轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

E851重連貨物その2 投稿者:saimon 投稿日:2007/01/23(Tue) 14:18 No.820   
続いて重連貨物の2枚目写真です。場所は第2滝の枕橋梁
です。ここの斜面を撮影後に降りるとき、転がった思い出
があります。
2枚ともプリントからスキャナしましたが、原版は645
サイズのポジです。画像容量が大きくて、かなり解像度を
落としたのでぼけてすみません。

E851重連貨物 投稿者:saimon 投稿日:2007/01/23(Tue) 14:13 No.819   
田駄様、saimonです。
リンクは申し訳ありませんでした。
その代わりに、実物の写真が出てまいりましたので
いくつかUPいたします。
まずは重連貨物2750レの写真です。
これは東横瀬を出てまもなくの、生川(うぶかわ)橋梁を
渡るところです。バックは武甲山です。

画像流用 投稿者:田駄雄作 投稿日:2007/01/13(Sat) 23:24 No.816 投稿者のサイトor参照URL   
ある方からmixiのコミュニティサイトで「こちらの画像を資料に使わせて欲しい」とのお申し出がありました.
↑の注意書きにもありますが、こういうことは一切認めていませんのでご了承下さい.
また発見した場合はご通報をお願いいたします.

E851-1 投稿者:田駄雄作 投稿日:2007/01/09(Tue) 01:51 No.805 投稿者のサイトor参照URL   
芦ヶ久保駅 1971年11月(以下すべて)

. - 田駄雄作 2007/01/09(Tue) 01:52 No.806 投稿者のサイトor参照URL
横瀬-芦ヶ久保


. - 田駄雄作 2007/01/09(Tue) 01:53 No.807 投稿者のサイトor参照URL
横瀬-芦ヶ久保


Re: E851 - 田駄雄作 2007/01/09(Tue) 10:20 No.811 投稿者のサイトor参照URL
1月9日付けブログに壁紙をアップしています.ご利用下さい.

http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/blog/?y=2007&m=01&d=09&a=0&all=0


クハ1701 のブレーキシリンダー 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/12/31(Sun) 15:19 No.794 投稿者のサイトor参照URL   
はて?

Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - 田駄雄作 2006/12/31(Sun) 15:53 No.795 投稿者のサイトor参照URL
ひどい写真ですが、これでどうでしょう?
中央ドアの下にあるのがそうでしょうか?

1701を真横から撮った写真、全然ありません.



Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - 田駄雄作 2006/12/31(Sun) 16:26 No.796 投稿者のサイトor参照URL
これも大トリミング


Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - 田駄雄作 2006/12/31(Sun) 16:28 No.797 投稿者のサイトor参照URL
もういっちょう!

すっきりお正月を迎えられますか?

来年もよろしく



Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - エイチ 2006/12/31(Sun) 23:39 No.798
田駄雄作様。はじめまして。
有り難くも日頃から貴ページにて、当方の幼少時代や生まれる前の西武のハコ達を感慨深く拝見しております。
UP頂きました1枚目の画像を観て、クハ1701 の「ブレーキシリンダー」の件もそうですが、当方にとってはモハの幕板にサボ受けが付いているのが驚きでした。
701系が登場した時の鉄ピクの新車紹介に、クハの前面にハコサボ受けがついた写真が有りましたが、まさか側面にまでサボによる行先表示が考えられていたとは。
この前・側面のサボ受けは、実際に使われたものなのでしょうか。
ブレーキシリンダー関係から横道にそれますが、ご存知の点、ご教示頂けたら幸甚に存じます。
驚きのあまりの乱文、申訳けございません。


Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - 田駄雄作 2007/01/01(Mon) 15:12 No.799 投稿者のサイトor参照URL
エイチさん、はじめまして.
701系のサボ差し(横から入れるのはサボ差しと言います)は一部のロットのモハに取り付けられましたが、私は使っていたのを見たことがありません.
701系の正面行き先板(少なくとも当時は前サボなんて言い方はしませんでした.サボ=サイドボード)の話しは聞いたことがあります.しかし、私は保谷区に初めて701系が到着した時から見ていますが、最初から方向幕が使われていた記憶があります.


Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - saimon 2007/01/01(Mon) 21:37 No.800
あけましておめでとうございます。
元日から仕事のsaimonです。
ブレーキシリンダーですが、最近模型で作った411系のFS-40
交換仕様にはなぜか床下にブレーキシリンダーの取り付けが
指示されておりました。なんか変な感じです。


Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - エイチ 2007/01/02(Tue) 18:21 No.801
あけましておめでとうございます。
新年早々のご教示、有難うございました。お陰様で喉の小骨が取れた思いです。
改めまして画像を観ますに、スポーク車輪のTR11に加えて、区内だからでしょうか。細い軌条に撓んだ木枕木、砕石ではない川砂利の道床。
輸送力増強の影に、まだまだ郊外電車のにおいを色濃く残していた当時の『西武電車』を強く感じます。

本年も引続き拝見させていただきたく、また性能の良いスキャナなど購入致しましたら、当方の稚拙な写真などを投稿させて頂きたいと存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。

蛇足ではございますが、No.770「E52単機回送」にて、写っている家屋の屋根が藁(萱)葺きであるのを観て、701系と同世代の私にとって自分の歳を知らされるようで複雑な心境になった次第です(苦笑)


Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - Martillo 2007/01/08(Mon) 20:07 No.804
あけましておめでとうございます。
昔の西武ファンとして、この掲示板は最高です。
今年も楽しみにしています。

さて、田駄様いろいろと写真ありがとうございます。
ブレーキ引き棒がしっかりと写っています。
おかげで積年のブレーキシリンダの謎が解けていき
そうです。


Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - さとう 2007/01/09(Tue) 11:04 No.812
明けましておめでとうございます。
今年も早々から心のわだかまりを解氷して頂ける写真をありがとうございます。
確かに引き棒がくっきり写っていますね。
ということは、ブレーキシリンダーはやっぱり旧国と同じモノをおなかにぶら下げていたのですね。
いやー、大変すっきりしました。
ありがとうございます。


Re: クハ1701 のブレーキシリンダー - 田駄雄作 2007/01/09(Tue) 11:40 No.813 投稿者のサイトor参照URL
Martilloさん、さとうさん、ひどい写真でもお役に立てて幸いでした.もちょっとちゃんと撮っておけば良かったですね.
足回りは大正時代のモハ10系やナハ22000などの木造車譲りですもんね.こんなのが新型車両のぬいぐるみを着て本線を闊歩していたのですから、今考えれば驚きです.
当時の最高速は85km/hでしたが、100km/h以上も何度か経験しています.(一度は所沢-新所沢間で601+311でした)
まあ吊り掛け車だけではその85km/hも出ませんでしたが.


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -