轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

秩父夜祭 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/11/22(Tue) 11:59 No.2312   
今年も夜祭が近くなって来ました。秩父線開業初年度の12月3日は当時直通だった定期の秩父行き(主に101系)の他に、多くの臨時電車が
運行されました。しかし当日の目玉は5000系臨時特急の8連で、この日が営業運転では最初の8両編成で、大層見応えが有ったことが
印象に残っています。飯能〜西武秩父間の区間電車は赤電の701系が入っておりました。
尚5000系の最初の8両運転は、開業前に招待客を乗せて運転された臨時列車が最初でした。
ところで、近日中に伊豆箱根の旧783Fとレッドアロークラシックの塗装変更が出場ですね。期待感と不安感が交錯してしまいます。
写真は、区間運転の701系785F S44年12月3日


Re: 秩父夜祭 - 団塊鉄ちゃん 2011/11/22(Tue) 12:02 No.2313
写真は、最初の5000系8両臨時特急ちちぶ 5501F+5503F S44年12月3日(再掲で恐縮です)  
尚、この第一編成と第七編成の車体は、両端クハと中間モハ1両が富山地鉄に譲渡されて現存しているのは幸いです。
余談ですが、富山地鉄への譲渡車に、当時廃車が進んでいた701系のFS072やMT54を一緒に譲渡しなかったのか不思議です。
地鉄はわざわざJR九州からMT54等足回りを購入していますが、西武701系も残った足回りのみ他私鉄に売却していたので、在庫
がなかったのでしょうね。



富山地鉄16010 投稿者:martillo 投稿日:2011/11/21(Mon) 23:18 No.2309   
先日、晩秋の風景を求めて富山へ行きました。
目的は元5000系の16010系です。
美しい立山連峰を背景に走るレッドアローは魅力的で年に数回、撮影にチャレンジしています。
今回は、紅葉が進んでいなかったり、天候があまりよくなかったりと成果はあがりませんでした。
この16010系や元京阪3000系の10030系がオリジナル台車になんとなく似ているDT32を履いているのを見ると、ロコモデルの模型を思い出します。


Re: 富山地鉄16010 - martillo 2011/11/21(Mon) 23:19 No.2310
そして、この16010系がパッケージになっている、しろえびせんべいを見つけました。


Re: 富山地鉄16010 - 団塊鉄ちゃん 2011/11/22(Tue) 01:31 No.2311
田駄さま 皆様今晩は
martillo様の撮られたレッドアロー懐かしいです。最近は専ら2連で運行されているようですが、導入当初は確かMc+M+Tcだったと思いますが、
編成縮小で2連運行が可能なように、Mc+T+Mcに改造したのですね。M・M’ユニット間のサハの引き通し線の増設や補機類の移設等大層大掛かりな
改造だったのでしょうね。


451系の記憶 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/11/14(Mon) 18:31 No.2299   
何時もお世話になります。今回は終始地味な存在であった、451系について辿ってみました。
 451系は501系二代目の後を継ぎ、昭和34年秋に登場した西武最初の両開き扉を採用し国鉄101系を模した
車体で、湘南形の在来車に比べ多分に工作の簡素化を意識した設計でした。直後国鉄で試作された貨車気動車
キワ90が当車に形状、塗色共に類似していました。
足回りも501系のMT30系128KwからMT15系100Kwにダウン、台車も当初DT10平軸受と取り合えず走れば良し
と言う性能で乗り心地も悪く、西武ファンと言えども人気は今一つで、終始地味な存在でした。
最初はモハだけの新造で相方はクハ1411型、1461代(正面広窓)と1451代(正面狭窓)とちぐはぐな編成で、モハは相方クハに
よって461代と451代に番号分けをしていました。
当初20両は新宿線に集中投入、池袋線には同型サハと4両固定編成とした471〜474が翌年から配置されました。
3本目からは赤電新塗装で出場しますが、何故か番号が飛んで481番代となります。これは481〜488までで、計6本の
4両固定編成が登場。その後はサハ1489〜1492の付随車のみが登場。これは当初371型と組みますが、程なく
CS化された社型301型と組み直し池袋線で暫く珍編成で活躍しておりました。
サハに引き続き今度はクハのみ6両(1451〜1456)を製作しますが、これらは551系の影響を受け451系唯一のグロベン
車で登場しました。451系は全部で54両が製作されたことになります。
その後は6両編成への組み換えに伴う中間モハへの改造や、二代目482の事故廃車、クモハのクハ化等、かなり複雑な変遷を辿って行き
最盛期(昭和44〜同50年)には、2R(旧型クハ1411)15本、2R(同型クハ1471)7本、6R(同型サハ1471・モハ491)4本の陣容でした。
 写真上は、459+1460 S41年8月  萩山付近
 写真下は、1469+470 S41年8月  萩山付近


Re: 451系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/11/14(Mon) 18:32 No.2300
 写真上は、475F(元481Fで新製時から赤電で登場) S39年 小平〜花小金井
 写真下は、モハ465 S43年12月 上石神井検車区  



Re: 451系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/11/14(Mon) 18:33 No.2301
 写真上は、最初の4両固定編成471F  S42年1月 綾瀬
 写真下は、黄茶塗装時代の1470+169  S37年3月 小平〜花小金井
 長文となり、申し訳有りませんでした



Re: 451系の記憶 - 清68 2011/11/16(Wed) 21:51 No.2302
団塊鉄ちゃん様、皆様。こんばんは。
451系全盛期の姿、素晴らしいです。
451こそが西武赤電中の赤電、と勝手に思っています。
1411を背負って走る姿が印象深いですが、最末期に池袋線に残った6連が、551や701と組んで10連になって朝の運用についていたのも昨日のことのように思い出します。
4連から6連への過渡期には、451だけの4連+6連という夢のような列車も存在したのでしょうか?


Re: 451系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/11/18(Fri) 12:59 No.2303
清68様 皆様お世話になります。
451系が去ってからもうすぐ30年経過しますね。当時池袋線で通勤しておりましたが、朝からいい年をしてよく
先頭でかぶりついて居りました。昭和54年頃は未だ451系6連が残存していました。10連急行で池袋から
下って来るのを度々見掛けました。ただ451系のみの10連というのは自分は見たことは無いような気がします・・・


Re: 451系の記憶 - 池袋の小学生 2011/11/20(Sun) 03:13 No.2305
先日は、皆様には大変お世話になりました。
真夏の451系 窓全開で武蔵野を走る姿懐かしいです。
風に帽子を運ばれて 親に怒られました。
Hゴムが灰色・黒色ですね! 赤電には灰色のHゴムが似合うと思います。 灰色・黒色では機能が違うのでしょうか?
毎度、質問になりすみません。


Re: 451系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/11/20(Sun) 06:37 No.2306
池袋の小学生様 皆様お世話になります。
Hゴムの色ですが、灰色のは確か断面が凹んで水切り機能が有ったように思うのですが。
参考写真になりますかどうか。上は459+1460 最初の全検で赤電に成った姿。S38年 所沢
写真下は、457+1458 S37年 上石神井
ところで所沢のこの跨線橋、全面改良でもう撤去されてしまったのでしょうね。



Re: 451系の記憶 - ホビぽっぽ 2011/11/21(Mon) 18:39 No.2308
451系、割り切りの良さというか経済性というか、今の目で見ると潔いほどですね。

さて、Hゴムの色ですが、黒いものは「カーボンブラック」(いわば炭)を配合してあります。
灰色のゴムは国鉄が好んで使用していましたが、耐候性が低く表面のひび割れや亀裂が目立ちました。
きっと古くなると雨漏りもしたと思います。
黒いものは長期の柔軟性や紫外線に対して灰色より強いと言われています。


Re: 451系の記憶 - martillo 2011/11/23(Wed) 02:16 No.2316
団塊鉄ちゃん さま

いつも貴重な写真をありがとうございます。
451系の最大の謎は、なぜ相方のクハが1411形なのかというところです。


ここは何処?(2) 投稿者:田駄雄作 投稿日:2011/11/01(Tue) 10:44 No.2286 投稿者のサイトor参照URL   
同じくポスター内の2カット目.
これも昭和30年代後半-40年初頭のおそらく橋上駅舎内だと思われます.
当時田無や保谷などが橋上駅化されたと思いますが,今ひとつピンと来ないと云うか,ピンと来すぎていて,とても懐かしい情景なのですが特定に到りません.

やはり原寸画像をリンクさせておきます.


Re: ここは何処?(2) - 清68 2011/11/01(Tue) 22:24 No.2289
田駄様、皆様こんばんは。
オフ会では大変お世話になりました。有難うございました。

早速ですが、この画像は東長崎ではないでしょうか。
改札のすぐ脇に階段があり、ホームは島式一面のようです。

最近改築される前まではこんな感じだったと思います。
改築寸前に似たような位置から撮った写真がありましたので
掲載させていただきます。



Re: ここは何処?(2) - ひろ 2011/11/05(Sat) 21:00 No.2295
はじめまして、ひろと申します。
東長崎駅を30年以上利用しておりますが、
私も、この画像は東長崎駅だと思います。

屋根が切妻で線路と直角方向に流れていること、
また改札と階段の位置が、合致しています。

なお、1980年代に駅舎の増改築を行っており、写真の右側(・・・保線車両留置線の真上になります)が拡張されて、そこにトイレなどが設けられました。
余談ですが、画像と直接の関係はありませんが、撮影者の背中側になる券売機・事務所側も拡張されています。


Re: ここは何処?(2) - kiyo 2011/11/19(Sat) 11:49 No.2304
はじめまして。kiyoと申します。・・といってもHNは本名の一部をもじっただけで赤電の会にも2回とも顔を出していますので
赤電の会参加の方なら自分が誰か「特定」されてしまうと思いますが。

ところでこの写真の駅ですが右の窓上のむかって左の電光看板の文字、私には「東京信用金庫」と読めます。
だとすると、当時から今も東長崎には東京信用金庫の支店がありますので、これもここが東長崎である、
という上のお二人の見解を押す材料になると思います。
ちなみに当時の橋上駅の田無と練馬の近くにも東京信用金庫がありますが、少なくともここは当時の練馬駅の構造とは
違うと思います。

東長崎というと駅の北側にあったボウリング場のネオンサインを覚えていますが、あのボウリング場もいつのまにやら
なくなりましたね・・・。


Re: ここは何処?(2) - ひろ 2011/11/20(Sun) 17:30 No.2307
この実物を見ました。
右側の電光掲示ですが
左はkiyoさんの仰るとおり「東京信用金庫」、
そして右は和菓子屋の「青柳」でした。

東長崎には数年前に閉店した鶴吉青柳がありました
(青柳なんて名前の和菓子屋はどこにでもあるとは思いますが)。
以上2点から、東長崎であると、確信するに至りました。


ここは何処?(1) 投稿者:田駄雄作 投稿日:2011/11/01(Tue) 10:38 No.2285 投稿者のサイトor参照URL   
先日のオフ会時に西武線某駅(プレオフ会集合駅)に掲示されていた、クラシック・レッドアロー運転のポスターに懐かしい写真が掲載されていると、こっしーさんに教えて頂きました.
大変懐かしい,西武沿線駅前の情景なんですが,さて何処でしょう?と聞かれると返事に詰まります.昭和30年代半ば-後半だと思うのですが.
問題はあるかもしれませんが、複写して来ましたので自己責任で貼付けます.

西武バスは日野のキャブオーバー型.当時はまだボンネットバスが多くて,リアエンジン車やキャブオーバー車はそんなに多くなかったと思います.
バスの行先幕は「吉祥寺駅入口」.当時の吉祥寺駅前に行くバス通りは,現在のサンロードなので,多くのバスが乗りいれられず、一部は五日市街道の以前東映劇場があった辺りの駅入口止まりになっていました.
吉祥寺駅前から出ていた西武バスは,都民農園・朝霞駅・保谷駅.入口止まりは保谷駅(富士街道経由)、とあと何系統かあったような記憶です.

候補は保谷・大泉学園・石神井公園・上石神井・武蔵関・田無・花小金井辺り
かと思いますが,保谷・大泉学園ではないような気がします.

古い写真なのに店の名前などにボカシが入っているものがありますが,「カメラの山海堂」という重要なヒントがあります.この名に記憶があります.手持ちの古いネガカバーを見られるだけ点検してみたのですが、見当たりませんでした.
「お菓子司家」と云うのは屋号ではなくブランド名だそうです.

さあ?私も正解を知らないクイズです.

↑ 参照URLをクリックすると大きい原寸画像が見られます.


Re: ここは何処?(1) - 空飛元 2011/11/01(Tue) 11:33 No.2288
初めまして
いつもROMさせていただいております。
写真のバスの行き先に「吉祥寺駅入口」とあるのがミソです。
これは駅前まで行かず五日市街道で折り返すバスです。
ここを発着としていたのは、
・成増(石神井公園・上石神井駅経由)
・保谷駅(北回りのルート、武蔵関駅経由)
・花小金井駅
この3系統です。
これで場所の候補が幾らか絞れるのではないでしょうか。


Re: ここは何処? - 西 武雄 2011/11/03(Thu) 21:02 No.2290
余談ですが 今は無きプリンス自動車のグロリア(S40)
いすず べレル 
当時の高級車が写っていて 昭和30年後半でしょうか?


Re: ここは何処?(1) - ひろみや 2011/11/04(Fri) 23:45 No.2291
吉祥寺駅入口から成増・保谷・花小金井行のバスで西武線の駅前広場がある駅に入ってくる路線を考えました。

私が生まれた田無の芝久保には花小金井行のバスが通っていてよく乗りましたが、駅前に入るのは花小金井だけ。でも、花小金井では無いと思います。

保谷行は保谷駅には入りますが、武蔵関駅は「入口」のはず・・・。

そうなると成増行で「石神井公園」のような気が・・・。右に見える「いづみレコード」の「いづみ」は「いづみ書店」と同系列のお店なのかな・・・。

ところで日野の西武バスが成増行に入っていた時代って有ったのでしょうか・・・。私が知っている時代は(昭和48年〜)、上石神井営業所の「ふそう」でした。



Re: ここは何処?(1) - 団塊鉄ちゃん 2011/11/05(Sat) 02:27 No.2292
私もこの場所は、石神井公園駅前の様に思います。駅前広場の雰囲気、右側二手に分かれて奥商店街に入っていく道路と、
グロリアが進入してゆく線路沿いに通じる道路、いずみレコード(たぶん現いずみ書店)、それと渡辺医院の広告
(駅北側に同じ名前の医院が現存)等からですが・・・。
Googleマップの街路写真で検索してみました。
 ひろみや様の撮られた地上三線時代の石神井公園駅の写真、もう懐かしの風景となってしまいましたね。
ホーム屋根妻面の三角面取り、45度に貼られたホームの敷石、当時の西武の標準仕様でした。


Re: ここは何処?(1) - 田駄雄作 2011/11/05(Sat) 15:35 No.2293 投稿者のサイトor参照URL
みなさん、ありがとうございます.
消去法でいっても石神井公園でしょうか? 小山病院の看板があれば一発なんですが.右奥に見える森の辺り?
(2)の東長崎説は微妙ですね.


Re: ここは何処?(1) - ホビぽっぽ 2011/11/05(Sat) 20:57 No.2294
私は商店の名前ではまったくわかりません。

私がわかるのは車について、グロリアが1962年発売、手前のブルーバード(1200デラックス、ツートンカラー)が1961年8月発売、そしてバスはA3-2074という車番が1963年導入の日野BT31(中扉折り戸ツーマン車:西武バス関連の書籍に当該車そのものの形式写真がある)です。
営業所ごとにメーカーをまとめることはセオリーですが、時々「鞍替え」をしますので特定が難しいです。

4番まで乗り場がある=相応に広い駅前ですね。「総天然色の・・・」シリーズ写真集に石神井公園駅前のカットがいくつかあった記憶がありますが、手元にないため不明です。


Re: ここは何処?(1) - FAT 2011/11/06(Sun) 07:35 No.2296
FATでございます。先日はありがとうございました。

私もこっしーさんに画像を見せていただき、その後ポスター撮影しました。

(1)ですが、右端の看板を埼玉銀行(「玉銀」と読める)と判断すると、石神井公園ではないかと思います。(2)はお手上げです。


Re: ここは何処?(1) - 通りがかり 2015/12/26(Sat) 14:33 No.3149
何度もすみません。通りがかりのつもりだったのですが、居ついたようになってしまいまして。
カメラの山海堂:現在の石神井町三丁目24-9
いづみレコード:現在の石神井三丁目24-7
従いまして石神井公園駅目の前です。
バスは旧成吉線(吉祥寺駅入口-武蔵関駅-上石神井駅-石神井公園駅-成増町-下赤塚駅)と思われます。
お邪魔しました。



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -