轍楽之路掲示板
タイトル
画像を貼り付けられます.(最大300KBまで) 当サイト、ブログのご感想、ご意見、ご質問、鉄道、写真、旅の話題などをお書き込み下さい.貴方のサイトの宣伝、新作ご案内も大歓迎です.ご常連さんでなくてもOK、ご遠慮無用、堅苦しい挨拶も不要です.話題を盛り上げるような割り込みレスも歓迎です.
ただし、平和で楽しい趣味の世界を人殺しのための戦争やテロに例えるような出撃、後撃ちなどの言葉、他人他国などを差別蔑視する言葉、一部のサイトの間でしか通用しないような当て字や言い回しは、こちらには持ち込まないようご協力をお願いいたします.
禁止用語の関係でご投稿できない場合は、私宛にメールを頂ければ転載いたします.maxess.terada1@dream.com

当サイトに無関係な悪質な宣伝については断固としてお断りします.
ページが重くなりますので同じスレッドに大画像の貼り込みは2-3点までにしてください.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.

轍楽之路掲示板


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

都電 花100形 投稿者:tekken 投稿日:2011/10/01(Sat) 23:20 No.2292 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは、tekkenです。

本日は都電 花100形が運転されたので、見に行ってきました。東京都交通局の100周年記念で、都営地下鉄などにも運転時刻のポスターが貼られていたためか、鉄道ファンより地元の方がたくさん撮影していました。

都電の花電車を見るのは1972年11月11日以来で、ちょっと感慨深いものがありました。 2011年10月1日 東池袋4丁目@都電荒川線


Re: 都電 花100形 - 田駄雄作 2011/10/02(Sun) 00:23 No.2295 投稿者のサイトor参照URL
tekkenさん,速報をありがとうございます.
実は花電車と云うものを過去に見たことがないのですが,思っていたイメージとはちょと違いますね.
早めのクリスマスイルミネーションでしょうか?
それにしても5日間しか走らないとは!運転日が少ないですね.毎週土日は最低走らせてほしいものです.今日ニュースで見たら,明日行きたくなる人も多いでしょうに.


Re: 都電 花100形 - 床下の仕掛人 2011/10/10(Mon) 22:00 No.2301
田駄雄作さん、都電の花電車、33年ぶりに見物してきました。
昔は飾り付けた複数の無蓋車を雁行させ、パレードのような雰囲気でした。
今回は有蓋車1両に手の込んだ飾りを施しており、昔とは雰囲気が違いますね。
tekkenさんが夜景を貼ってくださったので、小生は昼間の写真(早稲田〜面影橋)を貼らせていただきます。



Re: 都電 花100形 - tekken 2011/10/11(Tue) 01:57 No.2302 投稿者のサイトor参照URL
こんにちは、tekkenです。

今回の花電車は、地元の方も鉄道ファンもかなりの人出で賑わっていました。沿線のあちらこちらが変化していたのに気付き、100周年ということなので、約4日間をかけて荒川線の沿線を巡って撮影、鉄研 on the Netに特集として70枚ほどアップしました。よろしければ、ご覧下さい。(^^)/


Re: 都電 花100形 - 西村鉄翁 2011/10/11(Tue) 08:19 No.2303
小生も1日・10日と出かけましたが人出が多く邪魔が入って上手くいきませんでした。ケーキのアップお目にかけます。町屋交差点にて


Re: 都電 花100形 - 田駄雄作 2011/10/18(Tue) 22:34 No.2313 投稿者のサイトor参照URL
床下の仕掛人さん、西村さんありがとうございます.
平日も走ってくれれば良いのに,と思います.


上越線のカシオペア 投稿者:坂ノ下田村麻呂 投稿日:2011/09/29(Thu) 20:14 No.2291 投稿者のサイトor参照URL   
田駄様、こんばんわ!

先日の上越線ファイナルイベントに私も出かけてきました。
22日に仙台を出発した際には、台風15号の被災で東北道の一部が不通で、新潟経由で上越線に入り大変な遠回りでした。
いざ23日に棚下で撮影待機中に、カシオペア回送迂回列車が走り、25日には上牧でカシオペア迂回上り列車をゲットできるプレミアムイベントを体験してきました!



Re: 上越線のカシオペア - 田駄雄作 2011/10/02(Sun) 00:19 No.2294 投稿者のサイトor参照URL
3日間行かれたのですね.坂ノ下田村麻呂さんは私とそれほど違うお歳とは思えませんが,パワーありますね.羨ましいです.

"カシオペア"は行きがけの駄賃やおまけとしては,大きすぎる獲物ですね.こんな偶然はめったに無いことだと思います.もっとも本命の蒸機重連に被られちゃった人も居るんでしょうね.
ありがとうございます.


113系ファイナル運転 投稿者:やぶお 投稿日:2011/09/27(Tue) 19:57 No.2290 投稿者のサイトor参照URL   
田駄雄作さん、こんにちは。
この3連休の中日の24日、千葉の113系のファイナル運転が行われ、
上総湊で撮影をしてきました。

ここ湊川鉄橋では20人ほどが集まりましたが、お立ち台が広いため混乱はなく、
みなさんそれぞれの角度から撮影を楽しんでいました。

近くの鉄の方から
「未確認だが、きょうの113系は(青い海)のHMつけて走るらしい」という情報をもらいましたが、
みなさん「ほんとかなあ」と半信半疑で待っていました。
情報通り往年の快速(青い海)のHMをつけてやってきました。
内房線は君津から先が、うんと景色がよくなりますので、
113系がたくさん走っているうちにもっと撮っておくべきでした。


Re: 113系ファイナル運転 - 田駄雄作 2011/10/02(Sun) 00:12 No.2293 投稿者のサイトor参照URL
いいねっ!思わず声がでます.
ザ・ファイナルランなのに20人とは,113系の終焉としては少々さびしめですね.
やぶおさんは晴れ男ですね.どうもありがとうございます.


大鉄 ボンネットバスツアー 投稿者:やぶお 投稿日:2011/09/20(Tue) 19:48 No.2286 投稿者のサイトor参照URL   
田駄雄作さん、こんにちは。

この3連休に、大井川鉄道でボンネットバスツアーがありました。
新金谷でツアーメンバーの撮影会、田野口でも同じく撮影タイムがありましたので、
ギャラリーとして仲間に入れてもらい少し撮ってきました。

ボンネットバスは、昭和52年ごろ当時現役だった四国交通の車両を阿波池田で目撃して以来でした。
ボンネットバスに、大井川鉄道の古い車両や駅舎を入れて撮影すると、
にわかに画面が昭和30年代の雰囲気になって興奮してしまいました。
一枚ばかり貼らせてください。

なお、ボンネットバスツアーは今週末の3連休にも実施されます。


もう一枚失礼します - やぶお 2011/09/20(Tue) 19:50 No.2287 投稿者のサイトor参照URL
ボンネットバスのスタイルに惚れこんでしまい、
結局三日連続新金谷に出かけてしまいました。



Re: 大鉄 ボンネットバスツアー - 田駄雄作 2011/09/21(Wed) 07:59 No.2289 投稿者のサイトor参照URL
やぶおさん,ありがとうございます.
いすゞのこのタイプのボンネットバスは,昭和40年代前半に登場したもので,東京近郊ではすでにリアエンジンバスばかりでしたので,ほとんど見たことがありません.
ベースになったトラックはお馴染みでした.
いすゞのディーゼルエンジンの音は,他社に較べて軽快でエキゾーストの香り?も良かったような記憶です.



客車を牽くデキ 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2011/09/20(Tue) 08:02 No.2284   
上信電鉄のデキはいつも電車を牽いており、少し物足りなくおもってましたが、今回は国鉄のスハフ42で様になりました。9月18日 神農原ー南蛇井間

Re: 客車を牽くデキ - 田駄雄作 2011/09/21(Wed) 07:54 No.2288 投稿者のサイトor参照URL
21世紀も10%過ぎのこの時代に,まだこんな列車が走れるなんて!存在自体も凄いですが、それを可能とする環境,またそれを見て喜ぶ環境が凄いです.
当日はC61もD51も走ったんですよね.

西村さん,ありがとうございます.


夢列車 投稿者:坂ノ下田村麻呂 投稿日:2011/09/15(Thu) 18:26 No.2283 投稿者のサイトor参照URL   
田駄さま、こんばんわ!

例年になく猛暑続きの陸奥にも、秋らしさが感じられるようになってきました。
先日9月8日に今年二回目の夢列車(カシオペア・北斗星)を集録に出かけてきました。この日の明け方は、半袖姿で撮影に臨んでいましたが、肌寒い状態で初秋を感じてきました。それでも、日が昇るにつれて気温が上がり残暑模様となりました。

かつて東北本線の夜行列車が頻繁に往来していた鉄路も、今は北斗星・カシオペアだけになり、寂しい限りです。

私も世話になっていた寝台特急はくつる・ゆうづる号の面影を求めて集録に出かけていましたが、今年は北斗星で札幌まで出かけたいと思っているのですが・・・!


Re: 夢列車 - 田駄雄作 2011/09/20(Tue) 10:33 No.2285 投稿者のサイトor参照URL
坂ノ下田村麻呂さん,こんにちは.
「カシオペア」「北斗星」は都内でしか撮影しないので,このようなローカルなシーンは羨ましい限りです.
お出かけが9月8日とは,ちょっと惜しかったですね.8月中なら「カシオペア」は専用色の限定運用でした.9月は20日現在まだ一度も特急牽引の任に就いていません.


国鉄色 185系 投稿者:tekken 投稿日:2011/08/22(Mon) 22:01 No.2281 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは、tekkenです。

久し振りに国鉄色の185系を見られました。特急らしくない車両として人気はイマイチかと思いますが、カラーリングは多種多様で頑張っていると思います。

特急あかぎ8号 2011年8月20日 大宮@高崎線


Re: 国鉄色 185系 - 田駄雄作 2011/08/22(Mon) 23:05 No.2282 投稿者のサイトor参照URL
tekkenさん,ありがとうございます.
特に琴線をくすぐられる,と云うこともないのですが、懐かしいと云うよりも当たり前のカラーリングとして違和感は全くありません.
過去に撮影した記憶は1983.2、上越国境でのシュプール号です.4両目まで写っているのにパンタグラフがありません.私流の写真としてはXです.



いすみ鉄道 投稿者:やぶお 投稿日:2011/08/17(Wed) 06:25 No.2275 投稿者のサイトor参照URL   
田駄雄作さん、こんにちは。
過日のいすみ鉄道撮影会では、すてきな撮影ポイントにエスコートいただきまして、ありがとうございました。

キハ52には2年前の大糸線で何度か撮影をしていますが、
大糸線とはまた趣の異なるすばらしい沿線風景の中、
撮影を楽しむことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
季節が変わったら、また出かけてみたくなりました。


Re: いすみ鉄道 - はまかいじ22号 2011/08/17(Wed) 22:44 No.2276
田駄さん、こんばんは。
先日はいすみ鉄道撮影会にお誘いくださいまして
ありがとうございました。
お蔭様で知らなかった撮影ポイントにも連れて行って
いただき充実した一日でした。
機会がありましたらまたご一緒させてください。



Re: いすみ鉄道 - 田駄雄作 2011/08/22(Mon) 18:34 No.2280 投稿者のサイトor参照URL
やぶおさん,はまかいじ22号さん、先日はご一緒できて楽しかったです.
大糸線などJRのローカル線では数時間に1回ののんびり撮影だと思いますが,いすみ鉄道の追跡撮影はいそがしすぎますね.
できるだけバラエティのある撮影をお楽しみ頂くために,私が未撮の場所も含めて,あちこち振り回してしまい,暑かったこともありお疲れになったかと思います.
やぶおさんの作品の場所,暑かったですね.乱入軽トラにハラハラドキドキさせられましたね.
はまかいじ22号さんが撮影されたポイント,順光で凄く良い場所ですね.ちょうどカーブで後の線路が見えないので,単行列車ではなくまだ何両も連ねた編成のようにも想像できます.日本の田舎のディーゼルカーですね.すごく懐かしい気持になる作品です.次回私もチャレンジ(盗作?)してみたいと思います.またご一緒しましょうね.

その間にやぶおさんと歩いて行ったポイントです.



ササラ電車 投稿者:床下の仕掛人 投稿日:2011/08/13(Sat) 11:37 No.2272   
残暑お見舞い申し上げます

江戸東京博物館で開催中の「東京の交通100年博」に行ってきました。馬車鉄道のレールなど貴重な展示もありましたが、やはり76年ぶりに里帰りした函館市電ササラ電車(旧東京市電1形)は圧巻でした。除雪用に現役で活躍するこの電車、夏の開催だからこそ実現できた企画で、関係者の努力に敬意を表します。

小生は学生時代、このササラ電車を函館市電の駒場車庫で見ています。それまでササラとは竹ぼうきみたいな物と想像していましたが、実際に見ると小学校の工作で使う竹ひごを束ねたようなブラシで、驚いたことを覚えています。ササラの材質といい取付け角度といい、実際の作業で得られたノウハウの結晶だと思います。

ササラの拡大写真、そして車内機器のようすもお見せします。車内には前後のササラをチェーン駆動で回転させるモーターがササラと同じ角度で斜めに配置されています。写っているコントローラは走行用ではなく、ササラの回転を制御するためのものです。抵抗器がむき出しで車内に設置されていますが、運転するのは冬だけですから暖房の役目も兼ねているのでしょう。

9月10日まで開催していますから、お時間がありましたら是非ご覧ください。(8/22休館)


ササラ電車 - 床下の仕掛人 2011/08/13(Sat) 11:38 No.2273
ササラの拡大写真です。


Re: ササラ電車 - 床下の仕掛人 2011/08/13(Sat) 11:39 No.2274
車内機器のようすです。


Re: ササラ電車 - 田駄雄作 2011/08/22(Mon) 17:47 No.2278 投稿者のサイトor参照URL
床下の仕掛人さん、ありがとうございます.
さすが専門家は見るところが違いますね.以前NHKだったと思いますが,札幌のササラ電車,ササラの材料探しに苦労されている,とのドキュメンタリーを見た覚えがあります.
函館はほとんど自動車で除雪しているとのことで,この車両は7000型とバーターして原型にレストアして荒川線で走らせてもらえないでしょうか?


臨時ムーンライトながら 投稿者:やぶお 投稿日:2011/08/12(Fri) 18:08 No.2271 投稿者のサイトor参照URL   
田駄雄作さん、こんにちは。
夏こそ、夜行列車ということで
8月11日の深夜に静岡駅に出向き、
前から気になっていた(ムーンライトながら)を撮って来ました。

この日は10日夜、早めに就寝。
運よく夜中の1時前に目が覚めましたので、
そのままクルマで静岡駅に直行、
撮影に成功しました。

静岡では深夜1時台に、上下の(ながら)が相次いで到着し、
効率よく撮影ができますが、
この日の下りは約30分遅れで、2時20分ごろ到着。
すぐに大垣に向けて出発していきました。

静岡駅でこだま色の特急電車を撮るのは生まれて初めての経験でした。
なお、上りの(ながら)は1番線に入るため、
編成写真は撮れません。
下りの(ながら)は通常は上りホームである2番線に入るため、
編成写真が撮れます。

三脚で固定しなくても、ホームの照明が煌煌と照らされているため、
ISO200でもそれなりに明るく撮ることができました。

しかしながら、深夜に(ながら)の撮影のためだけに静岡駅に出向くとは、
お盆休みでもなければできないことであり、
我ながらモノ好きなことだと思っています。


Re: 臨時ムーンライトながら - 田駄雄作 2011/08/22(Mon) 17:41 No.2277 投稿者のサイトor参照URL
やぶおさん,深夜のお散歩お疲れさまです.
私はこの時間はだいたいビール飲んでますので,柏駅に D51が来ようとまず無理です.

三脚を使用しないのは判りますが,ISO200で撮影とは度胸がありますね.私なら1600か3200にしてしまいます.


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -