轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

電気機関車の事など 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/19(Mon) 00:40 No.1364   
数多く在籍した電機達も皆引退してしまいましたね。
旧型機も新型機も皆特徴があって興味が尽きませんでした。
個人的にはE51が大好きでした。
写真は横瀬イベントでのE52とE31です。
 H13年10月8日 横瀬管理所


Re: 電気機関車の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/04/19(Mon) 00:53 No.1365
就役間もない頃のE851
新製のE851が池袋の国鉄連絡線に到着し、それをE41が普通貨物列車と一緒に組成して牽引機次位に連結して小手指に向った姿が昨日の事のように思い出されます。
当初は写真のようにスノープロウは未装着でした。
写真はE852東吾野付近 S44年12月25日 荷が軽そうです。



Re: 電気機関車の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/04/19(Mon) 01:07 No.1366
小手指にてE22とE71
101系の第一編成が完成したので、早速小手指に行ってみましたが、車庫に入ったまま年明けまで出庫しないという事でした。代わりと言っては何ですが、E22とE71を撮って年明けに出直すことにしました。当時の電機は皆小手指の所属でした。写真はE22とE71 右は新製直後のクハ1102
S43年12月30日 小手指検車区



Re: 電気機関車の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/04/19(Mon) 01:12 No.1367
本日はこれにて失礼します。多数投稿して申し訳ありませんでした。

Re: 電気機関車の事など - 田駄雄作 2010/04/19(Mon) 01:29 No.1368 投稿者のサイトor参照URL
どうもありがとうございます.
「小手指」、駅ができるまで読み方が判りませんでした.


Re: 電気機関車の事など - 1411 2010/04/20(Tue) 13:13 No.1370
団塊鉄ちゃん様 
はじめまして。
次から次へと掲載される素晴らしい画像に驚きながら、楽しく拝見させていただいております。
小生は、昭和50年代の赤電が淘汰されつつある時代が中心で、
赤電全盛時代を過ごされました事、羨ましく思います。

さて、電気機関車と一緒に写っている101系、新製直後は窓周りのベージュ部分が広かったと聞いており、年明けの出庫写真、楽しみにしております。
しかし、赤電全盛期に突如表れたレモンイエロー色は、
当時電車に興味がない沿線の方々にも、生まれ変わる西武としてインパクトあったんでしょうね。





RichDole - 里沙 2012/05/15(Tue) 05:12 No.2683 投稿者のサイトor参照URL
リッチドールの奈々子です。宜しくお願いします。m(_ _)m sns.44m4.net/

なの花 with 菜の花 投稿者:田駄雄作 投稿日:2010/04/19(Mon) 02:12 No.1369 投稿者のサイトor参照URL   
近場で見ることのできるもと西武701系.
赤電色復活も望まれますが、この色もなかなかです.
菜の花の種なんて安いんですから、来年は沿線に一杯ばらまいちゃいましょう.

東飯能から高崎方面へ 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/18(Sun) 23:14 No.1361   
東飯能から高崎方面へ
この日は東飯能から八高線で高崎・前橋方面へ遠征しました。
まず東飯能の701系番号不詳  S42年1月4日


Re: 東飯能から高崎方面へ - 団塊鉄ちゃん 2010/04/18(Sun) 23:16 No.1362
高崎で上信電鉄へ・・この200系は1次型で東洋工機製ですが、下回りは西武701系類似で、
S44年製の204、205は西武801系と同じ側面で所沢工場製となりましたね。
写真は、デハ203+デハ202+クハ302  S42年1月4日  馬庭ー吉井間



Re: 東飯能から高崎方面へ - 団塊鉄ちゃん 2010/04/18(Sun) 23:17 No.1363
前橋で上毛電鉄へ・・・この頃の上毛電鉄は多分に所工臭の強い電車が多かったですね。
この161も西武所沢工製でした。これとは別にやはり所工製で西武411系を17mに短縮
した側面を持つ181もありました。
写真は、デハ161他3連  S42年1月4日



801系の事など 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/18(Sun) 22:51 No.1356   
801系の事など
701系が大量生産され790番代になった頃、車番がどうなるのかと心配しましたね。
でも新規一転、クハの台車も新製FS067を履いて登場し肩透しを食らいました。
外観は張上げ屋根で新鮮でした。MGの交流化で蛍光灯が明るくなりました。
写真は、809F S43年12月 小手指検車区


Re: 801系の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/04/18(Sun) 22:53 No.1357
写真は、810+1810  S43年12月  小手指区


Re: 801系の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/04/18(Sun) 23:05 No.1358
こちらは、例の159Fの赤塗りです。実際101系の赤塗りは無かった訳ですが、現車は一時の
801系を彷彿させるに充分で、しばし懐かしくて佇んでしまいました。
写真は、159F イベント塗装 H13年10月8日 横瀬管理所



Re: 801系の事など - 田駄雄作 2010/04/18(Sun) 23:06 No.1359 投稿者のサイトor参照URL
801系に先立って張り上げ屋根で製作された、411系クモハ422?は当初雨樋の部分を赤く塗っていました.その写真はお撮りになっていませんか?
次いで登場したクモハ423は801系と同様の位置の赤ラインでした.
撮らなくては、と思っているうちに塗り替えられてしまいました.


Re: 801系の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/04/18(Sun) 23:07 No.1360
こちらはクモハ423で、801系に先立って張上げ屋根を採用した最初の編成です。車体側面上部の
赤帯が当初は無くて、正面ライト廻りの赤塗りも浅い感じでした。
写真は、423F+701系6連 S42年9月 井荻駅



311型の想い出 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/18(Sun) 22:43 No.1353   
田駄さま今晩は。皆様今晩は。また昔の写真を掲出させてください。
311型の想い出
元省30、31、50系復旧車の311系は、社型を駆逐して西武を国鉄カラーに染め上げた
立役者でしたね。311〜319は一般型、320〜330は張上げ鋼製屋根(325,326除く)
、331〜340は元31系の中柱の太いタイプでした。元30はクハだけだったと思います。
写真は、西武園線の1304+377ー1326+325 S37年4月 


Re: 311型の想い出 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/18(Sun) 22:45 No.1354
写真は、張上げ屋根の329+1330 S44年1月 小手指検車区


Re: 311型の想い出 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/18(Sun) 22:48 No.1355
こちらは、伊豆箱根の同系張上げ屋根モハ63(元国電クハ16457)他3連 
西武に在籍したことは有りませんが。 S44年1月



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -