轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

西武501系ハイキング急行 投稿者:つのすけ 投稿日:2011/12/11(Sun) 20:52 No.2381 投稿者のサイトor参照URL   
皆様こんばんわ、つのすけです。
このところ501系の写真がUPされているようなので、拙作をUP
させていただきます。
新しい複合機のスキャンのテストを兼ねております。
プリントの裏のメモによれば撮影日は1974.5.3
場所は所沢
番号は不明ですが501系同志の8連です。手前の車輌はTR-22
を履いております。
GW中ということで、ホームには大勢の人が居ます。


Re: 西武501系ハイキング急行 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/11(Sun) 21:57 No.2383 投稿者のサイトor参照URL
田駄様お世話になります。 つのすけ様今晩は
休日急行、確か雨天時は運休も有ったかと思いますが、吾野止り時代も毎日曜日に運行されていましたね。
小生の手持ちからも掲載させて下さい。
左は伊豆ヶ岳507F4連、右は奥武蔵515F2M4T。椎名町と東長崎にて昭和37年11月3日



Re: 西武501系ハイキング急行 - 清68 2011/12/11(Sun) 22:35 No.2384
皆様こんばんは。

つのすけ様
急行奥秩父で501系8連!素晴らしいです。この上ない取合せですね。赤電の晴れ姿の極みと思います。有難うございます。

車両は、手前3両のみに台車のイコライザが確認できるようですので、517Fでしょうか。向こう側の編成も、中間車は半鋼製のようで、整った編成ですね。

団塊鉄ちゃん様
次々と貴重な写真を拝見させていただき感激です。有難うございます。椎名町は島式の状態でしょうか。これも初めての拝見になると思います。ひたすら感動しています。

501系の若々しく元気な晴れ姿、素晴らしいです。
秩父開通前のハイキング急行はとても興味深いです。
愛称は武甲、正丸、伊豆ヶ岳、奥武蔵の4種を耳にしますが、どのような区別だったのでしょうか。
ヘッドマークも、かなり大型と思っていましたが、この写真のマークは近年のものと同じ位のようですね。
奥深く、興味はつきません。


Re: 西武501系ハイキング急行 - 田駄雄作 2011/12/13(Tue) 15:55 No.2393 投稿者のサイトor参照URL
つのすけさん、団塊鉄ちゃんさん.501系のハイキング急行の写真ありがとうございます.

湘南顔に丸いヘッドマークは似合いますね.吊り掛け式の轟音が想像されますが,501系とくにエアサス車はやさしい音でビビリ進藤も少なかったような記憶です.


Re: 西武501系ハイキング急行 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/24(Sat) 00:06 No.2401 投稿者のサイトor参照URL
吾野止まりの頃の休日ハイキング急行は、清68様のおっしゃる様に4種だったと思います。赤電の内比較的新しい車を
優先的に用いていたように思いますが、なぜか切妻451系は記憶に有りません。
 写真は、休日急行が昼間留置された吾野駅構内の状況です。休日急行の内、一本は飯能〜吾野の区間運用に入るのが
常でした。愛称の区別に意味が有ったのかどうかは不明です。
 写真は、終着吾野駅で集う休日急行電車501Fほか  S36年9月



Re: 西武501系ハイキング急行 - 1411 2011/12/26(Mon) 12:51 No.2402
団塊鉄ちゃん様 皆様 こんにちわ。
貴重なお写真を拝見でき、お礼申し上げます。

本題からそれてしまい恐縮しますが…
吾野駅構内の写真、興味ありますね。
これは終点側より飯能方面をみた位置でしょうか。
ホームも片面1面だったのですね。
秩父延長に際して島式に改造されたことがわかりました。

終点当時の吾野駅の写真を検索してもなかなかなく、
長年の謎でしたが、こうして拝見でき感謝いたします。


Re:狭山スキー急行 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/28(Wed) 21:28 No.2403 投稿者のサイトor参照URL
1411様 皆様今晩は。吾野駅はこの背後に砕石ホッパーが有りますね。その横を秩父方面に往く線路が延びるのだと、その後知り気になって良く見に行きました。
が工事はなかなか始まりませんでしたが、昭和40年代に入ると急遽工事が始まり瞬く間に完成してしまい驚きました。
 それからもう一つ、ヘッドマークで思い出すのは、狭山スキー場への不定期急行スキー付きHMですね。2連の311系や351系旧型車が主体でしたが、
稀に252セミクロス車(No,1613記事)や後に新造411系が入ることもありました。停車駅は練馬、石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、西所沢だったと思いますが不確かです。
写真を見ていて気付いたのですが、上りは池袋行き、下りは狭山スキー場行きと付け替えていたのですね。
 写真上は316+1315急行狭山スキー場行き
 写真下は1312+311急行池袋行き  共にS38年12月 清瀬〜東久留米

末筆になりましたが、田駄様 皆様本年は大変お世話になり有難う御座いました。何時も拙作ばかり羅列して申し訳有りません。
今年は受難の年でしたが、来年は平穏であって欲しいと願っております。皆様良いお年をお迎え下さい。



新宿線の501系 投稿者:尾張のパパ 投稿日:2011/12/11(Sun) 00:29 No.2372   
清68様、皆様こんばんは!
保谷−ひばりヶ丘の撮影は80年1月だったようです。御指摘ありがとうございました!ついでと言ってはなんですが、新宿線の501系の写真を!撮影は高田馬場で、これは78年だと思うのですが・・・・


Re: 新宿線の501系 - 清68 2011/12/12(Mon) 00:05 No.2387
尾張のパパ様 こんばんは。
新宿線の501系は珍しいですね。貴重な写真を有難うございます。末期の頃は池袋線の501は休車となっていましたが、新宿線で501番だけが孤軍奮闘していたようです。


Re: 新宿線の501系 - マスダっち 2013/12/06(Fri) 11:54 No.3034
こんにちわ(^^)お邪魔致します。私は西武新宿線沿線生まれなので、赤電はよく覚えています。501系は新宿線でも走っていましたね。501系の上石神井ゆきも走っていたとは。6両編成かな?増結されている2両編成は…何系ですかね。

501系最後のころ 投稿者:尾張のパパ 投稿日:2011/12/09(Fri) 18:23 No.2367   
新101系の増備が進み、廃車前提の501系の8連が復活しました。空気バネと板バネの撓みの差がはっきり判ります。私がこの8連を見たのは、最後になってしまいました。
撮影:ひばりヶ丘−保谷、1978年10月1日(ぐらい)


Re: 501系最後のころ - 清68 2011/12/09(Fri) 20:24 No.2369
尾張のパパ様、皆様 こんばんは。
501系最後の活躍、昨日のことのようです。
種別板が大型になったのが、1980年3月17日。501系の本線引退が同3月30日でしたから、この写真はその間に撮影されたことになりますね。
最後まで残ったのは4編成で、501+511と513+525の組合せでそれぞれ8連を組み、最後の活躍をしていました。
写真の編成は501+511の方で、手前から512―1512・・・ですね。
3月30日に快速急行「奥武蔵」となって秩父まで行った編成だと思います。ささやかなさよなら運転だったのでしょうか。


Re: 501系最後のころ - 1411 2011/12/11(Sun) 12:53 No.2375
清68様

ご存知でしたらご教授ください。
501系晩年の運用です。小生の記憶では1980年3月、
平日朝に、501系同士の連結の8連(車番は記録していません・・・)が走っており、池袋からの折り返しが急行飯能行でした。
その電車の撮影をしに平日の朝(8時台?)ひばりが丘駅まで行きましたが、平日に行けたということは小学生であった小生はおそらく春休み中であったと思います。

わざわざ記録を撮りに行ったということは、当時本線運用がごく一部に限られていたのか、それとも急行としての運用がこの1本しかなく貴重なものと認識していたのかどうかが記憶にありません。
実際のところ、3月引退直前の運用はどのようなものであったがご存知でいらっしゃいますでしょうか?


Re: 501系最後のころ - 清68 2011/12/11(Sun) 14:28 No.2377
1411様 皆様 こんにちは。
小学生でおられた頃に501系を目指して撮影に行かれましたか。素晴らしい行動力です。

80年3月の運用、残念ながら説明できる資料がありませんが、記憶をたどって書いてみます。
3月は、3月17日の改正以降のみ走ったと思います。とは言っても、3月17,18日は両日とも日中2―3時間線路端で見ていましたが、501系は来ませんでした。
改正以降に走った理由は、改正で使用車両数が増えたのに対し、新製の新101系の認可待ちとかで、一時的に車両不足になったために駆り出されたためと聞いたことがあります。それまでは一部の551系とともに西武球場前に留置して休車となっていました。
走ったのを見た記憶としては、3月29日の通勤準急清瀬行き(池袋17:00発と思います)、3月30日の急行飯能行き(池袋17:03?501+511でした。)、その列車と池袋手前ですれ違う回送(おそらく池袋13:43発急行西武秩父行き(保育社カラーブックスに掲載)の折り返し回送。池袋方から525+513)です。
3月30日の朝には快速急行奥武蔵となって秩父まで行ったようですが、それを知ったのはしばらく経って鉄道ファン誌に掲載された写真を見ての話。初めから知っていれば朝から行ったのでしょうが…。

3月31日はおっしゃるとおり西所沢―西武球場前の運用だったようですね。これは保育社のカラーブックスにもその旨載っていました。

断片的ですみませんが、覚えているのと当時の時刻表から推察できるのはこんなところです。


Re: 501系最後のころ - 1411 2011/12/11(Sun) 16:32 No.2378
清68様

さっそくお返事いただきありがとうございます!
3月17日のダイヤ改正前に運用を外れていたことは知りませんでした。理由はともあれ復活運転のようだったんですね。
30年以上も前の運用について、日付をきちんと記録されていますこと脱帽の限りです。わたしももう少しマメであればよかったのですが・・・。
もう一つ、これも日付は記録していないのですが、
本川越へカメラも持たずに電車を乗ることを目的に行ったとき(こんな行動も小学生らしいですが)たしか新狭山駅ですれ違った、いや交換した上り電車が501系で、しかも車番がトップナンバー(と、当時思っていた)501!
新宿線を走っていることの驚きと、廃車近しのトップナンバーをカメラ無しで記録に撮れなかったことの悔しい思いが、今でも昨日のように思い出されます。
記憶が正しければ、狭山市を出発するとすぐ単線になり、しばしその景色を運転室にかぶりついて楽しんでいた矢先の出来事だったと思うので、新狭山での交換では、と思っているのですが、今となってはそれも定かではありません。
ただ、廃車が近いという時期でしたので、これも1980年の3月ごろだろうなぁ、と思っております。

今もこうして投稿していても、気持ちが当時に戻ったような感じです。
このような場を提供、運営していただいてる田駄様に改めて感謝します。ありがとうございました。


Re: 501系最後のころ - 清68 2011/12/11(Sun) 23:51 No.2385
1411様、田駄様、皆様こんばんは。

新宿線のお話を有難うございます。思い出しました。501の編成だけは新宿線にいて、改正前も走っていました。1979年の11月に撮影したことがあります。3月改正以降は池袋線に移ったのではないかと思いますので、1411様の出会った501は80年3月改正前ではないかと思います。駅は新狭山で合っていると思います。
池袋線では、1979年の夏までは当たり前のように走っていたのですが、秋めいたと思ったらめっきり見なくなりました。
冬になり、友人から西武球場前の駅で見たと情報を得、見に行ったところ、501系は511,513,525がおり、そのほかに551系が1本いました。501番の編成は居なかったので、新宿線で走っていたと思います。
広い西武球場前の駅に並んだ501系を前にして、再会出来た喜びと、これでもうおしまいか、という寂しさとが混ざった気持ちで眺めていました。

そんな状況の中、翌年3月改正後に再び走っているのを目撃して目を疑いました。真新しい大型種別版を掲げて颯爽と走り回る姿は、これからもまだまだ走るという雰囲気がありました。
と同時に、あまりにも露出度が高すぎ、これはやはり噂通り廃車が近く、最後の輝きかとも感じていました。予感は的中、4月になったら2度と見ることができなくなりました。

という顛末なので、いきおい、記憶もひときわ鮮明です。中学生でしたので、記憶力も旺盛だったためとも思います。その記憶ソースを英単語にでも使っておけば、今頃は…などと言っても始まりませんね。

繰り返しの長文、大変失礼しました。


上石神井庫昭和42年 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/12/07(Wed) 21:59 No.2365 投稿者のサイトor参照URL   
連投で失礼します。昔の画像しか持ち合わせが無く申し訳有りません。
当時の新宿線は701系や451系などが主力でしたが、未だ311系・371系など17m車も数多く配置されておりました。写真は1304+377他。
さすがにこの頃になりますと、既に151形の姿も無く、旧社型は一掃されています。
新宿線系統の車庫はこの頃は上石神井のみで、南入曽の開設は昭和44年でした。


Re: 上石神井庫昭和42年 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/10(Sat) 00:02 No.2371 投稿者のサイトor参照URL
写真は、1442(元1462)+461 昭和42年 
(クハは昭和39年新411系411+1452〜の新造に伴って、1451→1431、1461→1441代に改番)



501系の記憶 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/12/07(Wed) 21:53 No.2361 投稿者のサイトor参照URL   
お世話になります。いつも昔のお話ばかりで恐縮です。
501系(2代目)と言えば、昭和30年代中期の池袋線を代表する名車でした。保存車が無いのは何とも残念です。
旧501系(17m)の後を受け、続番で521〜530が第一期として最初に出場、形態は当時の国電全金車72系920台や70系300台の影響
を強く受けた西武初の全鋼製20m電動車で、2段完全上昇窓、Hゴム支持の戸袋窓、イボ付きシート張り鋼板屋根等が特徴でした。
第二期増備車は、旧501系が17m車と言う事で411系(初代)に改番される事となり、そのサハ1501〜1520をそのまま挟んだ両端クモハ
だけが20両生産されました。車体構造はほぼ同じですが、屋根はビニールシート無しで銀色に塗装されました。更に511以降は車内
吊り手受けが網棚支持と兼用のパイプ構造となります。(詳細には、これが第三期となります。)これは後の451系以降にも引き継がれます。
 一寸整理しますと
第一期 521〜530 昭和32年〜同33年製 サハも同時新製。台車はTR22
第二期 501〜510 昭和33年製 サハは旧501系から引き継いだ1501〜1510で木製雨樋。(後に鋼製細雨樋に取替え)台車はTR25類。
第三期 511〜520 昭和33年〜同34年製 サハは旧501系から引き継いだ1511〜1520で鋼製細雨樋。台車はDT13又はDT12。(但し518〜520はTR22)
台車はTR22以外は後に全て401系初代で試みた空気バネ付きに改造されました。
 501系の台車詳細は、田駄様がNo,1424記事に詳細に書かれておられます。
一時期サハ1563〜1572を各2両ずつ組み込んだ2M4Tとして走ったことも有りましたが、これは後に半数が電装化され571型として551系に組み込まれました。
尚、2M4Tはモハの負担平均化の目的で、定期的に編成換えを実施しておりました。又当時吊り掛け唯一の弱め界磁使用車でも有りました。これは加速の悪さを高速域
で補う目的でしたが、駅間距離の短い区間では、余り役立ちませんでした。新宿線で2M4Tが殆ど使われなかったのはこの事が理由かと思われます。

写真は第三期増備車の513F 昭和42年 東久留米〜ひばりヶ丘


Re: 501系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/07(Wed) 21:54 No.2362 投稿者のサイトor参照URL
写真は第一期製造車527Fの2M4T編成 昭和42年 所沢〜秋津  各駅停車にも普通に単独で使われていました。


Re: 501系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/07(Wed) 21:55 No.2363 投稿者のサイトor参照URL
写真は最初に登場の521F 昭和36年 江古田駅(再掲です)


Re: 501系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/07(Wed) 21:56 No.2364 投稿者のサイトor参照URL
写真上第三期最終編成519F  下は第一期サハ1527


Re: 501系の記憶 - 1411 2011/12/09(Fri) 13:16 No.2366
団塊鉄ちゃん様
いつも貴重な写真を公開していただきありがとうございます。
これだけ当時の写真を見る事ができると、今でもこのような景色が展開されているように錯覚をします。
まさにネット上でタイムスリップしているようですね。

池袋線沿線で育った幼少時代(1970年代)、赤い電車といえば501系という印象が強いです。
101系が闊歩しているなか、赤い電車は701系か、701系と連結した501系。昼間の清瀬行は6連の551系が走り、451系(6連)はたまに見る程度、そんな記憶です。
1411形に乗りたくて幾度待っても来るのは501系でがっかり・・・。
今にして思うとぜいたくなことですね。

1980年3月西武ライオンズオープン戦輸送に、当時運転されていた所沢〜西武球場前間の臨時往復に501系が使用されており、
運転手さんから、「この車も月末でおしまいなんだよ」と教えていただいた場面を今でも鮮明に覚えています。
せめて1両でも保存されていればよかったんですがね・・・


Re: 501系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/10(Sat) 00:00 No.2370 投稿者のサイトor参照URL
1411様 皆様今晩は。何時もお世話になります。
クハ1411広窓車は、片運転台車の中でも特に前面展望が良好で人気がありましたね。先頭仕切りパイプ後ろの二人掛けシートは最高でした。
池袋線は361系、新宿線は461系が連結相手でした。それ以前は311系と組成していたのを見た記憶が有ります。台車は当然TR11ですが、
何故か全金車より乗り心地が良かったような気がしました。 写真は、1461+462 萩山駅 昭和38年



Re: 501系の記憶 - 清68 2011/12/11(Sun) 10:11 No.2373
団塊鉄ちゃん様、皆様、こんにちは。
1411の先頭の開放感、素敵でした。
方向幕が付いてからは若干前が見にくくなりましたが、それでも大きな窓からの見晴らしは良いものでした。
写真を拝見してあらためて思うのは、前面も側面も、西武電車は窓ガラス面積をできるだけ多く取ることに腐心しているなということです。正面からの1411の姿、窓周囲にサッシのはみ出しがほとんど確認できません。これは311や371も同様かと思います。国電オリジナルと比べると違いがよくわかります。
側面においては、上段固定の2段窓は、中桟となる部分は幅15mmという極細で、手でちょっと押さえただけでたわんでしまうほどです。ここまでして採光に努めるか…と、その設計思想に感動します。
最近は戸袋窓をなくす方針のようですが、今一度あの頃の思想が復活し、外がよく見える明るい車内の伝統が引き継がれてほしいと願っています。


Re: 501系の記憶 - 団塊鉄ちゃん 2011/12/11(Sun) 11:51 No.2374
田駄さま 皆様お世話になります。 清68様今日は
西武電車は、昔から車内外の手入れに気遣っていたと言う印象がありますね。車内の採光に関しても製作の簡易化よりも
明るさを重視して、戸袋窓を設けていたのは好感が持てました。最近の新車は他社を含めて戸袋窓は皆無ですが、折角復活した
N2000系の窓を更新の際潰しているのは残念です。大型袖仕切設置の為なのでしょうが、あれは個人的には車内の閉塞感を感じ
好みません。細かい気遣いで思い出すのは、赤電の頃ベンチレーター内側や内戸袋窓枠周囲を青に塗装してあった事です。
車内から扇風機やファンデリアを見上げた時に細いスリットの間から青色が映えて綺麗でした。戸袋窓枠内面塗装は501系Hゴム
車だけだと思いましたが、横から見るとブルーペンの様に見えました。


Re: 501系の記憶 - 1411 2011/12/11(Sun) 13:56 No.2376
団塊鉄ちゃん様 皆様こんにちわ。
1411の画像ありがとうございます。
乗客からは開放感ある景色でしたが、乗務員の方々は大変でしたでしょうね。夏場の乗務は狭い中さぞかししんどかったと想像します。
とある雑誌に、国鉄は労組との取り決めで極力、片隅運転台が先頭に立たぬよう、中間にいれる約束を迫られたとか読んだことがあります。

ちなみに、広窓車の正面扉(?)は新製当初からはめ殺しであったのでしょうか?
車掌台側の窓は、一部開けることができたようですね。晩年は固定されていたように思います。


Re:旧型車の正面窓のこと - 団塊鉄ちゃん 2011/12/11(Sun) 21:06 No.2382 投稿者のサイトor参照URL
旧型車の正面窓のこと
1411さま
1411型の向かって左側の窓は少し開くようです。貫通路は初めから扉も窓も開きませんでした。311系では貫通路窓が少し落とせるようです。
更に331系では運転席以外の窓は上げられる構造でした。
写真左から、1469・1322・335 各S41年、S37年、S37年  萩山付近及び上水線



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -