轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

伊予鉄モハ113 投稿者:TADA 投稿日:2007/06/24(Sun) 22:17 No.889 投稿者のサイトor参照URL   
伊予鉄松山市でのスナップをUPしましたが、元西武もいましたので、こちらに宣伝がてら貼らせていただきます。
元京王、京急、小田急がオリジナル車にとけこんで活躍していましたが、元西武の川崎造船は異彩を放っていました。
1979年3月10日


伊予鉄モハ115 - TADA 2007/09/16(Sun) 18:12 No.894
古町車庫で。元西武クモハ151


大型種別板 投稿者:西武ドーム駅 投稿日:2007/06/15(Fri) 19:49 No.882   
どうも。初めてカキコします。
自分は新宿線沿線に住んでおり、小さい時に自分は701系・401系・801系・101系のあの種別サボを見て、「いいなー」と思っていました。2000系と違い、ああやってかけているのがおもしろかったですねー。
さて、かつては小型種別板だったそうですが、いつ頃に大型の種別板になったのですか?10年ぐらい前の小学生の頃はすでに大型タイプでしたが・・・
赤電がいるころからもうこのタイプの種別板だったのでしょうか?ぜひ教えていただけますか?

写真は昔、西武鉄道のイベントで入手したもの(準急)です。


Re: 大型種別板 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2007/06/15(Fri) 23:04 No.883
西武ドーム駅様、はじめまして。
大型の種別板が使われるようになったのは、1980年3月17日のダイヤ改正からです。それまでの「準急」「急行」に、「快速」や「快速急行」などの種別が増えたため、種別を色分け・大型化し分かりやすくしたようです。
ダイヤ改正直後には、車両不足(既に新101系が東急車輛より回送されていましたが、4月まで使用できなかったようです)のため、一旦は休車状態だった501系が復活、秩父線でも大型種別板を掲げて活躍しました。その501系、3月31日付けで廃車となってしまいました。

画像、酷いものですみませんが…
1980年3月30日 16時52分 高麗駅 クモハ526他8連 急行 池袋行



Re: 大型種別板 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2007/06/16(Sat) 00:12 No.884
赤電の大型種別板、多摩湖線に残った351系(1990年廃車)が、野球開催日の 国分寺→西武遊園地 臨時直通の「準急」で見られたのが最後です。

画像は
1987年3月29日 11時48分 青梅街道駅 クモハ353他3連 準急 西武遊園地行



Re: 大型種別板 - saimon 2007/06/17(Sun) 21:49 No.885
皆さんこんばんわ、saimonです。
種別板といえば、私は昔の小さいほうが馴染みがあります。
掲載した写真は、たまたまカメラを持っていて収めたものです。
画像処理でカットしてありますが、この板を掲示したおちゃめな乗務員さんも原版には写っています。
写真は丁度30年前の5/1、飯能で撮影のクハ1206ということです。
最後に管理人様、3たびバックの音楽が変わりましたね。このBGMいいです。



BGM - 田駄雄作 2007/06/18(Mon) 00:43 No.886 投稿者のサイトor参照URL
BGMはアルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空/IT NEVER RAINS IN SOUTHERN CALIFORNIA」です.
70年代あたりのこういう曲が昔の写真とオーバー・ラップします.
空梅雨ということもあり、原題名から選曲しました.


Re: 大型種別板 - saimon 2007/06/18(Mon) 00:49 No.887
田駄様、早速BGMのご回答ありがとうございます。
種別板とは関係ありませんが、私の写真、クハ1206と
いうことは6連ですね。当時101N系の2連はまだなかった
ので、このハイキング急行は4M2Tです。秩父線ではさぞ
豪快な走りだったでしょう。この列車に乗ったはずですが、
記憶がありません。確か吾野で降りて撮影していました。


Re: 大型種別板 - 西武ドーム駅 2007/06/18(Mon) 14:37 No.888
>モハ1005−モハ1006−クハ2003様

返信ありがとうございます。
そうですか。では1980年から使用していたんですか。
ワンマン以外の大型種別板は2004年に本線から引退した旧101系まで使用しましたから約24年間の長期にわたって使用していたんですね。
赤電車時代からすでに使用されていたというのは始めて知りました。


Re: 大型種別板 - 元保谷住民 2007/08/30(Thu) 01:09 No.893
おじゃまします。大型種別板ですが、通勤快速が種別に加わった際、この種別の本数が少ない為か、各編成に追加されずその列車の担当乗務員がその都度、通勤快速の種別板を持ってきていました。種別幕の装備されている形式は別ですが。今、これがどこかに残っていたらかなり貴重品だと思います。

了解です 投稿者:saimon 投稿日:2007/07/17(Tue) 22:53 No.892   
いろいろあって弊ブログを閉鎖いたしましたので
お見舞いが出せません。
この場を借りて、被災された方々にお見舞い申し上げます。

BGM・・・ 投稿者:saimon 投稿日:2007/07/16(Mon) 22:32 No.890   
あれあれ、BGMが流れてきません。
このところ、私世代の者が涙を流すような曲だったので
どうしたのでしょうか?

今日勤務先で持参のCDを流したら、利用者さんよりも
同世代の職員が口ずさんでいました。
インストルメンタルで、「喝采」「いい日旅立ち」「時代」
他・・・といった曲でした。職員には評判が良かったです。

Re: BGM・・・ - 田駄雄作 2007/07/16(Mon) 23:30 No.891 投稿者のサイトor参照URL
大災害がありましたので、BGM自粛中です.
ご理解下さい.


増結車の使い方 投稿者:大将軍 投稿日:2006/11/23(Thu) 01:40 No.690   
はじめまして、大将軍と申します。西武電車に関して20年来の謎になっていることがありますので、書かせていただきます。

私は今では東武沿線の住人ですが、生まれてから昭和60年10月頃まで東村山に住んでいました。転居の際、幼稚園の卒園まであと半年だったので、卒園まで東武東上線沿線から東村山まで電車通園することになりました。
本川越〜東村山と西武電車に乗っていましたが、2000系よりも701系一統が好きな幼稚園児で、帰りに701系一統が来るまで駄々をこねて亡き母を困らせたのを覚えています。
本題に入りますが、401系、501系の2連口はいつも西武新宿方に連結されていて、当時の記憶では本川越方に連結されているところを見たことは数回あるのみです。西武鉄道で「2連口は西武新宿寄りに連結のこと」という規定でもあったのでしょうか。
このあたりの事情に詳しい方、長年の謎を解決していただきたく思います。

Re: 増結車の使い方 - モハ1005-モハ1006-クハ2003 2006/11/23(Thu) 09:15 No.692
大将軍様、はじめまして。

2連の連結位置は、車庫での増結の都合などが考えられます。時々夕方のラッシュが始まる前の下り列車で、上石神井で増結が行われていました。
また、新宿線の場合は「拝島・多摩湖」の切離し運用があり、原則として拝島編成が4両、多摩湖編成が2両と萩山で分割されていましたので、この当たりも関連していると思われます。(まれに西武園の花火などで逆のこともありましたが…)
池袋線の場合、かつては夕方の「西武秩父」直通急行が10連から小手指で2両切離しのため、池袋方に増結車が繋がれていたりと、上り方、下り方双方に見られましたが、増・解結の無くなってしまった近頃では飯能方に限定されています。
まあ、最近では「女性専用車」の位置の都合もあり、逆編成は組めないでしょうし…

画像は 1988年4月3日 八坂駅
    クハ1247+クモハ426 



Re: 増結車の使い方 - 田駄雄作 2006/11/24(Fri) 02:18 No.693 投稿者のサイトor参照URL
最近はよく判りませんが、昔というか大昔は上石神井駅で増解結する関係で西武新宿寄りに連結することが多かったと思います.今もその当時の慣習が続いているのかもしれませんね.
池袋線は保谷駅での増結は前後どちらにも連結していました.ラッシュの最中に増結用の2連が前列車に続行して一旦ホームを行き過ぎ踏切上で停車.8連の準急が到着後にバックして連結していました.ATSはすでにありましたが、綱渡り的な作業でした.


ありがとうございました - 大将軍 2006/11/28(Tue) 19:26 No.694
疑問提起に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
また懐かしい画像も見ることができてうれしいです。(撮影の時期には東武沿線の住人でしたが)
当時は4+4とか4+4+2の編成が新宿線を闊歩していたことを思うと、今の西武電車が信じられないと感じることもあります。
また何かありましたらお世話になるかもしれませんので、よろしくお願いします。


Re: 増結車の使い方 - はいじま 2007/06/06(Wed) 20:52 No.881
はじめまして、ここはロムだけでしたが今回は書かせて頂きます。

> 大将軍さん
当時の新宿線で401系や501系が本川越方に連結されている運用は、私が知る限り「その後新所沢(または南入曽)で701系等4連または6連を本川越方に連結する」運用か、2連を2本繋いで4連にした不定期列車(西武遊園地行き)だけだったと思います。
私が知る運用で印象深いのは、夕方15時半頃に上石神井で本川越方に401系を繋げた6連を組成し、普通で西武新宿へ行って急行仕業に入っていた2000系8連と入れ替わって急行として本川越へ向かい、新所沢(本川越からの帰りだったかも?)で本川越方に4両連結、4+2+4の10連で夕方ラッシュ急行運用に入るものでした(その先は調べたことないけど、夕方の分割急行になれば西武新宿方に2連を繋げた6連が出来ます…当時は夕方急行で西武遊園地へいった4連は普通で上石神井に戻って入庫だったし)。
早朝には2+2で上石神井を出発、西武新宿で折り返し新所沢行きで下り一度南入曽に取り込んで6両増結なんていうのもありました。
いずれにせよ本川越方につながっている2連も、最終的に西武新宿方に着く運用になっていたようです。

長文失礼しました。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -