在を確認したのが1975年。それから36年を経て実態を教えていただく機会を得て、感激しています。
559の軽やかそうな後姿、車輪の響きが聞こえて来る気がします。ひばりヶ丘行きの551系、乗ってみたいです…。
ひばりヶ丘の渡り線、これがあるから上下線のホームがずれているのかと納得させられる写真ですね。踏切があったというのも初めて知りました。あらゆる謎を解明していただき、感謝してもし切れません。


Re: 変則編成の事など - 池袋の小学生 2011/08/09(Tue) 12:41 No.2189
団塊てっちゃん様 ご高配を頂有難うございました。
さて、451系の変則編成の画像にて、乗務員席側のジャンパ栓の下の長方形の箱はどの様な装備なのでしょうか? 311・351・501などで確認していますが、電連の取り付けによって撤去された様に思いますが、機能等ご存知でしたらご教授下さい。
当時は、構内踏切が多くあり、レジンの焼けた臭いを嗅ぎながら床下の機器も楽しめました。また、レール・架線柱等の設備も脆弱で、時の流れを感じています。


Re: 変則編成の事など - 団塊鉄ちゃん 2011/08/09(Tue) 22:27 No.2192
西武はレジンシューの採用は早かったですね。昭和37年の551系ラスト編成で試用し、暫くして荷電を除く全車に採用されました。
独特のレジン臭と静かになった制動音が特徴でした。


Re: 変則編成の事など - 田駄雄作 2011/08/10(Wed) 00:49 No.2194 投稿者のサイトor参照URL
レジンシュー車はメーターパネルに注意書きがありました.

京急は後年まで鋳鉄制輪子で,道床や枕木がまっ茶色に汚れていました.
鋳鉄制輪子は細かい破片が飛ぶことがあって,窓から顔を出していると目をやられることがしばしばあったようです.


Re: 変則編成の事など - 1411 2011/08/10(Wed) 01:07 No.2195
田駄様 団塊鉄ちゃん様 皆様
いつも楽しく拝見させていただいております。
「ひばりが丘」行、現役?時代の写真を拝見でき感激しております。
わたしも清68様同様、1977年頃701系の方向幕で発見し、当時そのような運用もなく、過去に存在した程度の知識でした。

朝のみの運行ということは、ラッシュ時上り運行本数を増やす目的であったのでしょうか?
701系には「江古田」行なるものもありました。

時は過ぎ、現在は野球開催時上りで不定期にて「ひばりが丘」行がありますね。(今年もあるのかな?)
80年代ごろは行先幕がなく、種別板に掲示されていた時期もありました。
元、地元であった「ひばりが丘」の話題につき、思わず筆を執った次第です。遅レス失礼いたしました。


Re: 変則編成の事など - ホビぽっぽ 2011/08/10(Wed) 09:56 No.2196
みなさんありがとうございます
子供の頃の謎が次々と解明されていき、楽しいです。

鋳鉄制輪子、大人になってから京急のを見て驚きました「まだ残っていたのか」と。
夕方になると火花が車輪にまとわりついて“火の輪”が見えました。

>池袋の小学生様
この箱はおそらく「二股接続箱」と思われます。
車端の床下や腰掛の“袖”部分の壁の中には、隣の車両との電気的接続のために「ツナギ箱」というのが収められています。
電連と従来のジャンパ栓を併用するために、ツナギ箱から出た配線で同一の回路が二股に分岐している必要があったためでしょう。
当然、すべての車両に電連の装備が完了したらジャンパ栓と同時に撤去されたと考えられます。
以上 推測ですがおそらく間違いないと思います。


Re: 変則編成の事など - ホビぽっぽ 2011/08/11(Thu) 09:14 No.2197
続投で失礼します
電気連結器+ジャンパ栓の件、団塊鉄ちゃん様の他の画像も良く見たら、どうやら単なる「格納箱」(雨や泥から保護するだけ)のようですね。
No.2190の記事でおっしゃっていらっしゃるように、電連に行っている線の先端にジャンパ栓に接続できるような加工をして装備した、と考えるのが一番安価にあがる方法です。
ジャンパ栓撤去の際にそのコネクター部分を取り外して直接ツナギ箱に引き込めばOKです。

知ったようなことを投稿してしまい、お恥ずかしい限りで失礼いたしました。


Re: 変則編成の事など - 池袋の小学生 2011/08/13(Sat) 09:41 No.2198
団塊鉄ちゃん様 ホビぽっぽ様 皆様
ジャンパ栓の下の箱に付きまして、お話を頂き有難うございました。『なるほど』永年の謎が解けました。今後の赤電の模型製作の時代考証に役立てたいと思います。
 
画像の、559編成は6連化時に台車交換(DT11)・出力強化(MT30)、電装準備車のモハ579を従えて2M4Tで活躍した異端の編成だったと伺っています。


Re: 変則編成の事など - martillo 2011/09/04(Sun) 16:10 No.2221
団塊鉄ちゃん 様

暫く書き込みができなくて、遅いレスになってしまいました。
すみません。
おかげさまで、電連、ジャンパー栓の謎が少しづつ氷解してきました。
ありがとうございます。

そういえば、もうひとつ気になることが…
サハの貫通路は、どのように塞いでいたのでしょうか。

昔、国鉄101系でも中間車+先頭車という連結はときどき見られましたが、貫通ドアがあったので、ドアのノブと手摺を針金で縛って開けられないようにしてありました。


Re: 変則編成の事など - 団塊鉄ちゃん 2011/09/05(Mon) 20:18 No.2222
martillo様
広幅貫通路の仮締め切りは、確かな記憶では有りませんが、鋼板仮蓋だったと思います。後年になって広幅貫通路の中間車にも
(奇数車第二エンド側かと)吹き抜け防止用として両開きのの重たい貫通路扉が設置されましたね。S40年代後半だと思います。  


Re: 変則編成の事など - 西 武雄 2011/09/19(Mon) 16:19 No.2225
確か551系登場時は 頑張りすぎて編成の連結器全てに、電気連結器を装備してましたね。分割運用を目論んでいたと思います。
あと連結渡り板に3枚式を装備(西武所沢の特許)だったと思います。
DT-21の見返りにST式開閉器機構等,
国鉄401系にも装備されてました.


Re: 変則編成の事など - 田駄雄作 2011/09/19(Mon) 17:21 No.2226 投稿者のサイトor参照URL
国鉄401系や113系などのドアエンジンは扉上のカバー内にしこまれていたもので,ST式ではなかったのでは?103系用だったと思います.
3枚渡り板は以前話題になっていましたよね.
単なる3枚渡り板なら国鉄153系,111系などでも使われていました.


Re: 変則編成の事など - ホビぽっぽ 2011/09/19(Mon) 17:38 No.2227
連結部の貫通路に扉が設置されたのは昭和44年以降、それは正丸トンネルに飛び込んだ時、ものすごい勢いで風が車内を吹き抜けて吊り広告が引きちぎれたため、と聞いています。
確か101系(ごく初期の非冷房車)も登場時と、赤電を含めた全車にこの対策を取った後では貫通扉の位置が変更されていたように記憶しています。
あの両開き扉、「常時閉」にするために扉本体の重量に加えてスプリングかダンパーの力が加わっていて、たいへん重いものでしたね。
両開きで軽くても京急旧1000みたいに左右が連動せず戸閉機構がないのも扱いづらかったです
だらしない客が締めずに立ち去ってしまうと、トンネル風が吹き抜けてしまいます。


東急車、西武線に入線 投稿者:こっしー 投稿日:2011/09/05(Mon) 21:45 No.2223   
こんばんは。
今朝の事ですが、小手指車両基地に東急5050系が停車しているのを確認しました。

仕事が終わった後で見てまいりました。

今回入線したのは4102編成。昨日までは東武の森林公園にいたはずですから、小竹向原折り返しで小手指までやってきたものと思います。

いつまで居るかは分かりませんが、暫くはその姿を見ることができるかと思います。

写真は 2011年9月5日小手指車両基地(公道より撮影)にて
10112編成、1241編成などが留置中、後ろの本線上を走行しているのは2トンカラーの101系。

追伸:保谷のゴルフ練習場、無くなってしまいましたね。


Re: 東急車、西武線に入線 - 団塊鉄ちゃん 2011/09/06(Tue) 10:57 No.2224
こっしー様 今日は
ついに東急車の西武乗り入れが現実となって来ましたね。小生が池袋線で通勤していた頃は、未だ複々線用地買収を開始した時期で
用地買収は遅々として進まず、とても高架工事に入れる雰囲気では有りませんでした。暫くして西武沿線を離れてしまい、地下鉄乗り入れ
の恩恵には与かれませんでしたが。
当時の雰囲気からして、東急車と西武車が同一線路を走るなどとは想像したことも有りませんでした。正に隔世の感が有りますね。
 写真は未だ西武線が全部吊り掛け車時代にデビューした、東急7000系第一陣車で早速渋谷まで見に行った時のものです。
 昭和37年2月 渋谷駅



伊豆箱根鉄道1100イベント 投稿者:田駄雄作 投稿日:2011/07/02(Sat) 15:36 No.2133 投稿者のサイトor参照URL   
いよいよあと1年で引退になるようです.
http://www.izuhakone.co.jp/railway/news/2011/2011-0628-1502-19.htm

1100系はいきなり行っても運用していないことが多く,このように運転ダイヤを公表して下さるのはありがたいことです.

1年間の間にいろいろなイベントを行う,と書いてあります.
単なる希望的観測ですが,最終的には「赤電塗装」になるのではないか?なんて勝手に思います.
しかし、もしそんなことが実現したら,修善寺温泉に集合でしょうね..

Re: 伊豆箱根鉄道1100イベント - 団塊鉄ちゃん 2011/07/03(Sun) 02:24 No.2134
田駄様今晩は  伊豆箱根の701系もいよいよ後一年ですか。流鉄も風前の灯ですし、最後に残るのは
三岐になりそうですね。西武では最も親しんだ車両なので、寂しいことです。何とか赤電に戻し、横瀬で
保存出来たら最高なのですが・・・。
写真が有りましたので添付します。伊豆箱根最後の1100系、1009+1010+2005となった西武時代の783F。昭和44年12月 武蔵横手付近にて



Re: 伊豆箱根鉄道1100イベント - こっしー 2011/07/03(Sun) 22:45 No.2135
こんばんは。
いよいよ青い701も引退ですか。青い塗装が良く似合っていたので、引退は残念です。

私からも画像を。1996年10月12日 横瀬車両管理所にて



Re: 伊豆箱根鉄道1100イベント - martillo 2011/09/04(Sun) 15:56 No.2220
シンプルな塗装と富士山の組み合わせが美しく、何度か撮りに行きました。
ヘッドマークなしの赤電にして走らせて欲しいですね。
そうしたら、再び撮りに行きたいです。

2009/2/1 モハ1013+モハ1014+クハ2007 三島二日町〜大場にて 



所沢駅改良工事 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2011/09/03(Sat) 07:53 No.2217   
所沢駅の改良工事も大分進捗し、橋上部分に屋根がかかりました。まだ内装や階段などの工事が残ってます。東口のビルから8月31日撮影。

所沢駅中線 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/08/27(Sat) 23:10 No.2209   
お世話になります。度々お邪魔して恐縮です。
貨物列車が運行されていた頃は、新宿線上下ホーム間に中線が在り、貨物列車や所工入出場車の待機に利用されておりました。
所沢駅に行くと先ず中線を覗くのが常で、出場する新車や全検車の美しい姿や、時折見られる地方私鉄の珍しい車両達などを楽しみにしておりました。
貨物の運行終了に伴い、2番ホームが拡幅され、中線は無くなりました。
写真上は、601系8連ですが所工出場車です。ATS取付工事でしょうか。 昭和43年6月
写真下は、所工検査出場の日立電鉄モハ13と並んだ701系です。背後の西友が完成間近かのようです。 昭和43年11月


Re: 所沢駅中線 - 団塊鉄ちゃん 2011/08/27(Sat) 23:11 No.2210
写真上は、中線で貨車の入替えを行うE52。 昭和43年5月
写真下は、新車415F 415+1456が完成し、中線から上石神井に向けて出発するところです。 昭和40年8月



Re: 所沢駅中線 - tpapa 2011/08/29(Mon) 23:31 No.2211
田駄さま、団塊鉄ちゃんさま、皆様御無沙汰しています。
所沢の中線、懐かしく拝見しました。
ちょっと引きぎみの写真があったので、ノートリミングでアップします。
いつ撮ったものか判然としないのですが、1番ホームの新所沢寄りは立ち入れないようになっていますね。
所沢の駅も来年にかけて随分様変わりしそうです。



Re: 所沢駅中線 - 清68 2011/08/30(Tue) 00:31 No.2212
団塊鉄ちゃん様、tpapa様、皆様、こんばんは。
懐かしい画像に時を忘れて眺め入ってしまいます。
さて、皆様の写真の車両の側面にある西武の社紋、白ではないものがあるようです。
幼年時代に金色になっているのを見た記憶があり、それと一致するのですが、実際はどうだったのでしょうか。
ご存知の方がおられたら是非ご教示願いたく。
真鍮磨き出しだとするとイメージ通りですが、社紋は樹脂製のはずなので、それもなさそうですし。
長年の謎なのです。


Re: 所沢駅中線 - 清68 2011/08/30(Tue) 00:50 No.2213
tpapa様
遅ればせながらtpapa様の画像にコメントさせてください。
方向板から方向幕に切り替えられたのが昭和49年3月1日。
列車無線アンテナの基台を取付開始したのが昭和50年後半。
したがってこの間の約一年半のいつかとなります。


Re: 所沢駅中線 - 団塊鉄ちゃん 2011/08/30(Tue) 05:44 No.2214
田駄様 皆様お世話になります。
清68様今日は
社紋の件ですが、初代501型以降601系までが鋳鉄にクロームメッキ製、701・801系が白樹脂製、101系以降の黄色い車体は黒樹脂製だったと思います。
又、車番の表記ですが451系までがペンキ書き、551・601・5000・4000系が鋼板打ち抜きメッキ仕上げ、701系以降が樹脂製切抜き文字だったと思います。
最近はシールやプレートに印刷のようで味気ないですね。
写真は再掲ですが、車番表記が最初に打ち抜き文字となった551系です。高級感はあるのですが、写真を撮ると車番が判別し難いのが難点でした。
モハ551 昭和36年 上石神井区



Re: 所沢駅中線 - ホビぽっぽ 2011/08/30(Tue) 16:59 No.2215
皆様
私もこの中線には「なにか止まってないか」といつも気にしていました。

車体標記は床下機器も含め、昭和50年代までに「オーカル」(プラモデルのようなデカール)にほとんど移行していました。
101系の車端にあった標記もこの頃プレートからオーカルになっています
かつては団塊鉄ちゃん様の最後の画像のように“達筆”ぶりがわかる手書きだったようで、これも職人芸のひとつでした。
2000Nを南入曽に「納車」した時のこと、床下のエアータンク2、3個に標記がないことに気づき、オーカルの手配が間に合わずに私が白ペンキで書きこんだことがありました。


Re: 所沢駅中線 - 清68 2011/08/30(Tue) 23:48 No.2216
団塊鉄ちゃん様、皆様
早々に詳説を賜りありがとうございます。
クロームメッキ製だったのですか。
すると、経過としては、
1)社紋・車番ともメッキ仕上げ
2)社紋メッキ仕上げ・車番白塗装
3)社紋・車番とも白塗装
ということになりそうですね。
1)は実見できず。2)は社紋が金色と勘違いしていた状態、3)は晩年(最末期は501系、551系、601系とも白だったと思います)の状態となりますでしょうか…。

ホビぽっぽ様
エアータンクに書き込まれましたか。
自筆の表記を掲げて走る電車…。職人冥利に尽きますね。

表記は昭和50年代には手書きではなくなったのですね。
その昔はあらゆる表記は手描きでしたね。それも大抵のものは一発で書かれているようで、本当に素晴らしかったです。
独特な書体もありましたが、手描きしやすいようにとの配慮だったのでしょうか。

昭和55年頃以降と思いますが、西武電車は諸元の表記位置が見直されました。その際、旧表記をはがした跡が、塗料の色あせ方の差によってうっすらと判別できるのに気づき、インレタのようなものなのかと思ったことを思い出しました。オーカルと言うのですか。勉強になります。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -