轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

セフ1形の画像です。 投稿者:AOBA MODEL 滝澤 投稿日:2011/01/06(Thu) 15:54 No.1946 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは。先日、書き込みをさせていただきましたが、多摩川線の砂利輸送に活躍していた九州型の古典石炭緩急車セフ1形の写真をアップいたします。ご覧のように、どこから見ても九州の古典石炭車。セ1形と共に、国鉄からの払下げ車のようで、あとで調べておきますが、この形式は外車だったと思います。残念ながら車掌室がある側の妻板が見えていませんが、手ブレーキのハンドルカバーが付き出たスタイルです。どなたか、その側の写真をお持ちではないでしょうかね? セフの時代を過ぎてからは、ホフ1形となり、やがて一線を退いたようです。所属線区の表記は多摩川線ではなくて武蔵境線となっています。本形式は3輌。この写真は昭和20年代末にIさんが撮影撮影されたものです。それにしてもこんなのが多摩川線に居たというのも不思議な感じですね。

Re: セフ1形の画像です。 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/06(Thu) 22:17 No.1948
滝澤 様 早速の写真掲載有難うございます。このような珍車、始めて見せて頂き感激です。
おっしゃる様に、ホ1の荷台の一部をカットし車掌室を押し込んだ様な風情で、積載加重は
ホ1に対して2t少ない8tになっていますね。
 車体の所属記載も武蔵境線とは面白いです。是政線なら納得できるのですが、武蔵境線と
称した時期があったのでしょうか。


Re: セフ1形の画像です。 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/06(Thu) 23:04 No.1951
セフ1の所属表記について
多摩川線の路線名称の変遷について、ピクトリアル誌を調べました。旧西武鉄道が昭和2年に多摩鉄道
を買収、当初多摩線と称したが、その後是政線に改称、更に一時期武蔵境線に変更されたが更に再改称され
多摩川線となったとの記載が有りました。


トフ1形の画像 投稿者:AOBA MODEL 滝澤 投稿日:2011/01/06(Thu) 16:05 No.1947 投稿者のサイトor参照URL   
緩急車ついでにもう一枚。所沢車両管理所構内で撮影したトフ1形です。この管理所はアポ無しで訪ねても快く撮影を許可してくれたのが印象的。それだけのんびりした良い時代だったんでしょう。画面左にチラリと見えているE51形は51号機で、輪芯部分に亀裂が見つかって休車となっていたように思います。僕の記憶ではトフ1形が貨物列車に連結されていたのを見たことがなく、この当時はすでに使われなくなっていたのかも? しかし現車の状態は良好で、あちこちたっぷりと撮影をさせてもらいました。

Re: トフ1形の画像 - ホビぽっぽ 2011/01/06(Thu) 22:33 No.1949
滝澤様 はじめまして
RMMその他でお名前だけは存じ上げておりました。まさか同じ板にいらっしゃるとは思いませんでした。

所沢は私がよくお邪魔した時代(昭和50年代中期)でも同様によく見学させていただき、いろいろとお話も聞かせていただきました。
小手指あたりでも学生証を事務所に預ければ「入換車両に注意し、指さし確認を必ず行うように」とだけ言われて自由に撮影させてくれました。
その頃のネガが埋もれているので多少整理しないと、と思っています。
画像はそんな中の一枚 教習用にと、K三動弁のカットモデルを作っているところでした。いままさに切り開いたばかりで、バリ取り作業中でした。
<昭和55年7月28日 所沢車両管理所内>



Re: トフ1形の画像 - つのすけ 2011/01/06(Thu) 22:40 No.1950 投稿者のサイトor参照URL
滝澤 様、「AOBA MODEL」ブログに書いております「つのすけ」です。
所沢のトフ1型の写真懐かしいですね。私も子供時代ですがよくここに行って見学・撮影していました。
私が行ったころにはE51号はなく(1976年、小手指に留置してあったのを見たことはあります)、E41号が置いてありました。その時の写真を掲載しますが、トフは滝澤様と同じところに居ます。
トフの16番モデル楽しみに待っています。



ト31形 投稿者:AOBA MODEL 滝澤 投稿日:2011/01/04(Tue) 22:38 No.1934 投稿者のサイトor参照URL   
こんばんは。西武ファンの一人として、いつも楽しく拝見しております。
早速ですが、西武の貨車好きが嵩じて、知る人ぞ知る糞尿貨車ト31形を16番で模型化してみました。さらに今後、トフ1形のキットも予定しております。




Re: ト31形 - 田駄雄作 2011/01/05(Wed) 18:26 No.1941 投稿者のサイトor参照URL
おおっ! B滝さんではないですか.ようこそお出でいただきました.ひょっとしたらウン十年前に世田谷某所でお会いしたことがあるでしょうか?
上井草の引き込み線は覚えていますが,もう□輸送は終わっていました.伊豆箱根鉄道の観光バスの車庫があったような気がします.
今後ともよろしくお願いいたします.


Re: ト31形 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/05(Wed) 23:51 No.1942
滝澤 様 はじめまして。
西武の貨車のこと、大変勉強になります。
ワフ51やセフ1の存在は知りませんでした。両形式とも写真も見たことが有りませんが、
ワフ51の方はワフ11型類似ということで、なんとなく想像できるのですが、セフ1とは
如何なるものか。九州型石炭車という事で、ホ1型に車掌室と付けた様な車両だったのでしょうか。
 お写真のト31型、資料の少ない車両なのにとてもリアルで実感的ですね。何だか臭って来るような・・・・。
それにしても、+マークの貨車は空気ブレーキ装備が無かった訳ですが、機関車ブレーキのみで
対応していたことになりますね。さぞ難しい操作を要求されたと思います。
 ところで、この”農業支援活動”は、昭和19年頃から同27年頃まで続いたそうですが、そうなると牽引機は初代E31
やE11、21当たりが重責を担ったのでしょうね。
 小生、池袋線沿線民でしたので、長江(東長崎ー江古田間)の積み込み所跡地の引込み線の存在は覚えておりますが、
その用途を知ったのは後年の事でした。


Re: ト31形 - AOBA MODEL 滝澤 2011/01/06(Thu) 08:54 No.1943 投稿者のサイトor参照URL
田駄雄作様
ご返信恐縮です。以前より拝見していたのですが、ついに書き込ませていただきました。笑。最初の話題が“えんがちょ”なものですみません。これからも折に触れてお邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします。
団塊鉄ちゃん様
はじめまして。セフ1形は、西武の貨車について色々と調べている中で、こんなものもあったのかあ?! と驚いて、かつ興味を持ったものです。おっしゃる通り、ホ1形(元のセ1形)に車掌室を付けただけ。当時撮影された方にいただいた写真が手元にあるので、追ってご紹介したいと思います。加えて、例の列車の牽引機関車ですが、お書きになっている形式に加えて、あの51形が一時期は専用機的な使われ方をしていたと、古い鉄道ピクトリアル誌の記事に記述があります。スイス製の輸入機がえんがちょな貨車を連ねた列車の先頭に…怖いもの見たさで見てみたかったと思います。笑。


Re: ト31形 - 西村鉄翁 2011/01/06(Thu) 10:32 No.1944
滝沢 様はじめまして。 ト31の実車が走った頃は食うや食わずの世情でして、列車を眺める余裕は有りませんでした。それでも狭山ヶ丘駅や清瀬駅を通過する時の臭いは格別でして、プールが埋められるまで続いたものでした。

謹賀新年 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/01/01(Sat) 18:38 No.1926   
田駄様。皆様。昨年中は大変お世話になりました。
本年も、よろしくお願い申し上げます。


Re: 謹賀新年 - つのすけ 2011/01/02(Sun) 20:27 No.1927 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃん様、明けましておめでとうございます。
昨年は貴重なお写真(私からみると懐かしい、にはやや古いので?)多数掲載ありがとうございました。
このお写真は比較的近年の横瀬かと推察いたしますが、いかがでしょうか。
E51の検査表記を勘違いしたりとおっちょこちょいですが、今年もよろしくお願いいたします。
添付写真は、1981年12月のE854の甲検出場の試運転(過去に当BBSにて発表済み)で、控えのE52は同じ年の10月頃やはり甲検出場(所工)しておりますのでピカピカです。
昭和48年に所工でE851の最初の甲検を4両行っており、ホビぽっぽ様の記述にもございますように、この頃から所工でE51型の検査を行なうようになったのではないかと推察いたしますがいかがでしょうか。

田駄様
今年からBGMがいい選曲に戻りましたね。



Re:E851 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/03(Mon) 02:40 No.1930
つのすけ様 今晩は。今年もよろしくお願いいたします。
 つのすけ様の画像、まるで孫が爺の手を引いて走るようで、微笑ましくも珍しい
貴重な写真ですね。撮影は昭和56年との事ですが、この2両共現在保存されているのは
大変喜ばしいことです。E51の検査の件ですが、E851の全検を実施し始めた昭和48年
以降大型機の社内検査体制を整えたのだと思います。
表題E52は平成13年、1159Fが赤電になった折に横瀬に馳せ参じた際の写真です。

E851出場一ヶ月ほどの写真を、添付します。E851 高麗にて 昭和44年11月



Re: 謹賀新年 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/03(Mon) 22:52 No.1933
つのすけ様 お世話になります。
つのすけ様のE52+E854の写真、吾野〜東吾野間の高麗川の橋梁ですね。機関車達の重量感に対して
橋梁のプレートガーターがいかにも”吾野線”と言う感じで貧弱に感じてしまいますね。
E51型の検査表記の件、いろいろお調べ頂き有難うございました。これで安心しましたね。
それにしても「西武の赤い電機」。すばらしい本ですね。


Re:初夢 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/05(Wed) 01:47 No.1939
昭和40年代後半、まだ20代の新入社員だった頃ですが、通勤帰りの池袋7番ホ−ムで、E851を先頭に
発車準備の整った東横瀬行き貨物列車2253レが待機しているのを良く見かけました。
池袋をタキ10両とワフ101型2両の12両編成で21時過ぎに発車し、東横瀬には、23時40分過ぎに到着する列車です。
池袋を出ると、入間市までノンストップ。確か所沢も通過だったと思います。
E851が7番ホ−ムから悠然と出発してゆく様は、国鉄の夜行列車を髣髴とさせ、これが客車列車だったらどんなに素晴らしいかと
いつも思っておりました。
 最近思うのですが、静態保存中のE854を復活させ、不定期特急列車として、土・休日に池袋〜西武秩父、更に秩父鉄道に乗り入れ、
C58にバトンタッチで三峰口や長瀞方面に・・・・。秩父鉄道と協賛で”E851とSLで往く秩父路の旅号”。実際問題として考えると
機回しの件や客車の確保(秩鉄から12系の借り入れかな)多くの問題も有りますが、こんな観光列車が有ればどんなに楽しい事かと
小生の夢として、勝手に想像しております。長文で失礼しました。


Re: 謹賀新年 - 田駄雄作 2011/01/05(Wed) 17:58 No.1940 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃんさん、昨年より懐かしい貴重な写真を拝見させて頂きましてありがとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
今年は機会がございましたら、お会いして昔の西武電車の話題の花を咲かせたいと思いますが.

催促するようで申し訳ないですが,青塗装時代のE51や他の電関(凸形も居ましたね)の画像を拝見したいです.


E21型機関車のことなど 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/12/27(Mon) 01:24 No.1907   
E21型は、武蔵野鉄道が昭和2年に川崎造船に発注した国産40T級電気機関車で、
武蔵野時代から西武合併後に至るまで、21,22を名乗りました。
同型機が、小田急・岳南・近鉄などに見られましたね。E11型と同様、西武生え抜きの
同機でしたが、何故か保存されることも無く、それぞれ昭和48年、同53年に廃車になりました。
 写真は、E21号 昭和42年8月 小手指区  
ところで、保谷のE12はその後どうしているのか気になります。


Re:西武の緩急車 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/27(Mon) 01:36 No.1908
西武には、歴代6種の緩急車が有ったと思います。(トフ1、ワフ1、ワフ11、ワフ31、ワフ101、ホキフ71)
このうち、トフ1、ワフ11と31は武蔵野時代に製造した木製で、その他は鋼製改造車又は新造車でした。
写真のワフ1型は、元ト31型を昭和42年に改造した社線内専用車でした。 昭和42年 所沢駅
写真下は伊豆箱根のワブ1型で、西武ワフ11とほぼ同型です。片方の車輪が(左側)松葉型スポークという
珍品でした。 昭和44年 大場工場



Re:E51型の標記 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/27(Mon) 01:52 No.1909
この車体標記からすると、E51型電機の全検は国鉄大宮工場に委託していたようです。
おそらく,大径車輪(φ1400でD51と同じ)の研削が所沢工では出来なかったのでしょう。
以上、取り留めの無い話で申し訳ありませんでした。



Re: E21型機関車のことなど - さとう 2010/12/27(Mon) 08:54 No.1910
団塊鉄ちゃん様、こんにちは。
保谷のE12は、現在の保谷車庫の改修にもめげず、以前と全く同じ場所にたたずんでいます。
しかし、カバーをかけられ、もうこのままでは動かすことが出来ないのでしょう。
吊っても引いても崩壊しそうで。
出先なもので、ちょっと写真がないのですが、戻ったら探してみます。


Re: E21型機関車のことなど - ホビぽっぽ 2010/12/27(Mon) 11:45 No.1911
いつも貴重な記録をありがとうございます

私の記憶にはE22が所沢の側線に留められて廃車待ちの状態しかありません。
武蔵野鉄道のしきたりで運転台が右側にあったことはずっと後に知りました。
模型でもNで自作しましたが動力の具合が悪く、休車のまま保管が続いています。

ワフ1は私が見た現物は黒色ですが、写真は水色時代のようですね。この形式は電源がなく、乗務するときにはバッテリーを搭載して室内灯やテールを点灯させていた、と所沢車両管理所で伺ったことがあります。
国鉄直通のワフ101は西武線内ではめったに見られず、隅田川で見たときには驚きました。


Re: E21型機関車のことなど - 団塊鉄ちゃん 2010/12/27(Mon) 12:15 No.1912
皆様お世話になります。
伊豆箱根のワブ1型は,この写真の数年後に鋼体化され更に延命されたようです。


Re: E21型機関車のことなど - マクレー改め「つのすけ」です 2010/12/28(Tue) 21:30 No.1915 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃん様、つのすけです。
E51型の検査表記についてですが、昭和37年というのは国鉄から西武に譲渡された時期かと推測いたします。
ED12型を大宮工場で機器を国鉄標準機器化してから西武に譲渡しているので、その工事の表記かと思われます。
今回も懐かしい写真ばかりです。ワフ1型は青く塗られた16番模型を持っております。
ワフ101型はE851重連貨物列車に緩急車として連結されていた姿を思い出しますが、昭和59年の国鉄緩急車廃止で西武線内も廃止されてしまいました。


Re: E21型機関車のことなど - 団塊鉄ちゃん 2010/12/28(Tue) 23:24 No.1917
つのすけ様 今晩は。
E51の表記の件ですが、西武への譲渡は2両共昭和25年ですので、恐らく大宮工場へは、
譲渡時の改造後も何度か入場していると思われます。
確かではないのですが、E851を所沢工で整備するようになった後には、E51型も自社
で整備するようになったと思います。
ワフ101は、タキ10連の両端に連結され国鉄線にそのまま直通していましたね。
西武貨物列車の全盛期でした。 写真は 昭和44年12月(再掲 )



Re: E21型機関車のことなど - 団塊鉄ちゃん 2010/12/28(Tue) 23:41 No.1918
ホビぽっぽ 様 今晩は
ワフ101を両端に連結した、三菱マテリアルからのセメント列車。隅田川貨物駅まで毎日往復していましたね。

さとう 様今晩は。
E12、かろうじて残っているようで、安心しました。横瀬に保存できれば良いのですが。


Re: E21型機関車のことなど - マクレー改め「つのすけ」です 2010/12/29(Wed) 00:06 No.1919 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃん 様、つのすけです。E51の検査表記の件、
勘違いというか、自分の無知をさらけ出してしまってお恥ずかしいです・・・すみませんでした。



Re: E21型機関車のことなど - ホビぽっぽ 2010/12/29(Wed) 10:51 No.1920
E51型の標記については私もつのすけさんと同じ疑問を抱きました。そこで自分の写真の中から、小手指で休車中のE51がどうだったか見てみました。(小さすぎて掲示板には貼れません)
「48-7 所工」とありましたので、まちがいなく昭和48年には所沢で検査ができるようになっていたようです。

E61もたしか1,000oの動輪だったと記憶していますが、いつ頃、どんな大きさのものが扱えるようになったのか経過を知りたくなります。
それと「大宮工」まで、たとえば池袋経由で回送されていたであろうということにも興味が湧きます。


Re: E21型機関車のことなど - さとう 2010/12/30(Thu) 07:32 No.1921
私の「西武の貨車」の記憶の最も古いものは、このE21の凸電と手回しブレーキハンドルの出っ張りがついた車掌車です。
あの手回しブレーキハンドルがついた車掌車は、昭和40年代半ばにまだありましたっけ?
確か保谷の貨物駅によく止まっていたと思うのですが・・・
もっと写真を撮っておけばよかった。


Re: E21型機関車のことなど - つのすけ 2011/01/03(Mon) 12:00 No.1931 投稿者のサイトor参照URL
皆様、改めまして明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良いお年でありますよう、西武について大いに語りたいと思います。
さて、E51型の検査について調べておりましたら、「西武の赤い電機」という本のP199に、所工で検査を受けているE51の写真を発見いたしました。
撮影されたのは1969年3月ということで、E851型が完成したころにはもう検査を受けているようです。
さらにE51の車体表記には「43-2/42-1 所沢工」と書かれており、入場以前から所工で検査を受けていることが確認できました。


Re: E21型機関車のことなど - AOBA MODEL 滝澤 2011/01/04(Tue) 22:55 No.1937 投稿者のサイトor参照URL
こんばんは。西武の有蓋緩急車には、ワフ51型という形式も
ありました。車体は11型と31型に準じた木造です。加えて、砂利輸送華やかなりし時代の多摩川線には、セフ1型という石炭緩急車が3輌、無蓋車に混じって活躍していました。九州型古典2軸石炭車の緩急車で、これはかなり珍品です。


Re: E21型機関車のことなど - AOBA MODEL 滝澤 2011/01/04(Tue) 23:30 No.1938 投稿者のサイトor参照URL
保谷駅構内に保存されているE12号ですが、車体のどこかに
アスベストが使われているらしく、そのせいで移動も解体も
今のところ出来ないと聞いたことがあります。シートが掛けられているのも、アスベストの飛散防止が目的でもあるようです。しかしながら多くのファンの皆さんが思うように、西武電機が保存のために集結している横瀬に移動させて整備し、末長く大切にして欲しい…と僕も思います。実はE31型が引退し、どこかの民鉄に譲渡されるらしいと聞いていた時に、個人的には弘南鉄道あたりか? と思っていました。弘南線で使用中のED333(元西武のE11型)とトレードしてED333が西武里帰りして横瀬に…と想像していたものです。E11型は、E21型と共に武蔵野鉄道生え抜きのカマです。E21型は既にないので、社宝として機関車を保存するのなら、E11型は欠かせない形式ではあると思うのですが、いかがでしょうか。
余談ですが、保谷の5号、横瀬の4号蒸機、そして東品川公園のピッツバーグも何とかしてやりたいものですね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -