轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

E851-2 投稿者:田駄雄作 投稿日:2007/01/09(Tue) 01:55 No.808 投稿者のサイトor参照URL   
正丸トンネル出口 芦ヶ久保-正丸 1971年11月

芦ヶ久保駅で撮影後、まだバイパストンネルの無かった国道299号を必死の思いで正丸峠越えして先回りしました.
正丸峠は幅員の狭いつづら折りの隘路で、まだ免許取得後3ヶ月でした.


. - 田駄雄作 2007/01/09(Tue) 01:56 No.809 投稿者のサイトor参照URL
芦ヶ久保-正丸


Re: E851-2 - saimon 2007/01/11(Thu) 22:36 No.814
懐かしい青ワフですね。
拙ブログに模型の青ワフ(ワフ1型ですが)をUPしております。
http://hiyasinsu.exblog.jp/tb/4963818
旧道を通って芦ヶ久保から正丸に先回りできたのですか。
私は旧道の経験はありません。
2750レの撮影は1984年から行っていました。
朝3時起きで、トンネルを通って横瀬に行っていました。


Re: E851-2 - 田駄雄作 2007/01/19(Fri) 11:00 No.818 投稿者のサイトor参照URL
saimonさん、リンクされていないようですね.見ることができません.

正丸峠、山伏峠、天目指峠、子の権現など峠の走り屋さんにはたまらない道でした.撮影よりこっちが本命だったかも.


Re: E851-2 - 田駄雄作 2007/02/09(Fri) 14:31 No.828 投稿者のサイトor参照URL
クハ1193@球場さん、お書き込み頂きましたが当サイトBBSでは他のサイト内ファイルへの直リンクを禁止しています.もちろんご本人のサイトや、サイトオーナーさんの許可を受けたものはOKですが.

これはこちらのサイト内ファイルも直リンクを禁止しているからです.ご了解下さい.


Re: E851-2 - ひろみや 2007/02/14(Wed) 22:18 No.830 投稿者のサイトor参照URL
正丸峠の旧道を先回りですか!それは凄いですね!私が子供の頃はトンネルはありませんでしたから家族で秩父へ行く時はいつも旧道でした。正丸〜芦ヶ久保は遠かったです。自分が免許を取ったときはトンネルがありましたが、好んで旧道を通っていました。E851、もっとしっかり撮っておきたかったです。

401系 投稿者:田駄雄作 投稿日:2004/06/15(Tue) 21:00 No.8 投稿者のサイトor参照URL   
1965.5 新宿線花小金井-田無 401系4連で「玉川上水・多摩湖」運用.西武新宿行き表示だが、行き先板のパターンで始発駅が判る.

Re: 401系 - 河童アヒル 2004/06/16(Wed) 22:03 No.33 投稿者のサイトor参照URL
401系は見たことがないんです。
不思議な存在の4扉車。


Re: 401系 - あずさ2号 2004/06/16(Wed) 22:46 No.38
本線運用の401系は始めて見ました。

Re: 401系 - ひろみや 2007/01/31(Wed) 23:16 No.825 投稿者のサイトor参照URL
初めまして。ひろみやと申します。過去記事へのコメントになりますがよろしくお願いいたします。

田駄様の画像にはいつも涙無しでは拝見出来ない程の懐かしさを感じています。これらの西武線の画像には、コメントを始めたら終わらない程に色々な思い出が浮かんできます。

私はこの画像の左にある団地で生まれました。この画像は私が生まれて1ヶ月の時になります。画像に見える団地の看板の足によじ登って電車を見るのが日課でした。私が物心ついた頃は401系は既に多摩湖線用になっていましたが、上石神井から回送される姿を家のベランダからよく見掛けました。

今では西武線から他線沿線へ転居しましたが、未だに西武線が一番好きです。今後ともよろしくお願いいたします。


Re: 401系 - 田駄雄作 2007/02/01(Thu) 00:01 No.826 投稿者のサイトor参照URL
ひろみやさん、旧401系へのコメントありがとうございました.
あの辺りにはシチズンや薬屋さんの工場があって、独特の香り?が漂っていたような記憶があります.

401系は多摩湖線に入線した後も時折701系などと連結されて新宿線で使われている姿も見かけました.
当時ゆいいつの4ドア車でフワフワしたエアサス台車、車内にはスタンションポールが無かった(その後他車も撤去)のが特徴的でした.クハの1両は西武線ではこれもゆいいつのTR23(25かも)を履いてました.

ひろみやさんのサイト、ブログ拝見しました.リバイバル開運号行かれたのですね.西武もオリジナル101が残っているうちにもう一度赤電カラーで走ってくれれば、なんて思います.


E851試運転 投稿者:saimon 投稿日:2007/01/23(Tue) 14:25 No.821   
ついでにもう1枚です。
これはE854の検査出場の試運転で、控えがE52です。
撮影は1981.12.6と記憶しています。場所は吾野から
少し東吾野に戻ったところの川(高麗川?)の橋です。
この日は、午前に大学の講義を終えて、午後こちらに
行った記憶があり、同じ日のポジには山手貨物線を行く
DD13牽引の貨物や、ATC化されたばかりの山手線103系
なども写っています。こちらの原版は35mmのポジです。
E52も1ヶ月ほど前に検査を出たばかり(こちらはE44を
従えて所沢−飯能を往復しました)なので、どちらも
綺麗です。
ちなみにE854の試運転区間は所沢−横瀬でした。
重連貨物や、E851の昔の写真は他にもあり、いつか自分
でHPを持ったら掲載したいと考えています。


Re: E851試運転 - 田駄雄作 2007/01/23(Tue) 23:47 No.822 投稿者のサイトor参照URL
しっかり作品を残しておられるんですね.
E851重連は一度撮りたかったのですが、社会人になってからは峠の走りには行ってましたが、カメラを持って行かなくなりました.
saimonさん、ぜひホームページを作って作品を発表してください.それまでは出来るだけヴァージン・フォトにしておいた方が良いと思います.楽しみにしています.


Re: E851試運転 - saimon 2007/01/24(Wed) 11:46 No.823
田駄様、暖かいコメントありがとうございます。
重連貨物はだいたい月〜水曜日までしか運転されなかった
ので、朝3時に起きて車を走らせてだいたい5時ころに
横瀬に着きました。
撮影後はすぐに家に帰って到着が7時半頃で、それから
仕事に出勤していました。若かったからできたと思います。
7年間で20回くらい撮影にいったかと思います。いささか
生意気かも知れませんが、これは貴重な記録だと思って
おります。


Re: E851試運転 - saimon 2007/01/24(Wed) 11:50 No.824
追加ですみません。
写真の原板(ポジ)は全て保管しております。いつかは
ブローニーがスキャンできるスキャナーを買いたいと
思っています。
試運転のは残念ながら原版を紛失してしまったのですが
コピー(デュープ)したポジは残っています。


E851重連貨物その2 投稿者:saimon 投稿日:2007/01/23(Tue) 14:18 No.820   
続いて重連貨物の2枚目写真です。場所は第2滝の枕橋梁
です。ここの斜面を撮影後に降りるとき、転がった思い出
があります。
2枚ともプリントからスキャナしましたが、原版は645
サイズのポジです。画像容量が大きくて、かなり解像度を
落としたのでぼけてすみません。

E851重連貨物 投稿者:saimon 投稿日:2007/01/23(Tue) 14:13 No.819   
田駄様、saimonです。
リンクは申し訳ありませんでした。
その代わりに、実物の写真が出てまいりましたので
いくつかUPいたします。
まずは重連貨物2750レの写真です。
これは東横瀬を出てまもなくの、生川(うぶかわ)橋梁を
渡るところです。バックは武甲山です。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -