轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

津軽の元西武 投稿者:武蔵野人 投稿日:2010/08/31(Tue) 21:22 No.1646   
皆様初めまして。よく覗かせていただいております。
8/29に津軽鉄道80周年イベントに参加してきました。写真は入れ換え中の元西武、ナハフ1203です。
いつまで現役でいられるかわかりませんが、最後の川造形なので大事にして欲しいものです。


Re: 津軽の元西武 - 団塊鉄ちゃん 2010/08/31(Tue) 22:18 No.1647
武蔵野人様 今晩は
昭和40年頃津軽に譲渡された3両の内の1両。旧クハ1158ですね。懐かしいです。未だ現役なのですか?。昔新宿線系統で乗った記憶が甦って来ます。


Re: 津軽の元西武 - 武蔵野人 2010/09/02(Thu) 12:32 No.1650
団塊鉄ちゃん様初めまして。
ナハフ1202と1203は現役で、年に一度くらい貸切列車などで動いているようです。ただ、予断を許さない状態だと係員は言っていました。

窓から撮影した車内の写真です。




Re: 津軽の元西武 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/23(Sun) 02:53 No.2009
武蔵野人様 お世話になります。
津軽鉄道へ譲渡されたクハ1151型3両(元西武1157,1155,1158)は、それぞれナハフ1201,1202,1203になりましたが、
いまだに現存する(1202,1203)のは嬉しい限りです。
 武蔵野人様がお撮りになった津軽ナハフの甲種輸送の写真が有りましたので掲載させて頂きます。
 写真は、一般貨車と一緒に組成され、E42に牽かれ遙々津軽に向かう、ナハフ1202の西武線内甲種輸送の様子です。
 昭和40年8月 椎名町駅  (友人H氏撮影)



今年も宜しくお願いします。 投稿者:池袋の小学生 投稿日:2011/01/12(Wed) 21:35 No.1985   
 保谷の大カーブ(空撮風)でございます。
今では夢の2M4Tの501を再現いたしました。皆様でご笑覧ください。


小学生のおもちゃ? - 田駄雄作 2011/01/20(Thu) 11:58 No.1999 投稿者のサイトor参照URL
大変羨ましいですね.ぜひ実物(模型の)を拝見したいです.
運転会などある時はぜひお誘いください.



Re: 大空撮保谷カーブ - 団塊鉄ちゃん 2011/01/21(Fri) 00:59 No.2001
田駄様今晩は。池袋の小学生様の2M4T懐かしいですね。実車はまるで客車列車のような走りでした。
501系組み込みの2M4T用サハは5組有りましたが、昭和37年から42年まで続きました。
後に片方のサハを電装してモハ571となり、順次551系に組み込まれましたが、最後の
560Fでは一時期579は電装されずにサハ代用で、両端のモハがDT11付きのMT30に
換装され551系の2M4Tが出現していました。579が電装されたのが、同44ですので、
足掛け7年間も西武には2M4Tが走っていたわけです。
写真は、528+1528+1568+1567+1527+527の2M4T編成。昭和37年 高麗



Re:異型サハ連結部 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/21(Fri) 01:11 No.2002
写真は、上記編成の1501系1528と1551系1568との連結部です。尚501系とは固定編成ではなく、
持ち回りで、定期的に編成変えをして負担の平均化を計っておりました。



Re:異型サハ連結部 - 田駄雄作 2011/01/21(Fri) 09:44 No.2003 投稿者のサイトor参照URL
大変興味深い連結部の写真に感激です.
一番興味深い部分が私のモニタでは潰れてしまっていますので,団塊鉄ちゃんさんには失礼ながら、部分トリミングして明るくさせて頂きました.結果,ひどい画像になってしまって申し訳ありません.
501系と同じく2枚幌を突き合わせています.その幌枠を車両側から引っ張るバランサーが501系側はケーシング付き(中身はエアorガスorコイルスプリング?)のものなのですが、551系側は単純なコイルスプリングがそのまま露出させて使われていました.
2M4Tは非力そうですが、あまりスピードを出さない当時の西武の速度ではさほど遅いとは感じなかったです.限流値を調整していたものと思います.2M2Tでもそうですが、前後の電動車の抵抗の進段のタイミングが同調していなかったので,中間の連結部ではよくバッシャン・バッシャン前後に揺さぶられていましたね.



Re:2M4T雑感 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/22(Sat) 02:48 No.2004
有名?な2M4T編成ですが、電動機負荷の問題以外にも、いろいろ不可解な事が有りました。
通常、501系は4両編成の場合は弱め界磁は不使用だったのですが、2M4Tでは、3ノッチで弱め界磁に
進段するようセットして、加速の悪さを少しでも高速域でカバーしようとしておりましたが、各駅停車充当時
では、弱め界磁に入る以前にノッチオフという場面が多く、富士見台ー池袋間等では、殆どスピードが上がらなかったと思います。
ただ、急行や駅間距離の長い区間では、それなりの速度が出ておりましたし、更に701系等のカルダン車との10両編成は、問題なくダイアに乗った走りが可能でした。
又、MGは新造サハに各1台中古(1.5Kw)品が付いていましたが、調圧不良なのか、20W蛍光灯のチラツキが激しいものでした。更に
CPは新造サハに搭載せず、6両全体でAK−3が2台しか無く、大丈夫かと心配したものでした。ただファンデリアを廃止し、
天井扇風機を8基備えたのは、この新造サハが最初でした。
 写真の編成は、休日ハイキング急行に充当され、昼間高麗で待機していた編成ですが、このように単独で吾野まで日常的に
登っていたのも驚きでした。



特殊テクニック - ホビぽっぽ 2011/01/22(Sat) 10:27 No.2005
2M4T編成は重量/出力の比率では当時の311や371よりも良かったと聞いております。むしろ運用の輻輳による架線電圧の降下のほうが問題だったようです。

先日ある電車運転手と話をしていて、構造や原理からセオリーではあり得ない操作をして「機械をだます」ことによって本来以上の性能を引き出していたといいます。
ワンハンドル・コンピューター制御の現在ではあり得ないことですが、2ハンドルで電気と空気が別個に動くことができる時代にはいろいろな応用テクニックがあったと思います。


Re:妻面の様子 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/23(Sun) 02:49 No.2008
田駄様 お世話になります。
2M4Tのサハ1551と501系の連結妻面の様子です。不鮮明で申し訳ありませんが、
左の1551は幌枠ばね吊りで、中央の501系モハと右のサハ1501系は円筒シリンダー吊りに見えます。
 昭和43年8月 所沢工場



近江809F(元西武435F) 投稿者:桜川秀則 投稿日:2011/01/16(Sun) 23:17 No.1995 投稿者のサイトor参照URL   
田駄さま、皆さま、はじめましてこんばんは。桜川と申します。

私は滋賀県の東側に住んでいる者です。近くには、西武系列の近江鉄道があります。
三岐や上信などへの譲渡車は改造してから発送しているのに対して、近江へはほぼそのまま送り出して改造は現地に任せていたり、全体の8割に迫ろうかという数の401系電車を渡したり、かと思うと、有価証券報告書には「さほど緊密な関係ではありません」などという注釈がしてあったり、色々な意味で面白い鉄道です。

インターネットで○○鉄道と調べると、黎明期などの古いことについてはかなり詳しく紹介されているサイトが見つけられたりしますが、その後から現代に入るまでの情報はなぜかすっぽ抜けていたりするものです。
この掲示板は、西武鉄道のミッシングリンクを埋める貴重な資料館を形成していてとても興味深いです。
残念ながら西武鉄道のことには詳しくないのですが、近江鉄道で西武に関連する話題があればお知らせしようかと思います。これからもよろしくお願いします。

写真は、西武401系435Fを改造して誕生した800系809Fです。新車体の401系から改造した800系は4編成ありますが、側面が平滑なためか広告車となる率が高く、2010年4月で新車体の標準色車は消滅しています。
長文乱文失礼いたしました。


Re: 近江809F(元西武435F) - 田駄雄作 2011/01/16(Sun) 23:48 No.1996 投稿者のサイトor参照URL
桜川秀則さん、はじめまして.ようこそお出でいただきました.
>「さほど緊密な関係ではありません」
これは面白いですね.近江鉄道の観光バスは確か西武ライオンズカラーでしたよね.
ED143が近江鉄道移籍前の約半年間西武に籍を置いていた経緯など知りたいものです.もと西武401系の現状などまた見に行きたいと思います.


E51 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2011/01/07(Fri) 06:13 No.1954   
 E51は大正10年スイスBB社製の鉄道省初期輸入車。昭和25年西武に2両共払い下げ。
E51は昭和51年、故障の為廃車、解体。E52は同61年まで使用されたが、保存機として現存します。
 写真は、元気な頃のE51 昭和42年8月  小手指区


Re: E51 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/07(Fri) 06:19 No.1955
 写真は、E52   小手指(信)−狭山ヶ丘  昭和43年1月


Re: E51 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/07(Fri) 06:26 No.1956
 写真は、E52砕石列車。昭和44年12月 東吾野ー武蔵横手


Re: E51 - AOBA MODEL 滝澤 2011/01/07(Fri) 09:30 No.1961 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃん様
こんにちは。西武電機の素晴らしい画像を堪能しております。どの形式も大好きですが、個人的にはやはり、E51形の51号の画像に刺さってしまいました。この51号機は時期によって、車体側面のルーバー位置や数が変化するという曲者です。模型を作る場合は、同じ時期に両側面を撮影した記録をもとにしないと変なことになってしまうので、ちょっと難物でもあるのです。ここに見せていただきました51号機の、反対側はお撮りになっていらっしゃいますか?


Re: E51 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/11(Tue) 01:17 No.1978
上掲列車(No,1955)の後姿が有りました。まだ木造緩急車(ワフ11でしょうか)でした。 小手指(信)−狭山ヶ丘 昭和43年1月


Re: E51 - こっしー 2011/01/11(Tue) 01:56 No.1982
団塊鉄ちゃんさん>
小手指〜狭山ヶ丘間の撮影現場、区画整理等で道路ができたりしているのですが、今でも当時の名残が感じられる部分が残っています。地元の場所なので、良くわかります。
ありがとうございます。


Re: E51 - 団塊鉄ちゃん 2011/01/11(Tue) 02:47 No.1983
こっしー様 
311系の調査ですか?。うーん、焼電再生や鋼体化、はたまた旧62系改造車なども有るそうなので、泥沼にはまりそうですね。


Re: E51 - AOBA MODEL 滝澤 2011/01/11(Tue) 15:58 No.1984 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃん様
こんにちは。またまた素敵な画像を見せていただきました。
この木造緩急車はワフ11形ですね。昭和43年1月の撮影とのこと、
国鉄ダイヤ改正ヨンサントウ以前ですから、西武に限らず
貨物輸送を行なっていた各私鉄には古い時代の貨車が
沢山在籍していた時期です。この時代にデジカメ持って
戻ってみたいですね。撮影対象がいくらでもあって、
あたふたしてしまいそうです。笑。また是非、色々と
見せていただけることを願っております。



戦災復旧車 投稿者:あずさ2号 投稿日:2006/03/28(Tue) 10:13 No.420   
オール17m車の6連です。先頭のクモハ331型は見てのとおり、旧省モハ31の戦災復旧車(だったと思います)で、この頃の西武には、クモハ311(旧モハ50)や、クハ55の復旧車(クハ1411の一部)もいましたね。この写真は西武園行きの休日急行で、行先板もローマ字併記の旧タイプのものをつけています。
1968年 上石神井付近


Re: 戦災復旧車 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2006/04/09(Sun) 10:54 No.422
オール17m車、懐かしいですね。国電の昭和30年代初期の再現ですね。
不定期や臨時急行には、楽しい編成を見かけたものです。
2000系がすっかりメインになり、釣り掛けも予備車に近い状態だった頃、西武園の競輪急行に2両×4の8両が走っていたことも思い出です。


Re: 戦災復旧車 - 田駄雄作 2011/01/10(Mon) 09:40 No.1976 投稿者のサイトor参照URL
件の2両のクハ1311が2-3両目に連結されています.
クハ1333が最初はクモハ371だったことは全然知りませんでした.


Re: 戦災復旧車 - こっしー 2011/01/11(Tue) 01:53 No.1981
みなさま>
2−3両目、良くわかります。
個体差が大きい同系列の、見本市のような編成ですね。今後とも、よろしくお願いいたします。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -