轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

模型が出来ましたっ 投稿者:保谷の車庫裏工場@国立車両製造 投稿日:2010/05/01(Sat) 01:03 No.1420 投稿者のサイトor参照URL   
みなさんこんばんわっ
いつもお世話になっております。
模型が出来ましたのでアップさせていただきます。
(依頼者に承諾済みです)
いつも素晴らしい画像をありがとうございます。


Re: 模型が出来ましたっ - さとう 2010/05/01(Sat) 23:34 No.1421
すばらしい701系ですね。
私はペーパー派ですが、このおでこの標識灯がこんなに印象良く表現されているのは感激ですね。
この標識灯をパーツで販売するご予定はないですか?^^;
しかも、無線アンテナが設置準備中の円柱状態で、まさに私の一番好きな西武時代(S45年前後)とぴったりです。
このアンテナ準備時代を指定するご依頼主様のこだわりように共感いたします。


Re: 模型が出来ましたっ - 保谷の車庫裏工場@国立車両製造 2010/05/02(Sun) 00:39 No.1422 投稿者のサイトor参照URL
さとう様こんばんわ
こちらの物はエンドウベースですので分売不可ですが、こちらのの画像のコダマベースに使用したものは以前販売いたしましたが、再販予定ですのでその時にでもよろしくお願い致します



甲種輸送 投稿者:ホビぽっぽ 投稿日:2010/04/20(Tue) 20:42 No.1371   
田駄さま、団塊鉄ちゃん様
素晴らしい画像の数々、恐れ入ります。
私はもう少しあとの世代ですので、こんな画像しかありません。
昭和50年代になると赤電は次々と地方私鉄へ転出していきました。
私がキャッチした中から甲種輸送の光景をお目にかけます
最初は上毛に行った351+1411(上毛では231系)の出場時 E43とE71にエスコートされて所沢の中線に待機しているところです。


Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/20(Tue) 20:46 No.1372
上の画像の反対側です。
1411の前面貫通扉が埋められてHゴムの大窓になっていたことに驚きましたが、西武時代でさえ扉として機能しているのを見たことがありませんでしたから、これが正当な改造なのかもしれないと思ったものです。



Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/20(Tue) 20:49 No.1373
つづいて上信に行った451
これはどのようにしてダイヤをキャッチしたのか記憶がないのですが、所沢〜新秋津の連絡線をゆく光景です。
県道でしたか、陸橋の上から「待機して撮った」ことだけは覚えています。



Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/20(Tue) 20:54 No.1374
最後は総武流山へ行った501です
これは緑色だったように記憶しているので「若葉」でしょうか?
これも新秋津で入場券を買って撮った記憶があるので事前にダイヤを知ったのだと思います。

甲種輸送については、以前の仕事でいろいろな思い出がありますので、機会を改めてご紹介させていただきたいと思います。



Re: 甲種輸送 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/21(Wed) 00:23 No.1377
ホビぽっぽ さま今晩は
所沢の中線には、色々な所工出場車が見られて面白かったですね。上毛電鉄は一時期”西武前橋線”の趣で懐かしかったです。上信の451系は確か501系が履いていたTR25エアサスに
履き替えて行ったと思います。晩年は朽ちた姿で高崎に有りましたが、どうなったのでしょうか。


Re: 甲種輸送 - マクレー 2010/04/24(Sat) 12:10 No.1388
ホビぽっぽ様、初めまして、マクレーと申します。
流山の「若葉」の甲種回送、私も行っておりました。
撮影は所沢です。写真では解り辛いですが、このときは珍しく甲種の西武線内牽引機はE851でした。
私の見た限りでは、E851が甲種牽引に使われたのは、一畑向け車輌のときも記憶がありますが、写真(ポジ)がしまってあるのでお目にかけることはできません。



Re: 甲種輸送 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 15:07 No.1405
マクレーさま
E851の甲種牽引初めて見させていただきました。


Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/24(Sat) 20:14 No.1409
マクレー様
こちらこそ、よろしくお願いします。
たしかにこの日はE851だったような気がします。
当日、どこかでお見かけしていたかもしれませんね。

新秋津の掘割の上からも撮ったような記憶がよみがえってきましたが、架線が多くて紙焼きにはしていなかったため、膨大なネガの中に埋もれていると思います。


Re: 甲種輸送 - マクレー 2010/04/28(Wed) 23:43 No.1418
団塊鉄ちゃん様
ホビぽっぽ 様
マクレーです。コメントありがとうございました。
E851が若葉を牽引して新秋津構内を通っているカラー写真があったはずですが、なぜかみつかりませんでした。
E851としてまとめてあるのでそちらにあるのかもしれません。
アルバムをひっくり返していたら、80年〜90年代の懐かしい写真がたくさん出てきました。


武蔵野の西武電車 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/24(Sat) 14:27 No.1389   
田駄さま、皆様、お世話になります。また昔の写真でお邪魔致します。
(既発表写真が含まれていますが、お許しください)
狭山丘陵に残る雑木林も、最近はめっきり減って寂しいかぎりです。
昭和30年代はそれでも武蔵野の面影があちらこちらに在りました。
写真は、柳瀬付近を行く462+1441 新所沢行き S36年6月


Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 14:30 No.1390
所沢付近は未だ新秋津連絡線もなく、のどかな風景が残っていました。
写真は、所沢ー秋津間 521F 池袋行き S37年11月



Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 14:32 No.1391
昔は結構雪が積もりましたね。
写真は、所沢ー秋津間 懐かしの2M4T西所沢行513F 右は425F 池袋行 S42年2月



Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 15:16 No.1406
駅舎の無いころの小手指周辺は、荒涼としてました。


Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 21:13 No.1413
上記の写真 小手指信号所にて入庫の555(右)と出発待機中の1607(左)西所沢発となります。 S42年2月

Re: 武蔵野の西武電車 - 1411 2010/04/25(Sun) 17:12 No.1416
当時は少し駅を離れるとこのような景色が当たり前だったんですね。
私の実家が昭和30年代にひばりが丘へ越してきたときの写真を見たときは驚きました。
保谷のカーブの方まで見渡せるほど畑や雑木林が広がり、住宅は点々と木造平屋建がある位でした。
踏切には警報機もなく、道路は未舗装で、街灯すらほとんど無かったと、後で親から聞きました。
その写真を見たのは小学校の時で、あまりの変貌に驚いた限りです。

小手指駅は駅への構内踏切があった時代に訪れたことがあり、当時もまだ開発が進んでおらず、今にして思えばもっと記録を撮っておけばよかったと後悔しています。
余談ですが、車庫までの道に、無数のカブト虫やクワガタが車に轢かれていたのはびっくりしました。




Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/25(Sun) 17:58 No.1417
1411さま
昭和30年代は、池袋線は保谷、新宿線は田無辺りを過ぎると
畑と雑木林の武蔵野の原風景が拡がっていましたね。
武蔵野の風景、もっと大切にすべきだったと思います。
それから、101Fの塗装塗り分けは何時修正されたのか判りませんが、恐らく次の要検までそのままだったかも知れません。


武蔵野の西武電車ーから 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2010/04/25(Sun) 09:22 No.1414   
団塊鉄ちゃんの映像と解説を興味深く拝見しております。小生は昭和30年から通勤に池袋線を利用しておりましたが、茶電・赤電の頃は車両に興味が無く、単なる利用者でした。記憶に残っているのは、夏季の日中は猛烈な暑さに耐えて乗っていた事、それに、夜間は小手指あたりで何度も毒蛾にやられた事で冷房化が進むまでは難儀なことでした。

2枚窓進化の系譜−3 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/24(Sat) 14:49 No.1398   
昭和43年度からいよいよ初の高性能車101系が登場です。山にも街にも使えるオールラウンドカー
なので、会社としてはASカーと自称してましたが定着しませんでした。南海のズームカーや小田急HE車
を意識したのでしょうか?。
 写真は、竣工検査の日の101系第一編成101F  小手指検車区 S44年1月8日


Re: 2枚窓進化の系譜−3 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 14:50 No.1399
 101Fは、ベージュ塗装が少し広かったですね。  小手指検車区  S44年1月8日


Re: 2枚窓進化の系譜−3 - 1411 2010/04/24(Sat) 17:17 No.1407
団塊鉄ちゃん様
いつもお世話になっています。
日々拝見させていただく画像に驚きと感動の連続です。

101系の写真、ベージュが広いことがよくわかります。
前面ステンレス飾りをベースに見ると、701系赤色のラインと101系のベージュ色下部がほぼ並びそうなので、赤電の赤部分と同じ幅でイエローに塗っていたように見えます。
これもすぐ塗り替えられてしまったのでしょうか。


Re: 2枚窓進化の系譜−3 - マクレー 2010/04/24(Sat) 21:10 No.1412
団塊鉄ちゃん様、いつも素晴らしいお写真ありがとうございます。
101の新製時の塗り分けがよくわかりました。手元の「鉄道ファン」93号のカラー写真を見た時はあまり違和感がなかったので見落としていました。
ところで検査表記の上にある○印は何なのでしょうか?


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -