轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

今は無き新101系2ショット! 投稿者:西武トレイン 投稿日:2013/11/14(Thu) 16:23 No.3029   
新101系未更新車が引退してからあと3週間ぐらいですね。時がたつのがものすごく速くかんじます。SDカードの整理をしていたら、たまたま新101系の2ショット写真が出てきたので今回投稿させて頂きました。
写真:池袋駅    2012年9月5日

今年度新車第二陣30102F10連甲種発送 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2013/11/08(Fri) 19:10 No.3027 投稿者のサイトor参照URL   
 寺田さま皆様こんばんは。 やっと秋の深まりを感じる季節となりました。
今年度の30000系増備車の第二陣が今日日立製作所笠戸事業所から出場、
山陽線下松から新秋津経由小手指に向け発送されました。
今年の増備車は10連2本、8連1本の計28両が計画されていますが、今回の出
場は10両固定第二編成30102Fでした。
編成は30102-30202-30302-30402-30502-30602-30702-30802-30902-30002
です。
今年度はもう一編成、8連の38115Fも出場する予定です。
写真は広島市内を往く甲種輸送列車。8862レ


Re: 今年度新車第二陣30102F10連甲種発送 - 団塊鉄ちゃん 2013/11/08(Fri) 19:11 No.3028 投稿者のサイトor参照URL
広島貨物ターミナルを出発する同列車。電機はEF66-109でした。


37年前の横瀬 投稿者:KP62A 投稿日:2013/10/08(Tue) 21:49 No.3021   
こんばんわ。一昨日はトレインフェスティバルに行って来ました。当日はイベントがいろいろ重なったせいか、いつもより空いてました。フェスタの様子は他の諸兄に譲るとして、今昔のネガをCDに焼く作業しています。そんな中、37年前のネガがありましたので、UPします。昭和51年12月12日
横瀬の留置線です。


Re: 37年前の横瀬 - 団塊鉄ちゃん 2013/10/10(Thu) 21:32 No.3022 投稿者のサイトor参照URL
KP62A様
懐かしい低窓101系?からの眺め。運転台後のシートは特等席でした。
よく見ると留置の「奥武蔵」は701系なのですね。


西武30101F10連完成 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2013/10/04(Fri) 20:57 No.3017 投稿者のサイトor参照URL   
 寺田さま皆様こんばんは。 暑さ冷めやらぬ10月入りです。
今年度の30000系増備車の第一陣が本日日立製作所笠戸事業所から出場、
山陽線下松から新秋津経由小手指に向け発送されました。
今年の増備車は10連2本、8連1本の計28両が計画されていますが、今回の出
場は30000系初の10両固定編成30101Fでした。
編成は30101-30201-30301-30401-30501-30601-30701-30801-30901-30001
で中間モハ30501が初の1Mの新形式となります。
今年度は引続き10連30102Fと8連38115Fが登場する予定だそうです。
写真は山陽本線を上る甲種列車8862レ。3日間の長旅の始まりです  下松〜光


Re: 西武30101F10連完成 - 団塊鉄ちゃん 2013/10/04(Fri) 20:58 No.3018 投稿者のサイトor参照URL
初の10両固定30101F


Re: 西武30101F10連完成 - 団塊鉄ちゃん 2013/10/04(Fri) 21:00 No.3019 投稿者のサイトor参照URL
新形式中間1M モハ30501     連投で失礼致しました。


Re: 西武30101F10連完成 - 赤い獅子 2013/10/06(Sun) 18:34 No.3020
 寺田様、団塊鉄ちゃん様、皆様、こんばんは。
今日、所沢駅を旅立っていきました。



Re: 西武30101F10連完成 - 団塊鉄ちゃん 2013/10/10(Thu) 21:40 No.3023 投稿者のサイトor参照URL
赤い獅子様
甲種無事到着ですね。10連は2回に分けて搬入で手間が掛かりそうです。E854復活牽引
で夢の社線内甲種列車・・すみません戯言です。


教えて下さい 投稿者:tekken 投稿日:2013/09/23(Mon) 01:13 No.3015 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは、tekkenです。

今日は久し振りに椎名町で撮影していたら6000系と6050系も来ました。両方とも基本的に地下鉄直通用だと思いますが、列車本数の少ない土休日にも、あえて池袋行きに6000系と6050系を運用する理由が分かりません。どなたか、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。写真は本日の椎名町@池袋線です。


Re: 教えて下さい - tekken 2013/09/23(Mon) 01:25 No.3016 投稿者のサイトor参照URL
こちらが6050系で、同じく椎名町@池袋線です。


Re: 教えて下さい - イナゴ幕府 2013/10/21(Mon) 00:59 No.3024
みなさまこんばんわ。

この理由ですが、特に無いと思います。
気になったので調べてみましたが、6000系列は池袋線に
23編成在籍しており、平日は20運用、土休は16運用あります。
23編成に対してこの運用ですから、かなり余裕があります。
しかも中には一往復だけのものや、朝夕に運用の無いものも
あり、これらの車両が予備車に充てられている可能性があります。ただでさえ車両不足と言われている西武線ですから、
地上運用にも差支えの無い6000系が地上運用に入るのは
至極当然のことと思います。
ちなみに私は関係者ではないので念のため。

画像は直通初日の武蔵小杉行各停です。東久留米にて撮影。
この運用は朝小手指を出庫、武蔵小杉到着後は元住吉検車区
へ入庫し、深夜に出庫して小手指へ帰る一往復だけという
なんともやる気のない運用です。



Re: 教えて下さい - tekken 2013/10/23(Wed) 22:19 No.3025
初めましてtekkenです。イナゴ幕府さま、ご教授いただきどうもありがとうございます。

不思議に思ったのは、関東の大手私鉄は地下鉄直通用と地上運用の車両を峻別して(または保安機器などの制約で自然に)誤乗防止する方が多いのに、土休日に小手指や保谷に地上運用車が昼寝している西武が峻別していなかったからです。

ご教授いただいた車両不足が理由なら鉄道ファンとしては理解できますが、池袋線をたまに利用する身としては、列車種別や行き先が複雑奇怪になったので、6000系は地下鉄直通という分かりやすさが欲しいところです。

一般乗客も6000系に乗って地下鉄に行くつもりが池袋に着いて、戸惑うことは少なくないと思います。30000系が増備された暁には、シンプルで分かりやすい運用になることを望みます。


Re: 教えて下さい - イナゴ幕府 2013/11/03(Sun) 01:30 No.3026
tekkenさん、みなさまこんばんわ。

関東の大手私鉄は地下鉄直通用と地上運用の車両を峻別して・・・
とおっしゃいますが、近年では寧ろ分けている例の方が少ないと思われます。
小田急や京王をはじめ、保有本数の少ない東上線ですら地上運用に就いている姿が散見されます。
完全に専用車としてしまうと運用上効率が悪くなるからでしょう。

誤乗防止という観点では、一般乗客にとっては6000系も20000系も同じに見えるようですし
(銀色に青い線と言う単純な解釈)、きちんと行先を見る以外に誤乗防止策は無さそうですね。
何といっても形で判別できるのは我々愛好家だけですから・・・
それに、黄色・白・白にライオンズカラー・銀色(グレー)に青帯・銀色に緑のグラデーションと、そのどれもが西武線な訳ですから、
色だけで判別している乗客は極めて少ないと思います。
カラフルすぎて分かりにくいといえば分かりにくいですよね。
そういえば、西武の電車がすべて同じ色で統一されていた時代
って、101系の登場以来無いのではないでしょうか?
西武線利用者は、色だけで電車を区別するのは難しそうです。


Re: 教えて下さい - たこ さん 2014/01/22(Wed) 00:25 No.3053
朝小手指を出て、一日武蔵小杉で昼寝している運用にもそれなりの理由はありそうですね。事故や故障等に備えているとかじゃないんでしょうか?

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -