轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

311系と伊豆箱根鉄道の事など 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/05/05(Wed) 17:24 No.1428   
田駄さま、皆様、今晩は。赤電時代(と言っても白黒ですが)の写真で又お邪魔致します。
(既発表写真が一部含まれていますが、お許しください)
311系では、西武廃車後伊豆箱根に譲渡された車両は以外に少なくクハ1311、クモハ311各々2両のみです。
写真は伊豆箱根譲渡後のモハ51(西武クハ1325)+サハ81(西武1312)+モハ66です。1325は大場で電装されています。
 昭和44年1月  


Re: 311系と伊豆箱根鉄道の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/05/05(Wed) 17:26 No.1429
こちらは西武現役当時のクモハ315です。314と供に昭和47年12月に伊豆箱根に譲渡され、それぞれモハ158、157となり
大雄山線で使用されました。
 写真は、315+1316+451系の6連  東久留米ーひばりが丘  昭和43年5月



Re: 311系と伊豆箱根鉄道の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/05/05(Wed) 17:28 No.1430
当時は、国鉄車乗り入れも盛んでしたね。153系、157系が使用され、伊豆箱根の電車より格段上等でしたね。
 写真は、直通乗り入れ157系修善寺行き   昭和44年1月



Re: 311系と伊豆箱根鉄道の事など - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/05/05(Wed) 19:17 No.1435
伊豆箱根鉄道大雄山線に行ったモハ157・158、中間には国電クハニ19055より改造されたサハ184を挟み活躍していました。
例によって正面貫通ドアは改造され、塞がれました。

1981年3月22日 09時34分 五百羅漢駅にて



Re: 311系と伊豆箱根鉄道の事など - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/05/05(Wed) 19:27 No.1436
当初駿豆本線で活躍したモハ51・サハ81は、大雄山線1500V昇圧時にモハ66と共に大雄山線へ行きました。
モハ66は国電クモハ12の改造で、両運転台が役立ち機関車代用でコデ66となりました。
こちらも正面貫通ドアが塞がれ、更に正面ガラスはHゴム支持となりました。

1984年7月22日 09時18分 大雄山駅



Re: 311系と伊豆箱根鉄道の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/05/05(Wed) 21:08 No.1437
モハ1005−モハ1006−クハ2003さま
モハ51、サハ81が大雄山線で晩年を過ごした事は知りませんでした。ご教示有難うございます。
元西武車は、ファンデリアが有った処のガラベンが大きいので判別し易いですね。


切妻型進化の系譜−1 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/24(Sat) 14:52 No.1400   
西武の正面切妻型は基本的に400代の形式が与えられていました。
最初は国鉄復旧車の3両と新造1両からなる401系。63型3両では寂しかろうとわざわざ所工で401を昭和31年
に新造しています。屋根が浅いだけで他は63型と同じでした。昭和31年製としては旧態依然としています。
モハはDT13を履き、後に枕バネを試作空気バネとしました。クハはTR11ですが、1401は途中からTR23に履き替えました。
大抵同型で4連を組んでいました。
 写真は、珍しくクハを両端に出した4連です。1401+402−401+1402 所沢駅 S37年5月


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 14:53 No.1401
 写真は、モハ401が履いていた試作改造空気バネ台車(上)と後の改良型(下)


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 14:55 No.1402
451系は昭和34年度にまず、モハから製造が始まり後にサハ、クハも製作されて複雑な遍歴を辿りました。
初めて両開きドアを採用したのと、窓割がドア間田の字2組になりました。これは601系までと、飛んで3000系に引き継がれ
ましたね。足回りは501系より退化して当初はDT10の平軸受けでした。コロ軸になったのは、473からだったと思います。
474までは、黄色と茶の旧塗装でしたが、なぜか番号が飛んで次の481〜は赤電となりました。
 写真はクモハ460  上石神井検車区  S43年12月



Re: 切妻型進化の系譜−1 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/04/24(Sat) 19:55 No.1408
団塊鉄ちゃん様、「2枚窓」「切妻型」たくさんの懐かしい画像や驚きの画像、楽しく見させていただきました。
新井薬師前に住んでいた頃、401形を見た覚えがあります。でも401系って他の系列と連結されたことは…
試運転の方向板ってあったのですね。でも701系の方向幕には「試運転」は無かったですね。(そのため製造当初はサボ受がぶら下げられていたのでしょうか?)
昭和41年か42年の大雪の日、首都圏のほとんどの鉄道がポイントの凍結などで麻痺してしまった時、新宿線では西武新宿⇔上石神井間を1編成(確か501系4連だったような)が動いていた記憶があります。


Re: 切妻型進化の系譜−1 - ホビぽっぽ 2010/04/24(Sat) 20:25 No.1410
すでに皆さんご存知かと思いますが、切妻車に外付けの標識灯は高田馬場のカーブで灯具同士がぶつかって壊れてしまったという経緯から、上りと下りで取り付け位置をオフセットさせているそうです。

また、451で前面3枚のガラスを試験的に1枚物に替えてみたら、走行中に風圧で割れたという話も聞いたことがあります。
(こちらは真偽のほどは確証がありませんので、どなたかフォローしていただけると幸いです)


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 21:02 No.1411
ホビぽっぽ様
451系の正面1枚窓試験の件、鉄道ピクトリアルの私鉄車両めぐり西武編で読んだ記憶があります。551系からは大きな2枚窓となったので、強化ガラスにしたそうです。
(551が保谷で正面ガラス待ちだったのは、強化ガラスの納品待ちと聞きました。)


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 田駄雄作 2010/04/25(Sun) 10:38 No.1415 投稿者のサイトor参照URL
401系は多摩湖線に入線する前は4連を組んで、新宿線で使われてました.
多摩湖線入線後も、たまには新宿線で2連の運用に入ることがあり、701系451系などに併結される姿も見られました.
しかし、当時唯一の4ドア車だったため、整列乗車が崩れてしまうのと、車内にスタンションポールが無かったので混雑時に掴まる場所が皆無で、非常に辛い電車でした.ドア巾も狭く、確か扇風機も無かったかと.
その後他の形式からもスタンションポールが一斉に撤去されてしまったのは驚きでしたが.

501系もそうですが、TR25改のエアサス車はダンパーが無かったので、滅茶苦茶ローリングしていました.何処かの駅でホームにかかるポイント上で接触したことがある、とも聞いたことがあります.



Re: 切妻型進化の系譜−1 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/29(Thu) 00:09 No.1419
田駄さま今晩は。401系最後はDT10を履かされていましたね。
エアサス台車は、517と518に譲ったと思われますがどうでしょうか。でも517は初めからTR25だった気もするのですが、良く判りません。
スタンションポールは791辺りから無くなったような気がします。801系は最初から有りませんでしたね。


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 田駄雄作 2010/05/02(Sun) 01:01 No.1423 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃんさん,いつもありがとうございます.
401系の試作エアサス台車,下のTR25改とは若干形状が違います.一畑に行った201系?が履いていた同じようなタイプのものの改造ではないか?との説もあります. ちょっと調べてみますね.


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 田駄雄作 2010/05/02(Sun) 11:33 No.1424 投稿者のサイトor参照URL
webilioによるとこの台車(以降TR23X by 田駄雄作)は
> 国鉄客車の量産に参加していた帝國車輛工業、あるいはその旧名の梅鉢車輛製で、本形式(TR23)と同じ軸距2,450mm仕様ながら主電動機(三菱電機MB-146C)を装架可能とした、国鉄に同一仕様のものが存在しない専用モデル。戦後主電動機を国鉄払い下げのMT30に交換の上でモハ501形(初代)501 - 510やモハ401形(初代)401・402に転用され、モハ501形の分は更にモハ501形(2代目)501 - 510に再転用され、空気ばね・ころ軸受・ボルスタアンカー装備と徹底的な大改造を施された上で長く使用された。なお、ほとんどの文献や譲渡先の竣工図等では西武モハ200形は梅鉢鉄工所製とされ、同車が装着した台車も「梅鉢鉄工所製」として紹介されているが、この車両が製造された1941年は梅鉢車輛が帝國車輛工業に改称された年で「鉄工所」はありえず、よって最低でも梅鉢車輛名義での製造となる。<

とあります.ということはDT12とは軸距離が違い(DT12は2500mm)ますね.
Wikipediaによると501系のエアサスは
>クモハ501 - 510までが初代501系より交換したTR25系(TR23X)(ただし、竣工当初はTR22を装備し間もなくTR25系に交換)、511・512がDT13、513 - 515がDT12、516 - 530がTR22を装着した。のちにクモハ516と517はDT13に交換している。TR25系(TR23X)、DT12・13については、1961 - 62年にかけて枕バネ部分を新製交換し、空気バネ化された。<
とあります.これを信ずるならば516・517に転用されたDT13がクモハ401・402が履いていたもののようです.DT12と13は軸受の違いだけなので,DT12がコロ軸受改造されてしまうと判別不可能です.

あらためて勉強させて頂きました.


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 団塊鉄ちゃん 2010/05/02(Sun) 12:28 No.1425
田駄さま
詳細なご説明有難うございます。518は私の記憶違いで、DT12のままで残ったのかもしれません。


Re: 切妻型進化の系譜−1 - 団塊鉄ちゃん 2010/05/02(Sun) 13:09 No.1426
No,1425
DT12はTR22の間違えでした。すみません


Re: 切妻型進化の系譜−1 - ホビぽっぽ 2010/05/02(Sun) 17:56 No.1427
台車は簡単に履き替えできそうに見えますが、どっこい実物は意外と大変なことです。
それでも西武はホイホイと、模型のようにいとも簡単に台車を履き替えさせていたのですからたいした技術力だと感心させられます。

ただし「名義上」という魔法にかかると、実際の作業に携わった方でもわからなくなることが多く、これがマニアの探偵心をくすぐりますね。

鮮やかな謎解きに脱帽です。


模型が出来ましたっ 投稿者:保谷の車庫裏工場@国立車両製造 投稿日:2010/05/01(Sat) 01:03 No.1420 投稿者のサイトor参照URL   
みなさんこんばんわっ
いつもお世話になっております。
模型が出来ましたのでアップさせていただきます。
(依頼者に承諾済みです)
いつも素晴らしい画像をありがとうございます。


Re: 模型が出来ましたっ - さとう 2010/05/01(Sat) 23:34 No.1421
すばらしい701系ですね。
私はペーパー派ですが、このおでこの標識灯がこんなに印象良く表現されているのは感激ですね。
この標識灯をパーツで販売するご予定はないですか?^^;
しかも、無線アンテナが設置準備中の円柱状態で、まさに私の一番好きな西武時代(S45年前後)とぴったりです。
このアンテナ準備時代を指定するご依頼主様のこだわりように共感いたします。


Re: 模型が出来ましたっ - 保谷の車庫裏工場@国立車両製造 2010/05/02(Sun) 00:39 No.1422 投稿者のサイトor参照URL
さとう様こんばんわ
こちらの物はエンドウベースですので分売不可ですが、こちらのの画像のコダマベースに使用したものは以前販売いたしましたが、再販予定ですのでその時にでもよろしくお願い致します



甲種輸送 投稿者:ホビぽっぽ 投稿日:2010/04/20(Tue) 20:42 No.1371   
田駄さま、団塊鉄ちゃん様
素晴らしい画像の数々、恐れ入ります。
私はもう少しあとの世代ですので、こんな画像しかありません。
昭和50年代になると赤電は次々と地方私鉄へ転出していきました。
私がキャッチした中から甲種輸送の光景をお目にかけます
最初は上毛に行った351+1411(上毛では231系)の出場時 E43とE71にエスコートされて所沢の中線に待機しているところです。


Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/20(Tue) 20:46 No.1372
上の画像の反対側です。
1411の前面貫通扉が埋められてHゴムの大窓になっていたことに驚きましたが、西武時代でさえ扉として機能しているのを見たことがありませんでしたから、これが正当な改造なのかもしれないと思ったものです。



Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/20(Tue) 20:49 No.1373
つづいて上信に行った451
これはどのようにしてダイヤをキャッチしたのか記憶がないのですが、所沢〜新秋津の連絡線をゆく光景です。
県道でしたか、陸橋の上から「待機して撮った」ことだけは覚えています。



Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/20(Tue) 20:54 No.1374
最後は総武流山へ行った501です
これは緑色だったように記憶しているので「若葉」でしょうか?
これも新秋津で入場券を買って撮った記憶があるので事前にダイヤを知ったのだと思います。

甲種輸送については、以前の仕事でいろいろな思い出がありますので、機会を改めてご紹介させていただきたいと思います。



Re: 甲種輸送 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/21(Wed) 00:23 No.1377
ホビぽっぽ さま今晩は
所沢の中線には、色々な所工出場車が見られて面白かったですね。上毛電鉄は一時期”西武前橋線”の趣で懐かしかったです。上信の451系は確か501系が履いていたTR25エアサスに
履き替えて行ったと思います。晩年は朽ちた姿で高崎に有りましたが、どうなったのでしょうか。


Re: 甲種輸送 - マクレー 2010/04/24(Sat) 12:10 No.1388
ホビぽっぽ様、初めまして、マクレーと申します。
流山の「若葉」の甲種回送、私も行っておりました。
撮影は所沢です。写真では解り辛いですが、このときは珍しく甲種の西武線内牽引機はE851でした。
私の見た限りでは、E851が甲種牽引に使われたのは、一畑向け車輌のときも記憶がありますが、写真(ポジ)がしまってあるのでお目にかけることはできません。



Re: 甲種輸送 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 15:07 No.1405
マクレーさま
E851の甲種牽引初めて見させていただきました。


Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/04/24(Sat) 20:14 No.1409
マクレー様
こちらこそ、よろしくお願いします。
たしかにこの日はE851だったような気がします。
当日、どこかでお見かけしていたかもしれませんね。

新秋津の掘割の上からも撮ったような記憶がよみがえってきましたが、架線が多くて紙焼きにはしていなかったため、膨大なネガの中に埋もれていると思います。


Re: 甲種輸送 - マクレー 2010/04/28(Wed) 23:43 No.1418
団塊鉄ちゃん様
ホビぽっぽ 様
マクレーです。コメントありがとうございました。
E851が若葉を牽引して新秋津構内を通っているカラー写真があったはずですが、なぜかみつかりませんでした。
E851としてまとめてあるのでそちらにあるのかもしれません。
アルバムをひっくり返していたら、80年〜90年代の懐かしい写真がたくさん出てきました。


武蔵野の西武電車 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/04/24(Sat) 14:27 No.1389   
田駄さま、皆様、お世話になります。また昔の写真でお邪魔致します。
(既発表写真が含まれていますが、お許しください)
狭山丘陵に残る雑木林も、最近はめっきり減って寂しいかぎりです。
昭和30年代はそれでも武蔵野の面影があちらこちらに在りました。
写真は、柳瀬付近を行く462+1441 新所沢行き S36年6月


Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 14:30 No.1390
所沢付近は未だ新秋津連絡線もなく、のどかな風景が残っていました。
写真は、所沢ー秋津間 521F 池袋行き S37年11月



Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 14:32 No.1391
昔は結構雪が積もりましたね。
写真は、所沢ー秋津間 懐かしの2M4T西所沢行513F 右は425F 池袋行 S42年2月



Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 15:16 No.1406
駅舎の無いころの小手指周辺は、荒涼としてました。


Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/24(Sat) 21:13 No.1413
上記の写真 小手指信号所にて入庫の555(右)と出発待機中の1607(左)西所沢発となります。 S42年2月

Re: 武蔵野の西武電車 - 1411 2010/04/25(Sun) 17:12 No.1416
当時は少し駅を離れるとこのような景色が当たり前だったんですね。
私の実家が昭和30年代にひばりが丘へ越してきたときの写真を見たときは驚きました。
保谷のカーブの方まで見渡せるほど畑や雑木林が広がり、住宅は点々と木造平屋建がある位でした。
踏切には警報機もなく、道路は未舗装で、街灯すらほとんど無かったと、後で親から聞きました。
その写真を見たのは小学校の時で、あまりの変貌に驚いた限りです。

小手指駅は駅への構内踏切があった時代に訪れたことがあり、当時もまだ開発が進んでおらず、今にして思えばもっと記録を撮っておけばよかったと後悔しています。
余談ですが、車庫までの道に、無数のカブト虫やクワガタが車に轢かれていたのはびっくりしました。




Re: 武蔵野の西武電車 - 団塊鉄ちゃん 2010/04/25(Sun) 17:58 No.1417
1411さま
昭和30年代は、池袋線は保谷、新宿線は田無辺りを過ぎると
畑と雑木林の武蔵野の原風景が拡がっていましたね。
武蔵野の風景、もっと大切にすべきだったと思います。
それから、101Fの塗装塗り分けは何時修正されたのか判りませんが、恐らく次の要検までそのままだったかも知れません。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -