轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

懐かしの貨物列車 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/06/28(Mon) 23:48 No.1577   
田駄様、皆様今晩は。又また昔の写真で恐縮ですが、電関の話題に便乗させて頂いて、
懐かしの貨物列車の写真を数枚掲げさせて下さい。(既発表写真含まれております)

E41型は4両それぞれ個性があって興味深かったですね。池袋線では吾野からの砕石列車が頻繁に
運行されていました。写真は、E41牽引のトム301他 8連の砕石列車。 昭和44年12月 東吾野ー武蔵横手間


Re: 懐かしの貨物列車 - 団塊鉄ちゃん 2010/06/28(Mon) 23:49 No.1578
秩父線開業と同時に始まったセメント列車。タキ10連が基本で、テキが途中狭山ヶ丘まで連結される事もありました。
両端の西武の緩急車、ワフ101は池袋からそのまま国鉄線の隅田川貨物駅まで直通していました。
 写真は、E852に牽引され池袋へ向う、セメント列車タキ10連。 昭和44年12月 吾野ー東吾野間



Re: 懐かしの貨物列車 - 団塊鉄ちゃん 2010/06/28(Mon) 23:50 No.1579
E52が牽く池袋線貨物列車。タキは入間基地の在る下原(貨)への航空燃料輸送でした。
 写真は、大雪の日に雑木林の間を行くE52。 昭和42年2月  秋津ー所沢間



Re: 懐かしの貨物列車 - 団塊鉄ちゃん 2010/06/28(Mon) 23:51 No.1580
E71が牽く新宿線の本川越発、国分寺行き列車。国鉄ワム主体の10連。E71は未だ譲り受け時の原型を保っていますね。
 写真は、昭和42年1月 新所沢ー入曽間



Re: 懐かしの貨物列車 - 団塊鉄ちゃん 2010/06/28(Mon) 23:52 No.1581
連投で失礼致しました。

Re: 懐かしの貨物列車 - 田駄雄作 2010/06/29(Tue) 07:41 No.1582 投稿者のサイトor参照URL
ちょうど新宿線と池袋線の間に住んでいましたので,夜間に走る貨物列車や工事列車の音が良く聞こえました.各機ともモーター音や汽笛の音が違い,何型か大まかに判別できました.中でもGEのE61の澄んだホイッスルは夜空に心地よく響き渡りました.

団塊鉄ちゃんさん,ありがとうございます.

※全然失礼ではありませんので,最後の項は不要です.


Re: 懐かしの貨物列車 - 団塊鉄ちゃん 2010/06/29(Tue) 19:03 No.1585
田駄様、皆様いつもお世話になります。
 大分昔、桜台駅付近に住んでおりました。丁度初のカルダン車601系が走り始めた頃、今と違い朝晩は街も静かでした。早朝に保谷を出庫し、
深夜に最終保谷行きになる便に入ることが有りましたが、他車と違う軽快なジョイント音が二駅前くらい手前から響いてきた事を、大変懐かしく
思い出しました。


元西武ED1→弘南ED221 投稿者:TADA 投稿日:2008/12/20(Sat) 23:59 No.1081 投稿者のサイトor参照URL   
舶来電機(電関のほうがしっくりくるかな)未だ健在。
これまた貴重品のラッセルの試運転です。
2008年12月17日 弘南鉄道大鰐線津軽大沢〜義塾校前


Re: 元西武ED1→弘南ED221 - 田駄雄作 2009/01/29(Thu) 19:16 No.1084 投稿者のサイトor参照URL
1926年製のようですが、大正15年ですね.現役最古の鉄道車両でしょうか?
西武時代は知りません.


Re: 元西武ED1→弘南ED221 - マクレー 2009/02/01(Sun) 01:07 No.1085 投稿者のサイトor参照URL
現役時代は知りませんが、色といい、形といい、西武E11の
ように見えます。ラッセル引っ張ってというのがいかにも
「雪国」ですね。


Re: 元西武ED1→弘南ED221 - 田駄雄作 2009/02/11(Wed) 17:46 No.1087 投稿者のサイトor参照URL
1922年製の九州の86が復活してしまったので現役最古ではないですね.

Re: 元西武ED1→弘南ED221 - 小池屋 2010/06/27(Sun) 07:44 No.1574
いつも拝見しておりますが、コメントは今回が初めてです。よろしくお願いいたします。この画像は弘南鉄道の大鰐線のED221ですが、同鉄道の弘南線に在籍しているED333(元西武鉄道のE11形)の老朽化が著しく、先ごろ引退した西武のE31形の1輌が弘南鉄道に行くという話があるようです。もしそれが実現したらED333は引退となる?! 出来ればE31形と交換というカタチで西武に戻り、整備の上、横瀬の仲間たちに加えてやってほしいものです。横瀬の仲間には、武蔵野鉄道生え抜きの車輌が1輌も居ませんので、社史的にも貴重だと思うのですが。E11形は保谷にも保管車がありますが、もう他の場所への搬出は難しいようなので、弘南ED333の里帰りが実現したらと強く思います。

Re: 元西武ED1→弘南ED221 - 田駄雄作 2010/06/27(Sun) 07:54 No.1575 投稿者のサイトor参照URL
小池屋さん,はじめまして.ようこそお出でいただきました.

弘南鉄道の情報ありがとうございます.ED333の里帰りは大歓迎なのはもちろんですが,E31形の弘南入り,というのも興味ある話です.
E31形は2両と云う可能性はありませんか?となるとED221も危ないですが.

E31形は小型電気機関車の出物と云うので,結構引取希望があるのではないでしょうか? 三岐,大井川等々.秩父からも減便で出るそうですが.


Re: 元西武ED1→弘南ED221 - ホビぽっぽ 2010/06/28(Mon) 23:14 No.1576
九州のハチロクは台枠を再製作していますから、いわば「フルレストア」といえます。
一方、中小私鉄はそこまでお金が掛けられないので部品は徹底的に直し“なければ作る”の世界だと思います。

構造が単純で故障の予見がしやすい旧型機だからこそ生き残ったのでしょう。
E31形がさほど新しい技術を使っているとは思えませんが、第二の働き場がどこであれ同様に大切に使われてほしいものです。
西武⇔弘南のトレードが成立したら大きな話題になりそうですね。

保谷のE11に関しては下記の方法も可能性として考えられます。
昨夏のC56移設のときはテンダーのみ分離し、車輪の下に鉄枠をはめてボイラー部(約35t)を分解せずに動輪ごと吊り上げていました。
搬送するトレーラーには床にレール(軌筺)が固定されていて、動輪に鉄枠がついたまま積載されました。
費用や搬送道路の問題があると思いますが、技術的には移送が可能なのではないかと思います。


北山公園の花菖蒲 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2010/06/23(Wed) 08:57 No.1568   
こちらは東村山市・北山公園の様子で、バックに見えるのが西武園線の2000系です。今年は木が繁ってしまいました。

Re: 北山公園の花菖蒲 - 田駄雄作 2010/06/26(Sat) 12:06 No.1573 投稿者のサイトor参照URL
花菖蒲と黄色い電車,良い取り合わせですね.車窓からの景観にも気を使って頂けると,鉄道カメラマンにも優しくなりますね.
リクエストしてみましょうか?

西村さん,どうもありがとうございます.


「夏」101登場 投稿者:831列車 投稿日:2010/06/10(Thu) 13:45 No.1546 投稿者のサイトor参照URL   
6/12登場の多摩川線101系「夏」編成を偶然見かけました。プレス写真の撮影らしきものもしていました。

白も夏らしく映えますね。


Re: 「夏」101登場 - 831列車 2010/06/10(Thu) 13:47 No.1547 投稿者のサイトor参照URL
101系に合う塗装だとも思えます。ラッピングとしても
けばけばしくないのも。



Re: 「夏」101登場 - 田駄雄作 2010/06/14(Mon) 01:33 No.1560 投稿者のサイトor参照URL
831列車さん,ありがとうございます.
夏編成は春編成の模様替えでしょうか?それとも新編成?でしたら春編成の現状は?
どなたかご報告お待ちしています.

オリジナル101系,2編成が置き換えられたようですが,残りは何編成でしょうか?


Re: 「夏」101登場 - 831列車 2010/06/14(Mon) 19:12 No.1564 投稿者のサイトor参照URL
田駄さん
「春」編成は当日はまだ運用されていましたので「夏」編成との揃い踏み(交換など)もあったようです。今後はわかりませんがしばらくは一緒に運用されるのでは?

多摩川線ついでに意外に出て来ない昔の駅舎があったので是政駅の終着駅らしい建物画像を添付しておきます。80年代だったかな?



茶電から赤電へ過渡期のころ 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/06/10(Thu) 01:46 No.1542   
田駄様、皆様今晩は。また昔の写真で恐縮ですが、数枚掲げさせてください。(一部既発表お許しください)
赤電への塗替えは昭和35年に確か505F〜が最初で、続いて481F〜そして新車551系は最初から赤電で登場でした。
311系等の旧車は、やや遅れて赤塗りが始まりました。
 写真は、まだ旧塗装時代の529F準急池袋行き 保谷の大カーブにて  昭和36年6月


Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 団塊鉄ちゃん 2010/06/10(Thu) 01:48 No.1543
 この頃、日中は本川越行き、飯能行き準急もほとんど4両編成でした。
 写真は、クハ1469+モハ470+451系4連の本川越行き準急  東村山ー所沢 昭和37年4月



Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 団塊鉄ちゃん 2010/06/10(Thu) 01:50 No.1544
池袋線には、狭山湖に出来た人工スキー場行きの直通急行が平日も定期運行されていました。
311、351、まれに252型が2連で運用されていましたが、末期には411系も使用されました。
 写真は、狭山湖行きスキー急行 1311+312  清瀬駅にて  昭和38年12月



Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 団塊鉄ちゃん 2010/06/10(Thu) 01:51 No.1545
 写真は、上石神井にて左クハ1336、右モハ340  昭和36年8月
 続投失礼しました。



Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/06/10(Thu) 21:20 No.1548
団塊鉄ちゃん様、こんばんは。
貴重な過渡期の画像、素晴らしい記録です。
と言っても私には黄色/茶色ツートンは殆ど記憶が無いのですが…
この頃は国鉄の101系の路線別カラーリングに合わせて、各私鉄が塗装変更をしていますね。確か東上線も、小田急もこの時期に明るい色になっていますね。

クハ1411形、この頃はモハ451と組むものは『クハ1451形』を名乗り、その後に後のクハ1471形がクハ1451形として登場する際に1440番台に改番など、451系の番号は非常に複雑ですね。クハ→クモハ電装やクモハ→クハ電装解除もあり、本当に複雑です。事故廃車がらみのやりくりもあったり…

狭山湖行の急行、池袋の7番線の長いホームの端っこに17mの2連が泊まっているのは不思議な光景でした。


Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 田駄雄作 2010/06/11(Fri) 01:37 No.1550 投稿者のサイトor参照URL
351系2両編成は池袋線,451系2両編成は新宿線と棲み分けていたのはどうしてでしょうか? 411系も池袋線には入っていないかも.501系も晩年までは池袋線専用でした.551系は最初新宿線にも入線しましたが,その後池袋線に集結したような記憶です.

4両固定編成は351・451とも両線を走ってましたね.
小手指区ができるまでは,両線車両の交流はほとんど無かった記憶です.
電気機関車は最初E51・52が新宿線専用だった他は共通だったような.


Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 団塊鉄ちゃん 2010/06/11(Fri) 18:22 No.1551
田駄様お世話になります。
小手指区が出来る前までは、確かに両線の車両交流は少なかった様な気がします。
551系は、昭和36年池袋線で朝の急行8両運転開始時に所沢での増結の利便性から当時唯一電連付きだった為、
池袋線に集結されました。この少し前、池袋線に新製配置されていた、471と481系の4両固定5本が新宿線に移動しています。
新宿線からは、411系4両固定(後の351系)5本が池袋線に移動しました。この時期451系は池袋線から姿を消しています。
池袋線は湘南型、新宿線は切妻型と意識していたのかも知れません。後の新411系ですが、一時期池袋線にも少数おりました。
E51と52は当初、上石神井の所属で新宿線系統で使用されましたが、小手指区開設時に全電機が小手指に集結、その後
所沢に落ち着きましたね。


Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 1411 2010/06/11(Fri) 18:49 No.1553
団塊鉄ちゃん様
いつも貴重な記録の掲載ありがとうございます。
今回はどんな画像かと、スクロールするわくわく感も楽しませていただいております。

さて、素朴な質問があります。
突如現れた赤塗りは、当時どんな感じだったのでしょう。
新しい時代を感じる塗装であったのか、特に話題になることもなかったのか・・・
当時の流行や町並みや景色にも左右されると思うので、今の感覚ではまったく想像できません。

昭和35年当時、高嶺の花であった特急こだま号や飛行機の日本航空が赤色をまとっていたと思うと、当時の赤は斬新であった???
また、他私鉄の塗り別けはウインドシル/ヘッダーをベースにしていた車両が多かったと思うので、それを無視した赤色のラインと車体2/3を占めるベージュ色。正面は緩やかなカーブを描かずに、方向板を中心にして、あえて角基調の塗り分け。けっこう斬新で軽快なイメージであったのかなぁと、書き込みながら考えてみました。

赤塗りは私の年代では「懐かしい色」でありますが、登場当時はどんな色であったのか、当時をご存知な方に是非ともお尋ねしたいと思いました。

余談ですが、701系がレモンイエロー一色で登場したときの衝撃は今でも忘れられません。そんな登場であったのでしょうか???


Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 団塊鉄ちゃん 2010/06/12(Sat) 00:10 No.1555
1411様今晩は
西武がローズレッドとベージュのいわゆる赤電を採用したのは、昭和35年のことですが、最初501型が塗り替えられたのを見た記憶
では、当時としては非常に斬新な配色と塗別けで驚きました。具体的には湘南塗別けを廃し、さらに腰周りの塗別け位置を下げたことが
とても新鮮に見えました。当時は国鉄113系なども似たような塗装でしたが、西武の方が少し早かったと思います。
ただ個人的には、切妻の451系やシール・ヘッダーの在る旧形車には余り似合ってなかったと思います。
他の私鉄では、当時単色や2色塗別け派から、帯回し派に衣替えするところが多かったような気がします。
 例として、京王・小田急・東武などが帯を巻きましたね。京成は塗別けに帯併用でしたね。

西武551系は最初から赤電でした。
写真は559F 昭和43年11月 東村山  



Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 団塊鉄ちゃん 2010/06/12(Sat) 00:11 No.1556
余談ですが・・2色塗りの頃の小田急2200型  昭和37年  海老名


Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 団塊鉄ちゃん 2010/06/12(Sat) 00:13 No.1557
更にお隣の東上線・・・帯巻の頃の7800系休日急行 昭和37年  志木
余り関係無い写真で、失礼しました。



Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 保谷1番 2010/06/14(Mon) 00:21 No.1558
主宰の田駄雄作様,投稿の団塊鉄っちゃん様。保谷1番と申します。西武に浅からぬ縁のある保谷に敬意を表したネーミングです。今回初めての投稿です。よろしくお願いいたします。これまでも,閲覧だけで充分楽しませていただいたのですが,とうとう我慢できずに投稿させていただきます。
西武に対する郷愁は尽きなく,先日行われたオフ会にも本当は参加したかったのですが,予定が当日直前まで決まらなく,参加・不参加で揺れ動いては幹事の方にご迷惑がかかるのではないかと思い,断念しました。
さて,本題ですが,1311+312は,311+1312とともに,車体側面の車号表記が手書きからプレート貼付に変わった際に取り残され,近々の廃車を予感させる車両ということで印象に残っています。1336の最終相手は379,340の最終相手は1327であったと記憶していますが,この写真の時点で編成相手は何だったのでしょうか。複雑な変遷を辿る17m車の改番・編成相手の真実に迫りたいという思いが強く,ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。



Re: 茶電から赤電へ過渡期のころ - 田駄雄作 2010/06/14(Mon) 01:29 No.1559 投稿者のサイトor参照URL
保谷1番さん,ご参加ありがとうございます.オフ会もぜひ次回はお出で下さい.

私はデータ屋さんではないので,編成の変遷(シャレではないです)は判りません.この辺りは詳しい方にお任せします.
クハ1311は木造客車の遺品,TR10を履いている車両がほとんどでした.この乗り心地がフンワフンワと凄かったです.末期の頃は片側TR10、片側TR11のクハも存在したと記憶しています.

ところで結構重くなってしまったので,以降は新スレッドを立てて頂けますでしょうか?


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -