轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

東急車、西武線に入線 投稿者:こっしー 投稿日:2011/09/05(Mon) 21:45 No.2223   
こんばんは。
今朝の事ですが、小手指車両基地に東急5050系が停車しているのを確認しました。

仕事が終わった後で見てまいりました。

今回入線したのは4102編成。昨日までは東武の森林公園にいたはずですから、小竹向原折り返しで小手指までやってきたものと思います。

いつまで居るかは分かりませんが、暫くはその姿を見ることができるかと思います。

写真は 2011年9月5日小手指車両基地(公道より撮影)にて
10112編成、1241編成などが留置中、後ろの本線上を走行しているのは2トンカラーの101系。

追伸:保谷のゴルフ練習場、無くなってしまいましたね。


Re: 東急車、西武線に入線 - 団塊鉄ちゃん 2011/09/06(Tue) 10:57 No.2224
こっしー様 今日は
ついに東急車の西武乗り入れが現実となって来ましたね。小生が池袋線で通勤していた頃は、未だ複々線用地買収を開始した時期で
用地買収は遅々として進まず、とても高架工事に入れる雰囲気では有りませんでした。暫くして西武沿線を離れてしまい、地下鉄乗り入れ
の恩恵には与かれませんでしたが。
当時の雰囲気からして、東急車と西武車が同一線路を走るなどとは想像したことも有りませんでした。正に隔世の感が有りますね。
 写真は未だ西武線が全部吊り掛け車時代にデビューした、東急7000系第一陣車で早速渋谷まで見に行った時のものです。
 昭和37年2月 渋谷駅



伊豆箱根鉄道1100イベント 投稿者:田駄雄作 投稿日:2011/07/02(Sat) 15:36 No.2133 投稿者のサイトor参照URL   
いよいよあと1年で引退になるようです.
http://www.izuhakone.co.jp/railway/news/2011/2011-0628-1502-19.htm

1100系はいきなり行っても運用していないことが多く,このように運転ダイヤを公表して下さるのはありがたいことです.

1年間の間にいろいろなイベントを行う,と書いてあります.
単なる希望的観測ですが,最終的には「赤電塗装」になるのではないか?なんて勝手に思います.
しかし、もしそんなことが実現したら,修善寺温泉に集合でしょうね..

Re: 伊豆箱根鉄道1100イベント - 団塊鉄ちゃん 2011/07/03(Sun) 02:24 No.2134
田駄様今晩は  伊豆箱根の701系もいよいよ後一年ですか。流鉄も風前の灯ですし、最後に残るのは
三岐になりそうですね。西武では最も親しんだ車両なので、寂しいことです。何とか赤電に戻し、横瀬で
保存出来たら最高なのですが・・・。
写真が有りましたので添付します。伊豆箱根最後の1100系、1009+1010+2005となった西武時代の783F。昭和44年12月 武蔵横手付近にて



Re: 伊豆箱根鉄道1100イベント - こっしー 2011/07/03(Sun) 22:45 No.2135
こんばんは。
いよいよ青い701も引退ですか。青い塗装が良く似合っていたので、引退は残念です。

私からも画像を。1996年10月12日 横瀬車両管理所にて



Re: 伊豆箱根鉄道1100イベント - martillo 2011/09/04(Sun) 15:56 No.2220
シンプルな塗装と富士山の組み合わせが美しく、何度か撮りに行きました。
ヘッドマークなしの赤電にして走らせて欲しいですね。
そうしたら、再び撮りに行きたいです。

2009/2/1 モハ1013+モハ1014+クハ2007 三島二日町〜大場にて 



所沢駅改良工事 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2011/09/03(Sat) 07:53 No.2217   
所沢駅の改良工事も大分進捗し、橋上部分に屋根がかかりました。まだ内装や階段などの工事が残ってます。東口のビルから8月31日撮影。

所沢駅中線 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/08/27(Sat) 23:10 No.2209   
お世話になります。度々お邪魔して恐縮です。
貨物列車が運行されていた頃は、新宿線上下ホーム間に中線が在り、貨物列車や所工入出場車の待機に利用されておりました。
所沢駅に行くと先ず中線を覗くのが常で、出場する新車や全検車の美しい姿や、時折見られる地方私鉄の珍しい車両達などを楽しみにしておりました。
貨物の運行終了に伴い、2番ホームが拡幅され、中線は無くなりました。
写真上は、601系8連ですが所工出場車です。ATS取付工事でしょうか。 昭和43年6月
写真下は、所工検査出場の日立電鉄モハ13と並んだ701系です。背後の西友が完成間近かのようです。 昭和43年11月


Re: 所沢駅中線 - 団塊鉄ちゃん 2011/08/27(Sat) 23:11 No.2210
写真上は、中線で貨車の入替えを行うE52。 昭和43年5月
写真下は、新車415F 415+1456が完成し、中線から上石神井に向けて出発するところです。 昭和40年8月



Re: 所沢駅中線 - tpapa 2011/08/29(Mon) 23:31 No.2211
田駄さま、団塊鉄ちゃんさま、皆様御無沙汰しています。
所沢の中線、懐かしく拝見しました。
ちょっと引きぎみの写真があったので、ノートリミングでアップします。
いつ撮ったものか判然としないのですが、1番ホームの新所沢寄りは立ち入れないようになっていますね。
所沢の駅も来年にかけて随分様変わりしそうです。



Re: 所沢駅中線 - 清68 2011/08/30(Tue) 00:31 No.2212
団塊鉄ちゃん様、tpapa様、皆様、こんばんは。
懐かしい画像に時を忘れて眺め入ってしまいます。
さて、皆様の写真の車両の側面にある西武の社紋、白ではないものがあるようです。
幼年時代に金色になっているのを見た記憶があり、それと一致するのですが、実際はどうだったのでしょうか。
ご存知の方がおられたら是非ご教示願いたく。
真鍮磨き出しだとするとイメージ通りですが、社紋は樹脂製のはずなので、それもなさそうですし。
長年の謎なのです。


Re: 所沢駅中線 - 清68 2011/08/30(Tue) 00:50 No.2213
tpapa様
遅ればせながらtpapa様の画像にコメントさせてください。
方向板から方向幕に切り替えられたのが昭和49年3月1日。
列車無線アンテナの基台を取付開始したのが昭和50年後半。
したがってこの間の約一年半のいつかとなります。


Re: 所沢駅中線 - 団塊鉄ちゃん 2011/08/30(Tue) 05:44 No.2214
田駄様 皆様お世話になります。
清68様今日は
社紋の件ですが、初代501型以降601系までが鋳鉄にクロームメッキ製、701・801系が白樹脂製、101系以降の黄色い車体は黒樹脂製だったと思います。
又、車番の表記ですが451系までがペンキ書き、551・601・5000・4000系が鋼板打ち抜きメッキ仕上げ、701系以降が樹脂製切抜き文字だったと思います。
最近はシールやプレートに印刷のようで味気ないですね。
写真は再掲ですが、車番表記が最初に打ち抜き文字となった551系です。高級感はあるのですが、写真を撮ると車番が判別し難いのが難点でした。
モハ551 昭和36年 上石神井区



Re: 所沢駅中線 - ホビぽっぽ 2011/08/30(Tue) 16:59 No.2215
皆様
私もこの中線には「なにか止まってないか」といつも気にしていました。

車体標記は床下機器も含め、昭和50年代までに「オーカル」(プラモデルのようなデカール)にほとんど移行していました。
101系の車端にあった標記もこの頃プレートからオーカルになっています
かつては団塊鉄ちゃん様の最後の画像のように“達筆”ぶりがわかる手書きだったようで、これも職人芸のひとつでした。
2000Nを南入曽に「納車」した時のこと、床下のエアータンク2、3個に標記がないことに気づき、オーカルの手配が間に合わずに私が白ペンキで書きこんだことがありました。


Re: 所沢駅中線 - 清68 2011/08/30(Tue) 23:48 No.2216
団塊鉄ちゃん様、皆様
早々に詳説を賜りありがとうございます。
クロームメッキ製だったのですか。
すると、経過としては、
1)社紋・車番ともメッキ仕上げ
2)社紋メッキ仕上げ・車番白塗装
3)社紋・車番とも白塗装
ということになりそうですね。
1)は実見できず。2)は社紋が金色と勘違いしていた状態、3)は晩年(最末期は501系、551系、601系とも白だったと思います)の状態となりますでしょうか…。

ホビぽっぽ様
エアータンクに書き込まれましたか。
自筆の表記を掲げて走る電車…。職人冥利に尽きますね。

表記は昭和50年代には手書きではなくなったのですね。
その昔はあらゆる表記は手描きでしたね。それも大抵のものは一発で書かれているようで、本当に素晴らしかったです。
独特な書体もありましたが、手描きしやすいようにとの配慮だったのでしょうか。

昭和55年頃以降と思いますが、西武電車は諸元の表記位置が見直されました。その際、旧表記をはがした跡が、塗料の色あせ方の差によってうっすらと判別できるのに気づき、インレタのようなものなのかと思ったことを思い出しました。オーカルと言うのですか。勉強になります。


505F 投稿者:国立車両 投稿日:2011/08/27(Sat) 04:04 No.2202   
お久しぶりです国立車両です。
昨日の雨は凄かったようで・・・皆さん大丈夫でしたか

この度505Fのオーダーをいただきまして・・・・
もし前面行き先板時代の画像お持ちの方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

Re: 505F - 団塊鉄ちゃん 2011/08/27(Sat) 06:46 No.2203
お世話になります。国立車両様今日は。
全国的に不安定な空模様です。tekken様のように雷雨を尽いてカメラを構える気力は頼もしいですね。
さて505Fですが、2代目501系の事と思いまして探して見ましたが、該当車は既掲の写真しか有りませんでしたが、ご参考までに同型の
501Fと504Fの画像を掲げさせて頂きます。
写真は、左5505F清瀬駅(既掲)、右501F所沢〜西所沢.共に昭和37年



Re: 505F - 団塊鉄ちゃん 2011/08/27(Sat) 06:48 No.2204
写真は、上502 吾野駅 昭和36年、下504 小手指区 昭和43年


Re: 505F - 国立車両 2011/08/27(Sat) 21:52 No.2208
団塊鉄ちゃん様
早々のアップ有難うございます。
いつも貴重な画像に感謝感激しております。
当時の赤電の普段着の姿、とても貴重でいつも参考にさせていただいております。同じ形式でも時代によって全く異なる物になってしまうので・・・・
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
秘蔵画像の数々楽しみにしています。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -