轍楽之路 西武鉄道画像保管箱
西武鉄道好き達の掲示板

タイトル

「西武鉄道画像保管箱」は田駄雄作がスキャン済みの西武鉄道の画像をしまっておくストック箱としてスタートしました. しかも隠すことなく公開してしまいますのでご遠慮無しにご覧下さい.
さらにコメントや対抗画像、速報画像、自信作品などお待ちしています.西武鉄道関連であれば何でもOKです.最近の西武の車両や駅施設、地方私鉄に譲渡された車両、保存車両など、模型や乗車券の話題なども大歓迎です.過去の写真についてはなるべく場所と日付記入をお願いします.不明の場合は皆で鑑定しましょう.ご質問には判る範囲でお答えしますが、どなたでも判る方がお答えになって結構ですよ.

こちらにあります私の写真およびご提供頂いた写真を他のサイトに流す(リンク含む)ことはご遠慮ください.

なお最新ニュースや情報などの書き込みがあったり,続いている場合は,不急の話題で話の流れを断つことはご遠慮頂けると助かります.
ページが重くなりますので大きい画像は1スレッドに3-4点まででお願いいたします.またサービスサイズなどから無理矢理大きい画像にすると見苦しくなる場合があります.その写真が見やすいサイズでお送り頂けると有り難いです.場合によってはリサイズさせて頂きます.

コメント中にURLを入れると投稿エラーになります.URLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.
エラーになって書き込みできない場合は、ご面倒でも管理人宛にご一報をお願いいたします.
ブログにも西武鉄道の話題があります.ぜひご覧下さい.赤電のイラストはh.kumaさん、こうやまさんからお借りしています.

西武鉄道画像保管箱


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

新宿線 351形 4連 投稿者:クハ415-1901 投稿日:2012/04/25(Wed) 18:50 No.2568   
皆さま、こんばんは。

先週から今週にかけて大量に1980年前後に撮影した西武線の画像をスキャン致しました。今回お見せするのは、1979年以前のネガで撮影したもので、ナカバヤシフエルアルバムの台紙ごとのスキャンとなります。

まずは、新宿線での351形4連です。時期はまだ方向板を使っているので1975年頃かと思われます。場所は武蔵関、桜の季節です。


Re: 新宿線 351形 4連 - クハ415-1901 2012/04/25(Wed) 19:24 No.2569
本線における351形と言えば、池袋線というイメージがありますが、新宿線でも走っていたのですね。

先ほどの写真から時を経たずに、方向板から幕表示に変化しました。
写した頃は大学生でしたが、高校は大泉の自宅から、東伏見〜高田馬場〜山手線〜渋谷〜東横線と通っており、東横線では青ガエルの5000系が頑張っており、東急側で定期を購入すると自動改札の定期でした。当然、国鉄も西武も自動改札などありませんでしたが、3社乗り継ぎの定期が購入できた東急は進んでいるなぁと思ったものでした。



Re: 新宿線 351形 2連 - クハ415-1901 2012/04/25(Wed) 19:32 No.2570
よくクハ1411形の相手は池袋線では351形、新宿線では451形と言われていますが、新宿線で351-1411+701の編成を撮っておりました。時期は76年頃かと思われます。場所は武蔵関〜東伏見です。因みに手前の川(石神井川)は地図を辿ると、東上線方向に向かい、王子を通り、最後は荒隅田川に合流するのですね。


Re: 新宿線 351形 4連 - 団塊鉄ちゃん 2012/04/25(Wed) 20:24 No.2571 投稿者のサイトor参照URL
クハ415-1901様 今晩は
更新後の351系新宿線本線での走行写真は始めて見ました。2枚目のお写真はモハが鋼板屋根
で中間がサハ1411なので365+1425+1426+366でしょうか。3枚目のお写真、モハがグロベンですが
クハはガラベンですね。451系の相方だった1411形(1447・1448)が編成を解消し、357・360と組んだ
編成が晩年の一時期存在しましたが、画像を見たのは始めてです。貴重なお写真有難う御座います。 


Re: 新宿線 351形 4連 - クハ415-1901 2012/04/25(Wed) 21:14 No.2572
団塊鉄ちゃん さま、早速コメントをありがとうございます。

以前から私にとっては「見るだけだった」西武電車の美しいお写真の数々をみせて戴き、涙が出そうでした。

そして現在、進行中の広島でのブログも興味深く拝見させて戴いております。

これからも宜しくお願い致します。


Re: 新宿線 351形 4連 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2012/04/25(Wed) 21:37 No.2573
クモハ351形がグロベンで、クハ1411形がガラベン、多摩川線の4両固定→2両+2両のため、当時の451形のクハの1651形との交換と同時期、複雑に実施されましたね。
これによりクハ1448を失ったクモハ467はクハ1440と、クハ1447を失ったクモハ468はクハ1441と編成相手を変えています。(クハ1440・クハ1441は、クハ1660・クハ1661に451形を取られ、余剰となっていた)
この頃は編成替えも度々行われ、複雑でしたね。


Re: 新宿線 351形 4連 - クハ415-1901 2012/04/26(Thu) 08:09 No.2574
モハ1005−モハ1006−クハ2003さま、おはようございます。

いつも大変お世話になっております。わたしなぞはあの時代、それぞれの形式の代表を撮って満足している状態でしたが、ホント各形式の細かい番号までよく把握されていらっしゃるし、方向幕の導入や、大型列車種別版の導入時期など、あの時代のエポックをよく把握されていて、ご発言は大変参考になります。これからも宜しくお願い致します。


Re: 新宿線 351形 4連 - つのすけ 2012/04/26(Thu) 20:50 No.2578 投稿者のサイトor参照URL
懐かしいお写真ありがとうございます。
新宿線で351+1411形の編成があったとは知りませんでした。
私は351形4連の記憶はあります。当時高田馬場の塾に通っており、帰りに「準急 拝島・多摩湖」行きに乗りましたが、それに351形の4連(365Fか?)が入っていました。
井荻で下り各停を抜くのに、上り本線に入って抜いていたこと、去年秋のオフ会で見せていただいたガイコツテーライトが通過表示灯で白く輝いていたことを思い出します。


Re: 新宿線 351形 4連 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2012/04/26(Thu) 21:23 No.2579
みなさん、こんばんは。
ほんの一時期ですが、多摩川線との車両の入れ替えの際に、新宿線系統にクモハ362−クハ1421が走ったこともありました。
仲間の361F、363F、364Fは先に新所沢駅構内に留置され、休車となっていました。
下の画像の2ヶ月くらい前には、西武園線でクモハ362−クハ1421+クモハ454−クハ1489で使われていました。

画像は 1979年6月6日 東村山駅 国分寺線 クハ1421-クモハ362+クモハ469−クハ1450



Re: 新宿線 351形 4連 - クハ415-1901 2012/04/27(Fri) 17:44 No.2587
つのすけ 様、こんばんは。

今朝の時点ではマクレーさま、改め、つのすけさまとは知らずにおりまして失礼致しました。

団塊鉄ちゃんさまのへのレスで拝見しましたが、萩山にお住まいとのこと、昭和37年頃のお生まれですか。私も当時、幼稚園で毎日萩山駅を利用しておりました。

ちょうど、上水線が開通した頃で、幼稚園からの帰りに、園友のひとりが多摩湖行きに乗るべきところを前2両の上水行きに乗ってしまい、親が大慌てしていましたが、無事戻って参りました。あと、当時の多摩湖線(萩山〜国分寺間)の231形(写真1993)も団塊鉄ちゃんさまのお写真で大変懐かしく思っております。

村山貯水池からの水道道路を下ってくると、萩山と小平の間で水が地上に勢いよく流れ出ている場所がありませんでしたか。今は無くなっていると思いますが、あの場所は幼稚園児にとっては恐い場所でしたね。


Re: 新宿線 351形 4連 - クハ415-1901 2012/04/27(Fri) 17:54 No.2588
モハ1005−モハ1006−クハ2003 さま、こんばんは。
東村山での国分寺線のクハ1411形、私は初めて見ました。
小学校の1,2年頃はまさに151形の時代で、国分寺の駅で何気なく番号を見ていたらそれまでモハだったのがクモハになったのを知って愕いたのを憶えております。
その後は杉並に移った関係で国分寺線とは縁が薄くなりましたが、徐々に複線化が進んで行き、多摩湖線に較べて4連、6連と進化していったのを憶えております。
601系、701系、801系、2000系などの写真は撮っております。後日、アップします。


Re: 新宿線 351形 4連 - つのすけ 2012/04/27(Fri) 22:01 No.2591 投稿者のサイトor参照URL
クハ415-1901 様、こんばんわ。
私は昭和36年生まれです。でも萩山には昭和50年に引っ越してきたので昔のことは知りません。
ただ昭和50年以前も、親戚が萩山におりましたので萩山は訪ねておりました。親戚宅からの帰り道、今は独身寮と資材置き場になっている付近に多摩湖線車輌の留置線があり、371形が夜間ひっそりと待機している光景は記憶にあります。


Re: 新宿線 351形 4連 - 清68 2012/04/30(Mon) 23:03 No.2601
クハ415-1901様の351系4連の写真ですが、同じような
編成を池袋線で見たことがあります。
1974年初夏のころだったと思います。
300mくらい離れたところから遠望しただけなので、車号は
わかりませんでしたが、先頭が鋼板屋根、中間がキャンバス屋根で、中間はサハでした。
当時は池袋線の4連は353だけのはずだったので、ずっと疑問に思っているのですが、365が出張してきたのでしょうか…。


V字カット走行シーン 投稿者:こっしー 投稿日:2012/04/23(Mon) 00:58 No.2565 投稿者のサイトor参照URL   
こんにちは。
かなり出遅れましたが、私も先日の伊豆箱根鉄道貸し切りに参加してきました。

途中、ちょこっとだけ抜け出して、走行シーンを記録してきました。

幹事団の皆さま、ありがとうございました。

2012年4月1日 三島広小路〜三島田町間にて


Re: V字カット走行シーン - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2012/04/23(Mon) 19:35 No.2566
こっしーさん、はじめまして。
伊豆箱根の赤電の貸切イベント、良いですねー。私も12年前、当時予備車の予備車となっていた1005Fが動いた時はとても感動しました。
それから三島広小路⇔三島田町は湧水のせせらぎ、源兵衛川や御殿川が線路脇を流れていてとても良い感じです。
レトロな小さな鉄橋とこのアングルの1009F、線路の響きが聞こえてきそうです。


Re: V字カット走行シーン - 田駄雄作 2012/04/23(Mon) 23:36 No.2567
こっしーさん、当日ご挨拶しましたっけ?大勢さんいらしてたのでお顔を拝見しただけで失礼した方も居ると思います.

走行写真ありがとうございます.拝島線開通記念の記念乗車券の絵柄を思い出しました.



Re: V字カット走行シーン - つのすけ 2012/04/27(Fri) 17:22 No.2586 投稿者のサイトor参照URL
701系関連の記事がここにあったので書き込みます。
昔の写真から701系のハイキング急行の写真が見つかりました。撮影場所は吾野から東吾野よりに戻った高麗川の橋です。撮影日はわかりませんが、多分高校入学の年の5月だと思います。この日は5000系「おくちちぶ」などをこの橋で撮影しているはずです。
原版は4つ切りで、かなりサイズが大きかったので縮小しました。お見苦しい写真になっていたら申し訳ありません。



新宿線の顔 451形 投稿者:クハ415-1901 投稿日:2012/04/22(Sun) 11:50 No.2561   
411形や571形の写真を拝見していて、451形の話題を思いついたのですが、451形でクハ1411形でないクハと組んでいたのは6連化後は7編成であったと思います。

それらはベンチレーターのタイプから区別できましたね。
両方ともガーランドタイプは471もしくは472、両方グローブはいぜんあずさ2号さまが写真をアップされ、さらにモハ1005−モハ1006−クハ2003 さまが発言されていた456Fですね。そして1451として新製されたクハとのコンビの4編成ですね。


Re: 新宿線の顔 451形 - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2012/04/22(Sun) 12:44 No.2562
451形、2連の連結相手はクハ1411にも正面貫通路の幅が狭いタイプと広いタイプ、クハ1471形(製造時はクハ1451形)、そして末期は601系の編成解除により発生したクハ1651形とバラエティーに富んでいました。
クハ1651形と組む前は、451-1488、452-1487、453-1490、454-1489、456-1485、471-1472、472-1471 の7本でした。
クハ1471とクハ1472はクモハの電装解除のため、ガーランドベンチレーターでした。

画像は 1982年11月28日 10時56分 武蔵境
クハ1471−クモハ472+クハ1661−クモハ462
甲種回送のため、連結器が自連に交換されています。



Re: 新宿線の顔 451形 - クハ415-1901 2012/04/22(Sun) 14:31 No.2563
モハ1005−モハ1006−クハ2003 さま

早速、レスをありがとうございます。
451形の2連の中でも471、472の編成は昭和50年代初頭は池袋線所属でしたね。私も551系6連と組んで準急で活躍する姿を練馬で撮っておりました。望遠で撮ったピンボケ写真ですが。



Re: 新宿線の顔 451形 - 清68 2012/05/02(Wed) 23:50 No.2621
クハ415-1901様
編成のしっぽで牽きまわされ、必死でついていく1471、何とも愛くるしい姿ですね。
練馬駅も懐かしいです。幕式の発車案内がありますね。
これが回転するのを興味津津で見てました。
他には石神井公園、保谷、所沢にありましたでしょうか?


Re: 所沢の列車案内 - クハ415-1901 2012/05/08(Tue) 18:38 No.2641
清68さま、こんばんは。

レスに気付くのが遅れまして申し訳ありません。

>他には石神井公園、保谷、所沢にありましたでしょうか?

いろいろ探してみたら、所沢の写真らしきものがありました。またしてピントが甘くて恐縮ですが、写っています。
因みに所沢の2番線を貨物が通過することがあったのですね。私はホーム東側の貨車線に入るのかと思っていましたが。




Re: 新宿線の顔 451形 - 清68 2012/05/09(Wed) 23:40 No.2650
クハ415-1901様
こんばんは。
わざわざ探していただいてありがとうございます。
懐かしい情景です。確かに所沢の景色です。感激です。
しかも貨物列車。今こんな情景があったら殺到するファンで危険極まりないですね!

ところで、この表示器は両面表示となっていると思いますが、
それぞれ独立した幕を回していたと思います。
ところが、どこかの私鉄で、両面の幕がつながっている、ひとつの幕でいっぺんに表示する構造というのを見たことがあります。
回転すると、反対側用の部分は天地が逆さまの状態で表示窓を通過します。初めてそれを目撃した時、一体何が起こったのか全く理解できず、自分の目をそれまでの生涯で最も疑った瞬間であった記憶が鮮明に残っていますが、どこだったか思い出せません。東武だったような、阪神だったような…。


Re: 新宿線の顔 451形 - クハ415-1901 2012/05/10(Thu) 19:02 No.2654 投稿者のサイトor参照URL
清68 様

こんばんは。

早速、レスありがとうございます。

こういった表示機器の多くは我が国では京三製作所が一手に引き受けて作っていると今年2月頃にタモリ倶楽部でやっていましたね。

西武の場合はどうなんでしょうね。所沢工場製だったりして。


Re: 新宿線の顔 451形 - 通りすがり 2015/08/06(Thu) 01:17 No.3139
通りすがりですみません。
電気機関車が幕式表示器のある2番ホームを通過する写真
江古田ですよ・・・
ちなみに所沢に有った幕式表示器は特急用だったかと・・・


311/371系妻窓の幅 投稿者:田駄雄作 投稿日:2012/04/19(Thu) 19:00 No.2535 投稿者のサイトor参照URL   
尾張のパパさんから疑問が寄せられています.
311系張り上げ車だけの問題ではないようなので,ここにまとめさせて頂きます.この話題に関するレスはすべてこのスレッドにお願いいたします.

Re: 311/371系妻窓の幅 - 尾張のパパ 2012/04/19(Thu) 19:02 No.2536
いつも楽しく見させていただいています。311系の話がでたところで、連結面妻窓の幅をご存知でしたら御教授ください。写真はクハ1316?(70年頃保谷)のもので、前面と同じ広幅です。張り上げ屋根車の妻窓はどうだったのでしょうか?


Re: 311/371系妻窓の幅 - 池袋の小学生 2012/04/19(Thu) 19:03 No.2537
皆様 お元気でしょうか?
尾張のパパ様 始めまして、さて、311系の連結面の窓配置ですが、全車同一の窓・貫通路巾を使用していたと存じます。
古い記憶などで心配ですが、その後の趣味誌・模型化作品においても 差異は無いようです。


Re: 311/371系妻窓の幅 - 尾張のパパ 2012/04/19(Thu) 19:04 No.2538
池袋の小学生様、早速の御回答ありがとうございました。
更新修繕B前の入線ですので、貫通扉が引き戸ではありません。当然、全て広いはずとは思っていましたが、自信がありませんでした。そうなると371系は全て狭窓なのか?ところが、豊川分工場の試作更新車が多いので、そうも断定できそうもありません!


Re: 311/371系妻窓の幅 - 田駄雄作 2012/04/19(Thu) 19:06 No.2539
非運転台側の妻面ですが,私にはとんと記憶がありません.
貫通路の幅はみな同じ規格ですから、広幅というのはありえませんが.


Re: 311/371系妻窓の幅 - 尾張のパパ 2012/04/19(Thu) 19:08 No.2540
311系の張り上げ屋根車は大好きです。
私が気にしているのは、連結面の窓幅です。
更新修繕B施工車は、桜木町事件の影響から
貫通扉が開き戸から引き戸に変更され、柱の関係上窓幅が700mmから500mmに変更されたと思います。貫通路の幅自体には変化が無いはずでが・・・・
写真は1316の貫通面です。幌枠が付いた関係で、窓幅がぎりぎりです。(70年ぐらいの保谷にて)



Re: 311/371系妻窓の幅 - 清68 2012/04/19(Thu) 23:38 No.2544
尾張のパパ様
妻面の窓、車体外板の開口部寸法は、張り上げか否かでの違いはないと思います。
西武独特の極細サッシ窓で、ガラス面積は限界を超えるくらいまで広くなっていますね。二段窓の中桟は幅15oしかなく(流山で元サハ1509を実測)、模型で正確に再現するのは大変そうです。


Re: 311/371系妻窓の幅 - 団塊鉄ちゃん 2012/04/20(Fri) 02:05 No.2546 投稿者のサイトor参照URL
お邪魔致します。参考になりますかどうか判りませんが、クモハ329とクハ1330の連結部を見ますと
やはり幌枠際まで妻窓がありますね。恐らく窓幅は600乃至700mm位ではないでしょうか。
これは貫通路引戸の有る1411等でも同寸法と思われます。(写真は再掲です)
  329+1330    昭和43年



Re: 311/371系妻窓の幅 - 団塊鉄ちゃん 2012/04/20(Fri) 02:09 No.2547 投稿者のサイトor参照URL
  こちらはサハ1426+クモハ366です。   昭和43年


Re: 311/371系妻窓の幅 - 尾張のパパ 2012/04/21(Sat) 07:36 No.2552
311系の妻は同じに作っても問題無いようです。貴重な資料やご意見をありがとうございました!1411は切り妻の分、窓が外にずれているようですね。

Re: 311/371系妻窓の幅 - 田駄雄作 2012/04/21(Sat) 11:58 No.2554
適当な画像が無いのですが,クモニ2の増設運転台側の妻窓は幅が狭かったと思います.
311、371ではないですが、更新後の入線なのでこれが該当するのではないでしょうか?


Re: 311/371系妻窓の幅 - 団塊鉄ちゃん 2012/04/21(Sat) 14:45 No.2555 投稿者のサイトor参照URL
度々失礼します。クモニ2の貫通路側増設運転台の窓、確かに狭いですね。50cm位でしょうか、視界が悪そうです。
    小川駅    昭和43年



Re: 311/371系妻窓の幅 - 田駄雄作 2012/04/21(Sat) 19:18 No.2556
団塊鉄ちゃんさん、ありがとうございます.
小川駅での荷電というのはレアですね.1968年当時は通学で国分寺線,多摩湖線を遊び歩いていましたが,見た記憶がありません.

以前荷電の方転が話題になったことがあったと思いますが,小川駅を使うとできてしまいますね.


Re: 311/371系妻窓の幅 - 尾張のパパ 2012/04/21(Sat) 21:13 No.2557
クモニ2は運転台増設時にコーナー部分のRが無くなったようです。模型化時にはよく考えて寸法を決めたいと思います。

Re: 311/371系妻窓の幅 - クハ415-1901 2012/04/22(Sun) 08:01 No.2560
おはようございます。

荷電の方向転換の話題、ハッと思ってむかし撮った写真を確認してみたら、クモニ2ですが、確かに方転しておりました。年代はあまり確かではありませんが。

あと、小川駅の話題、以前駅舎の写真が載っておりましたが、私が東村山(回田)の自宅から小川駅まで歩いて、国立の小学校まで通っていた63年頃、橋上駅化されたのかと思います。萩山の方は幼稚園の帰りに同駅での玉川上水・多摩湖行きの解結シーンをよく見ていました。



Re: 311/371系妻窓の幅 - 清68 2012/04/22(Sun) 15:22 No.2564
クハ415-1901様
1970年頃、ひばりヶ丘から東久留米へ向かって下ってゆくクモニ2の後ろ姿が増設運転台側であった記憶がありました。
偶数車なので、自分の記憶が間違っているのかと思いながらも、釈然としないでおりました。お写真を拝見し、どうやら記憶は正しかったことを確認出来、42年間のもやもやが解消しました。本当にありがとうございます。


Re: 311/371系妻窓の幅→クモニの方転 - 田駄雄作 2012/04/27(Fri) 07:09 No.2582
みなさまありがとうございます.
クハ415-1901さんの写真,右の所沢駅での向きが偶数番のもともとの正式なもので,そのまままっすぐ西武新宿方面へ進むと、武蔵関で左の写真とは逆向きになってしまいます.
ジャンパ線の位置などから正式に方転使用されてはいないはずですから、考察するに新宿線方面の運用は所沢-東村山-小川-小平-武蔵関・・・→?. 帰りはその逆コースだったのではないでしょうか?
とすると清68さんの目撃例とは整合しなくなってしまいますが.

クモニ2以外の荷電の西武新宿線小平以東での写真が出てくれば裏付けがとれると思います.

※追記:ところが団塊鉄ちゃんさんのブログを拝見すると,小川駅でのクモニ2(萩山駅方面へ向かう後追い写真で判りました)、萩山駅でのクモニ1の向きが予想とは逆向きです.例えば逆向きのまま池袋線に行って,また戻って来るような,もっと複雑な運用があったのでしょうか?となると清68さんの目撃例も納得がゆきます.頭の中のHOゲージの回線が方向転換してショートしてしまいました.
このような方転を伴う複雑な運用があったために、荷電は電連化されなかったのかな?とも思います.

西武新宿線もどこまで行っていたか私は知りません.高田馬場や西武新宿駅で荷電を目撃したこともなければ写真を見たこともありません.

逆に池袋線飯能方面,新宿線本川越方面もどういう運用だったのでしょうか?

西武関係の資料をそれほど見ているわけではないので,どこか雑誌などに掲載されていたかもしれません.

どなたかご存知の方,ご教示いただければ幸いです.例えば西武秩父駅で見た!などという目撃例でも教えてください.



Re:荷電の運用 - 団塊鉄ちゃん 2012/04/29(Sun) 17:21 No.2597 投稿者のサイトor参照URL
田駄様 皆様今晩は。
荷電の運行状況について、少し調べて見ました。資料は昭和45年の池袋線ダイヤなので、新宿線に
ついては不明です。
運用@ 始発は飯能○8:05発・9:30池袋(列番6800)→11:32池袋・12:45飯能(列番6801)→12:58飯能・14:18池袋(列番6802)→
15:08池袋・16:27飯能(列番6803)→16:31飯能・17:40池袋(列番6806)→18:33池袋・17:20所沢(新宿線へ列番6507)
運用A 17:57所沢(新宿線より)・18:40池袋(列番6506)→池袋21:02・飯能22:08・飯能22:11・高麗22:18(列番6807)→
22:23高麗・22:29飯能(列番6808)△
見落とし見間違えが有るかも知れませんが、池袋線では、高麗まで到達していた模様です。


Re: 311/371系妻窓の幅 - 清68 2012/04/30(Mon) 23:49 No.2602
団塊鉄ちゃん様
またまた貴重な情報をありがとうございます。
全く個人的な話ですが、荷物電車に関する記憶を確かにすることが出来ました。
・1970年11月に父親が撮った8mmに東久留米駅に入線してくるクモニ1が映っていた→6800列車
・1972年夏の夕方、パンタを寄せ合った2連が西日を浴びながら東久留米駅を池袋へ向けて発車していった→6806列車
・1974年冬の夕方、暗がりになりかけた東久留米駅下りホームで徐行しながら新聞のようなものを車内から放り出し、再加速して下って行った→6803列車

また、1970年頃に見た、クモニ2が反対向きの記憶は6801列車と思われます。

個人的すぎてすみません。


311系張り上げ屋根車 投稿者:田駄雄作 投稿日:2004/06/15(Tue) 20:47 No.3 投稿者のサイトor参照URL   
1967.7 多摩湖線萩山駅 後部に連結する玉川上水発の電車を待つ.

Re: 311系張り上げ屋根車 - 河童アヒル 2004/06/16(Wed) 22:06 No.34 投稿者のサイトor参照URL
廃車になって、上石神井にいたのを見たことがあるだけです。
凛々しいですね。


311系張り上げ屋根車[2] - 田駄雄作 2004/06/24(Thu) 20:58 No.73 投稿者のサイトor参照URL
1965頃 新宿線東伏見駅
車号はクモハ330



311系張り上げ屋根車[3] - 田駄雄作 2004/06/24(Thu) 21:00 No.74 投稿者のサイトor参照URL
1967頃 保谷検車区


Re: 311系張り上げ屋根車 - 田駄雄作 2012/04/19(Thu) 09:49 No.2532 投稿者のサイトor参照URL
311系張り上げ車のお話が出てきましたので、管理人権限で旧記事を上げてきました.(上げ機能はすぐ戻します)

↑の一番下No.74は大昔の鉄道ファン誌に投稿したことがあります.
ヘッドライトが独立しているのでクモハ320でしょうか?

ところで↑の写真を見ていて,なんとなく記憶が蘇ってきました.
↓ の団塊鉄ちゃんさんの43.11の写真では屋根側の赤の塗り分けが801系のようなはっきりとした帯になっていますが、それ以前の私の写真にはその塗り分け線が判別できません.
ということはこの部分は張り上げ部分とおでこを含めてすべて赤だったのでは?とも考えられます.
赤帯の上は屋根と同じネズミ色でそれが汚れて,赤と同じ濃度になりモノクロ写真上では判別できないだけかもしれませんが.
その辺り,ご記憶のある方どうでしょうか?

そういえばクハ1333だけ少し塗り分けが違っていたような記憶もありますが半世紀近く前の記憶は大変曖昧です.


↓クハ1333です.この電車は入線後一旦クモハ371型になった後にクハになったようです.1967年頃 上石神井.



Re: 311系張り上げ屋根車 - 田駄雄作 2012/04/19(Thu) 10:18 No.2533 投稿者のサイトor参照URL
これは張り上げ車ではありませんが、クモハ372?です.
ヘッドライトの埋め込みのケーシングが残っています.ひょっとしたらもと張り上げ車かもしれません.(追記:やはり国鉄時代に張り上げ屋根から普通屋根に改造されていました)
1967.2 田無駅



Re: 311系張り上げ屋根車 - 田駄雄作 2012/04/21(Sat) 02:47 No.2550
ご存知の方も多いでしょうが,ご紹介します.

mohayuni2004「西武鉄道電車のアラカルト」さんのサイト

http://members3.jcom.home.ne.jp/mohayuni2004/index.htm

では西武の旧車,新車の詳細な研究データが満載です.特に311系371系などの国鉄時代からの変遷データが詳細に語られています.


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -