轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

BGM・・・ 投稿者:saimon 投稿日:2007/07/16(Mon) 22:32 No.890   
あれあれ、BGMが流れてきません。
このところ、私世代の者が涙を流すような曲だったので
どうしたのでしょうか?

今日勤務先で持参のCDを流したら、利用者さんよりも
同世代の職員が口ずさんでいました。
インストルメンタルで、「喝采」「いい日旅立ち」「時代」
他・・・といった曲でした。職員には評判が良かったです。

Re: BGM・・・ - 田駄雄作 2007/07/16(Mon) 23:30 No.891 投稿者のサイトor参照URL
大災害がありましたので、BGM自粛中です.
ご理解下さい.


増結車の使い方 投稿者:大将軍 投稿日:2006/11/23(Thu) 01:40 No.690   
はじめまして、大将軍と申します。西武電車に関して20年来の謎になっていることがありますので、書かせていただきます。

私は今では東武沿線の住人ですが、生まれてから昭和60年10月頃まで東村山に住んでいました。転居の際、幼稚園の卒園まであと半年だったので、卒園まで東武東上線沿線から東村山まで電車通園することになりました。
本川越〜東村山と西武電車に乗っていましたが、2000系よりも701系一統が好きな幼稚園児で、帰りに701系一統が来るまで駄々をこねて亡き母を困らせたのを覚えています。
本題に入りますが、401系、501系の2連口はいつも西武新宿方に連結されていて、当時の記憶では本川越方に連結されているところを見たことは数回あるのみです。西武鉄道で「2連口は西武新宿寄りに連結のこと」という規定でもあったのでしょうか。
このあたりの事情に詳しい方、長年の謎を解決していただきたく思います。

Re: 増結車の使い方 - モハ1005-モハ1006-クハ2003 2006/11/23(Thu) 09:15 No.692
大将軍様、はじめまして。

2連の連結位置は、車庫での増結の都合などが考えられます。時々夕方のラッシュが始まる前の下り列車で、上石神井で増結が行われていました。
また、新宿線の場合は「拝島・多摩湖」の切離し運用があり、原則として拝島編成が4両、多摩湖編成が2両と萩山で分割されていましたので、この当たりも関連していると思われます。(まれに西武園の花火などで逆のこともありましたが…)
池袋線の場合、かつては夕方の「西武秩父」直通急行が10連から小手指で2両切離しのため、池袋方に増結車が繋がれていたりと、上り方、下り方双方に見られましたが、増・解結の無くなってしまった近頃では飯能方に限定されています。
まあ、最近では「女性専用車」の位置の都合もあり、逆編成は組めないでしょうし…

画像は 1988年4月3日 八坂駅
    クハ1247+クモハ426 



Re: 増結車の使い方 - 田駄雄作 2006/11/24(Fri) 02:18 No.693 投稿者のサイトor参照URL
最近はよく判りませんが、昔というか大昔は上石神井駅で増解結する関係で西武新宿寄りに連結することが多かったと思います.今もその当時の慣習が続いているのかもしれませんね.
池袋線は保谷駅での増結は前後どちらにも連結していました.ラッシュの最中に増結用の2連が前列車に続行して一旦ホームを行き過ぎ踏切上で停車.8連の準急が到着後にバックして連結していました.ATSはすでにありましたが、綱渡り的な作業でした.


ありがとうございました - 大将軍 2006/11/28(Tue) 19:26 No.694
疑問提起に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
また懐かしい画像も見ることができてうれしいです。(撮影の時期には東武沿線の住人でしたが)
当時は4+4とか4+4+2の編成が新宿線を闊歩していたことを思うと、今の西武電車が信じられないと感じることもあります。
また何かありましたらお世話になるかもしれませんので、よろしくお願いします。


Re: 増結車の使い方 - はいじま 2007/06/06(Wed) 20:52 No.881
はじめまして、ここはロムだけでしたが今回は書かせて頂きます。

> 大将軍さん
当時の新宿線で401系や501系が本川越方に連結されている運用は、私が知る限り「その後新所沢(または南入曽)で701系等4連または6連を本川越方に連結する」運用か、2連を2本繋いで4連にした不定期列車(西武遊園地行き)だけだったと思います。
私が知る運用で印象深いのは、夕方15時半頃に上石神井で本川越方に401系を繋げた6連を組成し、普通で西武新宿へ行って急行仕業に入っていた2000系8連と入れ替わって急行として本川越へ向かい、新所沢(本川越からの帰りだったかも?)で本川越方に4両連結、4+2+4の10連で夕方ラッシュ急行運用に入るものでした(その先は調べたことないけど、夕方の分割急行になれば西武新宿方に2連を繋げた6連が出来ます…当時は夕方急行で西武遊園地へいった4連は普通で上石神井に戻って入庫だったし)。
早朝には2+2で上石神井を出発、西武新宿で折り返し新所沢行きで下り一度南入曽に取り込んで6両増結なんていうのもありました。
いずれにせよ本川越方につながっている2連も、最終的に西武新宿方に着く運用になっていたようです。

長文失礼しました。


アンテナ設置初期 投稿者:さとう 投稿日:2007/05/28(Mon) 10:13 No.874   
非常に見にくい画像で恐縮なのですが・・・

無線アンテナが設置され初めの頃は,こういう円柱がまず色々な車輌に設置されていましたね.
子供心に「あれはなんだ?」と思っておりました.


Re: アンテナ設置初期 - ひろみや 2007/05/28(Mon) 22:18 No.875 投稿者のサイトor参照URL
さとう様、初めまして。ひろみやと申します。また、田駄勇作様、ご無沙汰をしております。

こちらも見難い画像で申し訳ありませんが、アンテナ設置準備中の101系の画像がありましたのでアップさせて頂きました。

さとう様が仰るように「あれはなんだ?」と思っていたら、新幹線のようなアンテナが付いてびっくりしました。でも見慣れるまでは「遅い西武電車には似合わないかも・・・。」なんて思ってしまったものでした。

1974-09 保谷駅



Re: アンテナ設置初期 - さとう 2007/05/29(Tue) 01:14 No.876
ひろみや様,こんにちは.
保谷駅の北口側大泉学園寄りの自転車置き場あたりからの撮影ですね.西友の看板がとっても懐かしいです.
私の写真は西武秩父駅でした.
ひろみや様の101系は非冷房でよいですね.冷房がなかったなんて,今だと考えられません.


Re: アンテナ設置初期 - saimon 2007/06/04(Mon) 21:58 No.877
皆様、ご無沙汰しています、saimonです。
山下様、富山地鉄の解説、遅ればせながらありがとうございました。
さて、車両表記ですが、私の手元にあるものをUPいたします。昔西武鉄道のイベントで入手したものです。
昔の101系は、側面の形式と重量は別のアクリル板を貼ってありましたね。
このクハの板、重量が28tなので冷改前です。冷改で直接
車体に書き込むようになったかと思いましたが、さとう様のお写真を拝見すると冷房車でもアクリル板がついていますね。いつごろから直接車体に書き込むようになったのでしょうか?



Re: アンテナ設置初期 - さとう 2007/06/06(Wed) 12:09 No.880
車両表記も直接書き込みだけでなく,プレートを貼った物があったとは,今まで気付きませんでした.
なるほどーという感じです.
車両重量も後期は書かれていませんね.
赤電の頃は重量について,全て書かれていたのでしょうか?
なかなかこういうことを突っ込むと,深いですね.
と,言うか,所沢工場で何でもやっていたので,西武の車両変遷は旧型国電なみですね.


富山地鉄のレッドアロー 投稿者:急行のりくら 投稿日:2007/05/25(Fri) 10:23 No.864   
田駄雄作さま、はじめまして。
当掲示板にて KO様が地鉄のレッドアローを載せておられましたので 私も便乗させていただきます。

今は2両編成になりましたが 中間車はきれいに整備されて留置しています。昨年は盆の3日間の稼動でしたが連結されました。
普通から特急までフル回転している働き者です。すべての車両もそうですが・・・・。

2007−04−15 稲荷町駅にて


Re: 富山地鉄のレッドアロー - さとう 2007/05/25(Fri) 16:49 No.865
5000系、健在ですね。嬉しいです。
とっても好きな形式だったので。

ところで、最近の西武は所属表記等側面に書かれていないようですが、以前側面に所属表記や形式・重量等が書かれていた時、なんと書かれていたか写真が残っていませんかね。
どうも疑問を解決したくて、考え得る全ての写真や画像を見ましたが、どこにもありませんでした。


Re: 富山地鉄のレッドアロー - 西 武雄 2007/05/25(Fri) 21:41 No.866
のりくらさま・さとうさま
初めまして 
さとうさまが 探してる妻板に張って有ります
検査表記・形式表記は 横瀬に保管しています、5000系で確認が出来ますよ、ただ目視し易い様にマジックで書体をなぞっていますが。今秋の横瀬に出かけてみたら如何ですか?
時間が無ければ、撮影をしたのが有りますので見つかり次第
アップしますね。
ちなみに自宅に有るものをみますと
形式モハ5000  (モハは縦書き)
自重43.0t
定員 72人
西武鉄道  (縦240mmX横150mmのアルミ)
その下にメーカープレート
日立製作所 昭和44年 (書体は筆記体)
ですね。 以上収集物の中からでした。


Re: 富山地鉄のレッドアロー - saimon 2007/05/25(Fri) 23:27 No.867
急行のりくら 様、初めまして。西武沿線に住むものです。
地鉄では多客期に中間車を増結するとは知りませんでした。
1Mでも2Mでも走れるという制御機構はどうなっている
のでしょうか?てっきり中間車は解体かと思っていました。


Re: 富山地鉄のレッドアロー - 急行のりくら 2007/05/26(Sat) 09:59 No.868
西 武雄様、saimon様、はじめまして。
saimon様、私は詳しいことはわかりませんが
富山地鉄は基本的に2両編成で運転されています。
朝のラッシュ時には2編成連結の4両、もしくは2両編成に
増結専用のクハを1両つけて3両編成にします。3両編成にする機会は結構多いのです。
レッドアローは改造、その他もろもろの事情により中間車として残したものとみられます。
今の在籍車両、乗客動向の中でこの中間車は残るものと考えられます。
電気、制御機構等は勉強不足のため ご勘弁下さいませ。



Re: 富山地鉄のレッドアロー - 山下 満 2007/05/26(Sat) 16:56 No.869
地鉄のレッドアロー、2連化の際に中間モハとクハの足回りを交換し(車番も交換)、新たに中間車がサハになりました。サハ化改造の際に、高圧母線と制御線を床下に引き通して、2連の両モハ間に挿入して使用できるようにしてあります。
かつて、秩父鉄道300形がオールMの2連でデビューし、その後サハを挿入して3連化されたケースとよく似ていると言えばわかりやすいでしょうか。
2連化と同時にワンマン化されましたので、日中の稼働率がグンとアップしたのが喜ばしい限りです。



Re: 富山地鉄のレッドアロー - 山下 満 2007/05/26(Sat) 17:00 No.870
ついでなので電動車化された元クハの床下の写真をお目にかけます(現モハ16014)。
単純に機器を移設しただけではなく、補助電源がSIV化されるなど機器類の更新も行われました。よって、あの独特のMGの音が聞けなくなってしまったのが残念です・・・。



Re: 富山地鉄のレッドアロー - あずさ2号 2007/05/26(Sat) 23:42 No.871
横から失礼します。
さとう様。車体表記の写真がありましたので、お目にかけます。
501系の2M4T編成から551系に組み込みが始まった頃のサハ1562〜です。日付は上が要検、下が全検だったと思います。この車両は同じ日付ですので、全検後、まだ要検に入場していません。「小」は所属区(小手指)です。ところで、このサハは台車がDT10になっています。サハ1562〜は、551系に組み込む際にMT編成に改造されましたが、クモハ559〜に組み込まれた車両はしばらく電装されずに2M4Tでしたので、この編成のものと思われます。
1968年頃の撮影だと思います。



Re: 富山地鉄のレッドアロー - あずさ2号 2007/05/28(Mon) 00:45 No.872
失礼しました。
サハ1563〜1572が正当ですね。
訂正させていただきます。


Re: 富山地鉄のレッドアロー - さとう 2007/05/28(Mon) 10:11 No.873
あずさ2号様,ありがとうございます.
まさにこういう絵を探しておりました.
そうそう,重量も書かれていましたね.すっかり忘れておりました.
赤電時代からレッドアロー,現在の黄色い電車,ステンレス車も全部このパターンでしたっけ.
ま,現在の物は見に行けば良いのですが,赤電から5000系まではだいたいこのパターンでしたっけね.
重量の書かれている部分と形式名の書かれている四角の間にある丸印はなんでしょうね?
こんな印があったことは知りませんでした.


弘南鉄道の元西武車 投稿者:やぶお 投稿日:2007/05/14(Mon) 07:20 No.862 投稿者のサイトor参照URL   
田駄雄作さま、こんにちは。
いつぞや田駄雄作さまに鑑定いただいた元西武車の
クハ1260形の一枚を貼らせていただきます。

昭和55年3月、中学時代からの友人Eの撮影です。
(Eからは画像の管理を任されましています。)
元西武車と言うことでこちらの掲示板にお邪魔させていただきました。


Re: 弘南鉄道の元西武車 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2007/05/14(Mon) 22:08 No.863
弘南鉄道大鰐線にいたクハ1267ですね。
4年ほど前まで残っていたのが不思議なくらいでした。
一度は見に行きたかったのですが…

弘南鉄道では末期には同じく元西武のモハ1122−クハ1612(西武時代のクモハ328、クハ1319)と共に、『納涼列車』など、イベント列車で活躍していました。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -