轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

夕暮れの保谷大カーブ 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/01/03(Mon) 02:25 No.1928   
昔から、この辺りは視界が開けるので良く出掛けました。昭和30年代中頃までは、昔ながらの
農家の屋敷林が点在していました。武蔵野の原風景ですね。夕刻になると、農家の焚き火の
煙がたなびいておりました。
 写真は、池袋線に初めて新製配置された451系4両固定471F急行吾野行きです。
 昭和35年9月 保谷〜ひばりが丘 


Re: 夕暮れの保谷大カーブ - 田駄雄作 2011/01/03(Mon) 02:35 No.1929 投稿者のサイトor参照URL
どこで新年のご挨拶を入れようか,タイミングがむずかしいですね.
団塊鉄ちゃんさん、みなさま、本年もよろしくお願いいたします.

武蔵野の雑木林やたき火の臭いが漂って来るような光景ですね.五つの感覚だけでなく、なにか空気と云うか雰囲気とか,何か別の感覚の記憶が蘇ってきます.

ところでこの451系のPS13、例えば↓の301系のものなどに較べると各パーツが無骨なようにも見えますが,錯覚なのでしょうね?


Re: 薄暮の武蔵野 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/03(Mon) 22:35 No.1932
保谷の大カーブ、田駄様にも、自分にとっても西武電車撮影の原点の様な処ですね。
武蔵野の雑木林。冬の淡雪、春の芽吹き、夏の青葉、秋の落葉、四季それぞれの
土の匂いや木立の雰囲気、他の何処にも無い独特の空気感が有ったような気がします。
今となっては、とても懐かしい想い出です。


西武の緩急車 (続き) 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/12/31(Fri) 00:48 No.1922   
いつも お世話になります。
さとう 様が言われていた、木造緩急車は、改造緩急車ワフ1型9両が出揃う、昭和44年頃まで使用されていたようです。
写真は、E71に牽かれるワフ11型のみの3両。 昭和43年


Re: 西武の緩急車 (続き) - 団塊鉄ちゃん 2010/12/31(Fri) 00:55 No.1923
昭和30年代当時、貨物列車には、必ず木造緩急車が連結されていましたね。
写真は、練馬駅 昭和36年11月。 電車は303+1491+1492+304
右側線に停車中の緩急車が見えます。 当時練馬駅北側一帯はカネボウの工場でした。

末筆ではありますが、今年一年大変お世話になりました。昔の記事ばかりで申し訳なく思っております。
田駄様。 皆様。 良いお年をお迎えください。今宵雪降る広島より



Re: 西武の緩急車 (続き) - martillo 2011/01/01(Sat) 02:27 No.1924
団塊鉄ちゃん さま
はじめまして
いつも、驚き&感動の写真をありがとうございます。


Re: 西武の緩急車 (続き) - 団塊鉄ちゃん 2011/01/01(Sat) 18:18 No.1925
martillo様 はじめまして
昔の写真、それも昭和30年代中期〜40年代中期頃しかありませんが、よろしくお願いします。


701系 パンタ付近 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/12/23(Thu) 20:53 No.1898   
ホビぽっぽ様 今晩は
701系のパンタ周りの様子を、数枚集めて見ました。801系もほぼ同様だったと思います。
まず、810+1810 小手指(再掲)


Re: 701系 パンタ付近 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/23(Thu) 21:00 No.1899
こちらはモハ734。 センターポールが見えます。ある時期全車一斉に撤去されました。 新所沢


Re: 701系 パンタ付近 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/23(Thu) 21:10 No.1900
モハ722 上石神井にて。 以上、ご参考になれば幸いです。


Re: 701系 パンタ付近 - ホビぽっぽ 2010/12/24(Fri) 10:56 No.1901
>団塊鉄ちゃん様

わざわざありがとうございます。
妻面の配管や床下機器まできれいに写っていて、大変参考になります。
701と801では、やはりランボードの長さがごくわずか違っているようです。
いつも模型ではきちんと再現できず、適当なところで手を抜いていますが、こうなるとごまかしがきかなくなりますね。

センターポール(「スタンションポール」とも言いましたっけ?)私も記憶にあり、閑散時の電車で走行中これに登って遊んだことがあります。


Re: 701系 パンタ付近 - 田駄雄作 2010/12/26(Sun) 16:04 No.1905 投稿者のサイトor参照URL
4ドアの401形だけは最初(私の知っている限りですが)からスタンションポールがありませんでした.
他の形式は,団塊鉄ちゃんさんがおっしゃる通り,ある日突然撤去されて驚きました.国鉄101系のようにドア横のシート端に手すりが無いので,立っている客には安定しないつり革以外に掴まりどころがなくて,かなり混乱しました.つり革が長いので,ぶら下がっているパイプの位置も高くて,そこに掴まるのも大変でした.1本のつり革に何人もの人が必至で掴まっていたものです.

そう云えば,当時は満員の電車やバスで前に立った人の荷物を膝の上に載せてあげる.という習慣がありましたね.お互いに「どうぞ」「ありがとう」なんて遠慮なしにやり取りしていました.座っている側もカバンを持ったまま前に立たれると,膝に押し付けられて大変痛い思いをします.
よく多摩湖線で女子高生のカバンを載せてあげたものです.懐かしいな〜.荷物を預かられちゃうと,その人の前を離れるわけにはいかないのですからね.毎日同じ電車なので顔なじみにもなってしまいます.


Re: 701系 パンタ付近 - マクレー改め「つのすけ」です 2010/12/26(Sun) 16:34 No.1906 投稿者のサイトor参照URL
田駄様のお話しを拝見して、昔のことを思い出しました。
高校通学時代、当時は「adidas」とかの大きなスポーツバッグが流行していました。
ラッシュの電車ではそれを縦にして抱えていたのですが、ある日前に座っていた人に邪魔だと怒られました。
毎日同じ人の顔の前でバッグを抱えていたから当然かもしれませんが、以後気をつけるようにしました。
スタンションポール、私もかすかに記憶があります。


模型が出来ました 投稿者:国立車両製造 投稿日:2010/11/06(Sat) 00:25 No.1761 投稿者のサイトor参照URL   
皆さんお久しぶりです。その後いかがお過ごしでしょうか
351の模型が出来ましたので・・・・・
今回は急行灯も点灯化してみました。
スキー急行にしたいようですが、愛称版どうするか思案中です。


Re: 模型が出来ました - 田駄雄作 2010/11/07(Sun) 04:34 No.1766 投稿者のサイトor参照URL
国立車両製造さん,お久しぶりです.
なかなか実感的ですね.狭山スキー場号のヘッドマーク,色についてはまったく記憶にありません.



Re: 模型が出来ました - 池袋の小学生 2010/11/09(Tue) 17:55 No.1787
皆様 大変 ご無沙汰しています。
急行 狭山スキー場 ですが、このように記憶しています。
下地は 水色でした。 急行=赤 狭山スキー場=黒
クロスしている スキー板=赤でした。
詳しくご存知の方はご修正下さい。 
 それにしても、素敵な赤い電車さんですね!
お時間がありましたら、再度皆様のお顔を拝見する事を楽しみにしています。


Re: 模型が出来ました - NOV 2010/11/21(Sun) 18:47 No.1840
国立車両製造様初めまして。標識灯の赤/白切り替えは素晴らしいですね。さすがプロの作品は仕上がりが違います。
これを拝見して、先日久しぶりに古いロコモデル製品を引っ張り出してみました。
クモハ333+クハ1322は自連付きでしたが、池袋西口のイモンにて珊瑚模型の密連を調達し、コンバート。購入後40年を超えての更新?となりました。
親亀子亀よろしくTOMYTEC鉄道コレクションの371と並べてみましたが、これは少し色味が強すぎますね。
16番の方は修繕も含め各部に手を入れたいのですが、往年のペーパー製は素朴さが身上なので、ワイパー取りつけと錆びたパンタの交換、あとはサボをパソコン自作でなんとかするくらいでしょうか。
“日暮里モデル”ならではの、職人社長の手書きの社紋と標記が経年で薄くなっているのがやや心配です。長々失礼致しました。



Re: 模型が出来ました - 田駄雄作 2010/11/22(Mon) 11:46 No.1841 投稿者のサイトor参照URL
あの機械油の臭いがしてくるようです.凄い!
模型を持っていると,写真を見るよりも想い出を手許に置いておけるので,赤電に対する強い思い入れを継続できるんですね.


Re: 模型が出来ました - 国立車両製造 2010/11/25(Thu) 01:03 No.1849 投稿者のサイトor参照URL
NOV様
こちらこそはじめまして
皆さんこんばばんわ
先代社長作の30系列・・・・・・
さすが印象把握はいいですね、これぞロコマジックですね
ブラスの場合も30系列の車を作るとなると・・・・元キットがいいのが無いのでそれで作るよりいい雰囲気が出ています。
かなりの逸品ですね
いい物を見させていただきました。


Re: 模型が出来ました - NOV 2010/11/28(Sun) 01:00 No.1855
ご評価いただき大変うれしく存じます。
あまりロコモデルは市中に出回らないようなので、他の製品も気になっているのですが。
さて調子に乗って自作の赤電をいくつか。
351系多摩湖線仕様は、ボナファイデの金属キットが側面のみ200円(!)で売られていたのをなんとか形にしたものです。
701系初期車はGM101系キットの雨樋の位置を下げ、前照灯の位置も内側に調整しました。レンズも黄色味を加えてあります。
101ベースだけに前面強化型はご愛嬌ですが、アルミハニカムドアはNゲージの場合、戸当たりゴム周辺の表現がとくに難しい。皆さん、どう処理されているのでしょうか。
401系は本物の通り?国鉄73(63)型三段窓車からの改造です。



Re: 模型が出来ました - 団塊鉄ちゃん 2010/11/28(Sun) 12:24 No.1856
NOV様 今日は
模型の写真、楽しく拝見しました。模型を作られる方は何時も赤電が身近に在って羨ましいです。
写真、手前クモハ352でしょうか。良く作り込まれておられますね。床下の黄色のパイピング等この時代の特徴ですね。
おでこの赤塗りは、351系は側面流し塗りではなく、単純カットでしたね。車長の短い351系には、お似合いでした。
701系、当初はHゴムが青色、途中から黒に変更。一時期は混用なんて編成もありましたね。1701のTR-11は長軸
台車ですから、模型でも違和感ありませんね。
一番後ろは、クモハ402でしょうか?。晩年は2両編成で主に多摩湖線に居りましたね。PS13が実感的です。台車は良く見えませんが
何を履いているのでしょう。DT13系か、最後期のDT10か?。実車最後の釣り合い梁付き台車を履いた63系は全国的に見ても、西武
だけだったですね。


Re: 模型が出来ました - マクレー改め「つのすけ」です 2010/12/18(Sat) 17:06 No.1882 投稿者のサイトor参照URL
NOV様、初めまして、つのすけと申します。
ロコモデルの16番の西武電車を拝見いたしました。
今回UPいたしましたのは、フクシマ模型の311系張り上げ屋根車です。中古を購入いたしました。
この電車の実車は見たことがありませんが、張り上げ屋根好き(西武で一番好きな電車が801系赤電だったりします)なので気に入っております。
オリジナルの動力はパワトラでしたがMPギアに改造してあります。床下のモーターが目立っていましたが、今日黒く塗ってみました。

掲示板の皆様へ
これまで「マクレー」というHNで投稿しておりましたが、今後は「つのすけ」に改めさせていただきます。
今後もよろしくお願いいたします。



Re: 模型が出来ました - 清68 2010/12/25(Sat) 20:14 No.1903
つのすけ様

良いものをお持ちですね。
クモハの車輪径は11.5mmにされたのでしょうか。
クハとの対比が表現されて良い感じに見えますので…。


Re: 模型が出来ました - マクレー改め「つのすけ」です 2010/12/26(Sun) 15:39 No.1904 投稿者のサイトor参照URL
清68 様、つのすけです。コメントありがとうございます。

クモハの車輪ですが、MPギア部分(前位)のみ11.5mmで、クハ側は10.5mmのままで、片台車のMP駆動です。
これは中古ショップで買い求めました。


バスの話題 投稿者:ホビぽっぽ 投稿日:2010/12/09(Thu) 10:36 No.1869   
皆様お久しぶりです

私はリアルボンネット世代ではありませんが、大泉学園踏切の誘導監視員は記憶にあります。確か清瀬にもいたと思います。
東久留米の北側にはバス用のターンテーブルがあって、最初は運転手が降車してボタンを押す式→車両のリバースギヤで転回させるようになり、最後は引きヒモになったと記憶しています。
子供時代に柵にかじりついていたら、運転手さんからボタンを押すように頼まれてバスを回したことがありました。

車両メーカーは営業所や年代ごとに決まっていたようですが、子供のころは非常口が最後部にある丸い3枚窓(日野RB10型)や日産ディーゼルの2サイクル4R系、日野REに続いて三菱MR、MPが大量投入され、やがて日産ディーゼルに統一されました。

画像は1984年の秩父営業所 当時もう珍しくなったいすゞBYと、路線車と同一カラーだった観光車です。


Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/09(Thu) 10:42 No.1870
1979年6月、高校の旅行で観光バスに乗って東北道を走っていた時のこと、西武バスが陸送されていました。
仮ナンバーは函館、これで函館まで自走していくのかと驚きましたが、考えてみれば大型車の「甲種輸送」はほとんどが自走ですね。

西武では大変珍しい北村車体の路線車で、社名や番号も消さないままで走っていましたが、メモを取っていなかったため車両の特定はできないままです。



Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/09(Thu) 10:51 No.1871
最後は末路の写真です

1985年1月、早朝の稲城市内で捉えた大変珍しい光景で、解体業者の店先にありました。
業者の人が出てきたので頼み込んで銘板類を分けていただきましたが、後で調べてみたらこれが大変な珍品。
日産ディーゼルではなく「日産自動車」製(ほとんど見分けがつきません)の車両でした。

電車の掲示板に番外の投稿で失礼しました。



Re: バスの話題 - 1411 2010/12/09(Thu) 12:55 No.1872
ホビぽっぽ様
興味ある写真楽しませていただきました。
観光バスの路線車と同一カラー、懐かしいです。
東久留米のターンテーブルありましたね!
たしか北口の乗場は駅前になく、ちょっと清瀬寄りに歩いたところにあったと思います。

幼少時、夕暮れどきの先頭妻面にある紫色(青?)ランプに、なぜか哀愁漂う雰囲気を感じ、好きでした。
後部妻面には、赤色ランプがあるバスと無いのがあり、あるバスは古いバスだと、当時判断していたことを思い出しました。

ありがとうございました。



Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/09(Thu) 16:04 No.1873 投稿者のサイトor参照URL
1411さま

東久留米からは北方面の路線は駅前の停留所(これがターンテーブルで向きを変えていました)、小金井など西方面の乗り場が清瀬寄りに歩いた中庭のような広場でした。
現在は再開発で変貌し、昔の面影はほとんどありません。
ターンテーブルは大泉学園にもあったように記憶していますが、東久留米よりもだいぶ後年だったと思います。
今にしてみればターンテーブルの画像が一枚もないことが悔やまれます。

秩父には山間部の狭隘路線用に窓から上の車体幅を絞った「三角バス」というのがあって、これにも乗った記憶があります。現在は保存されているらしいです。


Re: バスの話題 - マクレー 2010/12/09(Thu) 20:40 No.1874
バスの話題、懐かしいです。
東久留米のターンテーブル覚えています。バスが乗っかってリバースで唸りを上げて回っていましたね。
私は当時滝山団地の住民でしたので、北口から少し歩いた、
ホビぽっぽ様が言われる「中庭」から利用していました。
当時は武蔵小金井行きと滝山団地(久留米西団地)行きが滝山営業所受け持ちで、ツリカケ電車の音のような日産ディーゼル4Rでした。
たまにくる田無行きは見たことのないバスで、滝山営業所は乗り場の円周に沿った屋根付き乗り場に止まっていましたが、田無行きは乗り場の真ん中に止まっていました。
踏み切りでよく待たされたものですが、今は踏み切りの手前に乗り場が出来たようで、また経由路線も増えたようです。


Re: バスの話題 - 田駄雄作 2010/12/10(Fri) 00:16 No.1875 投稿者のサイトor参照URL
西武ではないですが,渋谷の玉電駅跡は最初東名急行バスのターミナルとして使われていましたが,その一番奥にターンテーブルがありましたね.運転手さんが窓から手を出してスイッチを押していました.
東名急行バスが無くなってからは,東急の路線バスが使っていました.これが井の頭線のホームから丸見えでした.


Re: バスの話題 - 1411 2010/12/14(Tue) 12:59 No.1879
ホビほっぽさま

まさに中庭のような広場であったこと思い出しました。
今はどのようになったが知りませんが、ひばりが丘駅北口の乗場も
駅前の本屋さん横の細い道を歩き、西友を越え5分以上歩いた先にありました。のどかな停留場だった記憶があります。
そこにはターンテーブルは無かった・・・かな?


Re: バスの話題 - 清68 2010/12/23(Thu) 13:23 No.1894
こんにちは。懐かしい話題ですね。

東久留米在住のため、ターンテーブルは日常の風景でした。
ホビぽっぽ様のおっしゃる様に、たびたび改修がされていましたが、改修時は切り返して転向していましたね。
現在は通路と駐輪場のあるスペースですが、ここで、と思うと
信じられません。

1411様
ひばりヶ丘北口はターンテーブルはありませんね。

ひばりヶ丘については、北口方面のバスもその昔は南口から出ていませんでしたでしょうか。
踏切を渡る西武バスを見た記憶がおぼろげにあるのですが…。


Re: バスの話題 - ホビぽっぽ 2010/12/23(Thu) 14:54 No.1896
>清68様
そういえば、私も踏切を渡って商店街をかき分けるように進む光景を見た記憶があります。
踏切からすぐの角を直角に曲がるときは、乗用車を退避させて見ものでした。

ひばりヶ丘北口からは片山小学校、新座市役所などの行き先だったと記憶していますが、この路線が田無営業所の受け持ちであれば回送の「送り込み」などが踏切を渡っていたと考えられます。


Re: バスの話題 - 八丈島 2010/12/25(Sat) 13:00 No.1902
バスの話題も懐かしいですね。ひばりヶ丘に住んでいたのでひばり、久留米の話題は嬉しいです。

1411様
北口西友を思い出しました。南口に新しい西友(ひばりグングンでしたっけ?)ができた後もしばらくは南北に西友がありましたが、いつの頃か北口はなくなってしまいましたね。

清68様
私も踏切を渡って行くバスを見た覚えがあります。あの頃はマックの前あたりがバスターミナルで、武蔵境方面のバスは、今は一通になっている裏道を通っていましたね。あの道でどうやってすれ違っていたのでしょう? タクシーも西武バスカラーでしたね。
そういえば、70年頃の古河団地行では車掌さんが乗務していました。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -