轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

臨時電車 投稿者:西村鉄翁 投稿日:2010/06/07(Mon) 08:38 No.1537   
西武・電車フェスタイン2010の会場直通の臨時電車が走りました。
東飯能ー高麗間


西武・電車フェスタ2010 in 武蔵丘車両検修場 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/06/07(Mon) 19:21 No.1538
(投稿日:2010/06/06(Sun) 10:29 No.1535)
ただいま、武蔵丘車両検修場では『西武・電車フェスタ 2010』が開催されています。
今回の展示車両は、2065F、10110Fです。
天候にも恵まれ出足好調、かなり混んでいます。



西武・電車フェスタ2010 in 武蔵丘車両検修場 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/06/07(Mon) 19:24 No.1539
トラバーサー乗車体験に使用された、クハ2066


西武・電車フェスタ2010 in 武蔵丘車両検修場Re: 臨時... - 団塊鉄ちゃん 2010/06/08(Tue) 22:49 No.1540
モハ1005−モハ1006−クハ2003様 今晩は
トラバーサーに載っている2065FはN2000系9次車の内、扉窓の大きなタイプですね。このタイプは8次車全部の56両と、9次車の内の16両、比較的少数ですが軽快な感じがして好ましいと思います。


西武・電車フェスタ2010 in 武蔵丘車両検修場Re: 臨時... - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/06/09(Wed) 07:47 No.1541
団塊鉄ちゃん様、こんにちは。
『西武・電車フェスタ』の2000系、窓が全て開けられているので一瞬、旧2000系が展示されているかと勘違いしました。
N2000系は製造年次やメーカー(所沢工場・東急車輛)により色々と変化があり、興味深いです。
最初に2501Fを見た時には、小田急や京王帝都と言った印象を受けたのは私だけでしょうか? 8次車からの扉ガラスが大型化されたのには、やはり京王帝都6000系や東急8500系など、他社と共通するところを感じました。東急車輛製造との共同設計があったのでしょうね。
2065Fは初めて池袋線に正式配属となった4ドア車で、4連での出場から暫くは狭山線で使用され、1990年10月より8連化により本線で活躍しています。
戸袋窓が復活、2段窓から1段下降バランサー窓となり明るくなったN2000系の中でも、扉ガラス・戸袋窓の大型化で更に明るくなってとっても快適な印象です。今後の更新で戸袋窓が埋め込まれるのは残念ですが…


RAILWAYS 投稿者:田駄雄作 投稿日:2010/05/30(Sun) 17:45 No.1522 投稿者のサイトor参照URL   
とある筋から鑑賞券を頂き,公開初日の昨日一番上映を見て来ました.代わりにブログに紹介記事を書くのが条件でした.

人間ドラマはさておいて,電車ファンなら必見ですね.全篇一畑電車が走り回ります.主役は間違いなく電車です.
しかし長年活躍したもと西武の車両達の姿が見えないのは残念です.

でもこのデハニのパンタグラフ!出所は西武ですよね.

ブログの◯◯記事もご覧あれ.昔の一畑電車の写真を出しています.
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/blog/?y=2010&m=05&d=29&a=0&all=0


Re: RAILWAYS - ホビぽっぽ 2010/06/02(Wed) 19:32 No.1532
今日私も観ました!

男ながら涙が滲みそうになる場面もあり、鉄道を軸にここまで仕上げた人間ドラマが希有であるばかりか、鉄道へのこだわりが徹底された「ごまかしのない」映像に感激しました。

今後シリーズ化される予告もあり、他社でのストーリーも決まっているらしいですね。
続編が楽しみです。


Re: RAILWAYS - TADA 2010/06/03(Thu) 22:10 No.1533
私も本日見てきました。
Blog拝見して宮崎美子さんが「♪今の君は」を歌うシーンがあるのかと思ってましたよ。(笑
この作品で一畑電車に乗りに来るお客さんが増えると良いですね。
画像は元西武、映画にも田んぼの向こうを走るシーンがありましたね。



甲種輸送 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/06/01(Tue) 01:08 No.1524   
皆様今晩は。西武今年度の新増車計画は、昨年度と同様8両編成2本のようですね。自分は現在西武沿線を遠く離れ、広島在住ですが、すぐ近くの山陽本線で日立製作所からの甲種輸送で西武の新車が居ながらにして時折見られるのが楽しみです。
 写真は昨年度の新車甲種輸送38107Fです。H21年11月27日
 山陽本線五日市ー新井口間(既発表写真お許しください)


Re: 甲種輸送 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/06/01(Tue) 21:28 No.1526
団塊鉄ちゃん様、路面電車と並んだ素晴らしい画像ですね。
30000系の長距離甲種輸送、来週にはまたあるようです。
また、今度の日曜には多摩川線の車両入れ替えによる甲種回送もあります。

2000系が東急車輛で製造されるようになり、頻繁に甲種回送が行われた頃、特殊貨物検査票とともに車両に『TOKYU CAR CORPORATION 東急車輛』とデカデカと貼られているのにはとても驚いた思い出があります。

1988年5月15日 10時16分 所沢駅にて
東急車輛より甲種回送されてきたクハ2051



Re: 甲種輸送 - 所沢市緑町3丁目 2010/06/01(Tue) 22:14 No.1528
団塊鉄ちゃん様、広電との並走写真は雑誌でも発表されたことがなく、とても新鮮に見えます。
モハ1005−モハ1006−クハ2003様、甲種輸送で、新秋津から所沢に到着すると感動するものがありますね。
私の方は、西武で初めて東急車輛に外注した271F〜277F計8両の到着風景の写真を添付します。
昭和59年7月、所沢駅にて





Re: 甲種輸送 - 所沢市緑町3丁目 2010/06/01(Tue) 22:17 No.1529
失礼しました。撮影は昭和54年7月です。

Re: 甲種輸送 - ホビぽっぽ 2010/06/01(Tue) 22:54 No.1530
皆様
いろいろなところで捉えていらっしゃるのですね。甲種輸送は確かに面白いです。

昔は先頭車は先頭に出さないのがセオリーでしたが、最近はラッピングなどの養生を施した上、編成のままの状態で輸送することが普通になっているようです。

以前の仕事で3000、2000N、4000を“納車整備”に来たことがありました。
小手指は駅から歩いて車庫まで往復しましたが、南入曽は新所沢止まりの入庫車両に便乗させていただいて車庫に入り、帰りは出庫車に便乗させていただいて車内精算(車補)で運賃を払いました。


Re: 甲種輸送 - 団塊鉄ちゃん 2010/06/01(Tue) 23:29 No.1531
モハ1005−モハ1006−クハ2003 様
N101,N2000,4000,6000系は東急車両と共同設計なのでしょうね、4000,6000系など今以て新鮮で好きな車両です。
今年の新造車、6月とは例年になく早い出場ですね。また撮りに行ければよいのですが。

所沢市緑町3丁目様
自分もこの光景を所沢で目撃しました。当時狭山市に住んでおり、いつも所沢で池袋線に乗り換えておりましたが、新101系?、2両編成?、更に東急車輛?驚きの連続でした。懐かしい写真有難うございます。

ホビぽっぽ様
以前の甲種輸送は、先頭車が中間に入っていましたね。4000系、日立からの10000系もクハが中間だったと思います。1801


切符 投稿者:保谷の自転車屋 投稿日:2010/05/31(Mon) 23:37 No.1523   
遺品を整理してたら出てきました。

池袋→無効 47.2.24だと思います

ってどういう時に使ったんですかね?


Re: 切符 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/06/01(Tue) 21:15 No.1525
保谷の自転車屋様、はじめまして。
面白い切符ですね。
断定はできないのですが、券売機の試し刷りのものではないでしょうか。
以前、西武ではありませんが、『(駅名)→ 試刷 』という切符を見たことがあります。
朝一番には、日付などの確認のために試し刷りを必ず行うって言うことを聞いたこともあります。
正確なことでなくてすみません。


Re: 切符 - ホビぽっぽ 2010/06/01(Tue) 21:32 No.1527
正解です。
以前西武池袋で「学生班」をやっていましたが、券売機の紙ロールを取り換えたり、朝一番で券売機を起動させたときにしか出てこないものです
(確か客のいる外側には出なかったと記憶しています)

料金の印刷された切符は「売上」として回収後に集計に回されますが、この試刷は計数に入らないと聞いた記憶があります。
したがって、ゴミのような存在で内部にしか出回らないものだったと思います。


Re: 切符 - とある駅助役 2014/01/18(Sat) 11:57 No.3051
昔はどうだかわかりませんが、いまは試刷券もきちんと審査に送ります。しっかり計数に入っていて売上データに試刷券1と出ます。試刷券紛失するとちょっとやっかいなことになります。


所沢車両工場の思い出@ 投稿者:モハ1005−モハ1006−クハ2003 投稿日:2010/05/30(Sun) 07:33 No.1511   
所沢車両工場が無くなって間もなく10年となりますが、高い塀に覆われた中にいる車両たちを隙間から覗いていたのが懐かしいです。

1978年1月5日 所沢車両工場 クハ1804


所沢車両工場の思い出A - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/05/30(Sun) 07:52 No.1512
残念ながら写真には残っていないのですが、手帳にこんな記録が…
1998年8月5日 9時59分 所沢工場出場 廃車回送
クハ1208−モハ101-208−モハ101-207+クハ1234−モハ234−モハ233−クハ1233
小手指車両管理所の解体線への回送のようでした。廃車の3両は一部部品が外され、自力回送できない状態でしたので。
このころは解体前に所沢工場で部品の取り外しが恒例だったようです。

百貨店や道路からもこんな姿が見られました。
時期的に総武流山電鉄向けの3連化が行われた、クハ1136と、妻面のモハ136と思われます。

1998年12月24日 所沢車両工場 運転台部分が切断された廃車体



Re: 所沢車両工場の思い出 - ホビぽっぽ 2010/05/30(Sun) 09:17 No.1513
私は幸いにも学校の見学で内部を見る機会がありました。
昭和55年か56年の6月だったと思います。
101系301Fを製造中でした。



Re: 所沢車両工場の思い出 - ホビぽっぽ 2010/05/30(Sun) 09:19 No.1514
艤装職場では、続番の先頭車への電装作業
まだ車体は下塗りです。



Re: 所沢車両工場の思い出@ - ホビぽっぽ 2010/05/30(Sun) 09:23 No.1515
塗装場では旧101の全般検査に伴って、車体標記が取り付け式プレートから直接標記への穴埋め


Re: 所沢車両工場の思い出 - ホビぽっぽ 2010/05/30(Sun) 09:25 No.1516
電機職場では、各種MGやコンプレッサー(AK-3)のオーバーホール。これは珍しいAK-3の裏側です


Re: 所沢車両工場の思い出 - ホビぽっぽ 2010/05/30(Sun) 09:28 No.1517
台車置き場には、たくさんのFS072や372 少し前ならTR-11や14が同様にゴロゴロしていたでしょう


Re: 所沢車両工場の思い出 - ホビぽっぽ 2010/05/30(Sun) 09:33 No.1518
見学コースからの極めつけはこれ。
屋外の倉庫には古い電車の扉、それも奥に木造の物が使われていました。

ほかにも、上信向け451の画像などがあったと思いますが、探してみます。

以上、大量の続投&古い写真の複写による荒れた画像 失礼しました。



Re: 所沢車両工場の思い出 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/05/30(Sun) 10:18 No.1519
ホビぽっぽ様、こんにちは。
所沢車両工場見学の写真、ありがとうございます。
学校の見学で見られるなんてとっても羨ましいです。
301Fが4連で竣工したのは1980年(昭和55年)12月、1981年8月に8連化されています。
AK−3コンプレッサー懐かしいですね。かつては西武のどの車両にも付いていた『標準品』でした。

来週は『西武・電車フェスタ in 武蔵丘車両検修場』が開催されます。楽しみです。


Re: 所沢車両工場の思い出 - 団塊鉄ちゃん 2010/05/30(Sun) 15:38 No.1521
モハ1005−モハ1006−クハ2003様、ホピぽっぽ様お世話になります。
懐かしの所沢工場、自分も昭和43年8月頃見学に伺いました。当時は801系の製造も終了して、101系の製造準備に
取り掛かっておりました。ちょうど端境期だったのか、コンゴ向け輸出客車の製造を請けており、完成まじかでした。
 写真は、左側から新造コンゴ向け客車44080型、検査入場中の451系、411系。 昭和43年8月 所沢工場



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -