タイトル
東京スカイツリーと鉄道情景
scene of TOKYO SKY TREE with RAILROAD
 pv

2012年5月22日ついに東京スカイツリー(634m)が営業を開始です.
この掲示板は約3年半前の2009年12月1日に開設以来,ニョキニョキと伸長するその姿と鉄道情景とのコラボレーションをリアルタイムで皆様のご協力を得て記録してまいりました.その点数は約500点に達し,一つのコレクションとして今後永遠に遺してゆきたい気持です.
完成によりひとまずこの掲示板の使命は終えたようなものですが、スカイツリーの姿は今後変わらずとも、新しい東京の景観の一部として公共の足である鉄道、電車との関わり合いは永久に続きますし、今度はその環境情景の変化、鉄道の姿の変化は常にあると思います.
今後発見される新アングルもあるでしょうし、またビル建設などで消えてゆくアングルもあるでしょう.新たなるアングルとして地上350m、450m二つの展望台からの大俯瞰による鉄道の電車や列車の撮影と云う楽しみもあります.地上からツリーをバックに撮影できると云うことは、上空展望台からも撮影が可能と云う場合も多いかと思います.そんな新しい鉄道情景も撮影可能になります.またライトアップされる夜景も楽しみですね.
「東京スカイツリーと鉄道情景」は私も写真趣味の一つのテーマ被写体として撮影を続けてゆくつもりですし、皆様が撮影された作品も拝見したいと思っています.

この掲示板はこのまま継続してゆきますので、今後も皆様のご協力をお願いいたします.

なお建設中の3年間の姿は,「東京スカイツリーができた鉄道風景」として時系列でコンテンツにまとめましたので、ぜひご覧ください.

ぜひスカイツリーの写った鉄道情景,展望台から見た大俯瞰の鉄道・列車の作品をご投稿くださいますようお願いいたします.
連続書き込みされる場合は、5点程度までは[返信]ボタンで同一スレッドでつなげるようお願いいたします.
なお画像掲示板ですので長文のコメントや、趣旨とは違うスカイツリーと鉄道に無関係な画像はご遠慮ください.

コメントにURLを入れるとエラーになります.リンクURLは投稿欄の参照URL枠に入れて下さい.

画像はクリックで拡大されますので、長辺800-1500ピクセル程度で貼付けて下さい.それ以上のサイズの場合はこちらでリサイズさせて頂くことがあります.

当掲示板サイトはオフィシャルとは無関係で、個人が開設しているものです.

この掲示板はリンクフリーです.宣伝・ご紹介をよろしくお願いいたします.連絡等不要です. バナーバナーはご自由にお使いください.
(共同管理人:田駄雄作/KO)

東京スカイツリー と 鉄道 の 情景写真.貴方 の 写真を募集中.


[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

上中里駅南口 投稿者:老いて27000 投稿日:2010/09/22(Wed) 12:51 No.271   
大分前に撮影のもので恐縮ですが、2010年07月19日撮影の写真。(高さ不明。推移のサイトが開きません(^_^;)
上中里駅南口にある自転車置き場(跨線橋となっている)より撮影。
地図をご覧になって、「この辺りから、スカイツリーを背景に撮れるのではないか」との、はまかいじ22号さんのご提案に基づき、私が下見、撮影したもの。
添付画像のように見ることができました。はまかいじ22号さんに感謝。
ただし、この自転車置き場の跨線橋には、非常に細かいネットがあり、レンズ口径の小さなコンパクトデジカメでないと到底撮影できませんでした。
はまかいじ22号さんご了承の下の投稿です。

7.19は398mでした.推移のリンク先は無くなっちゃったみたいですね.URLが変わったのかもしれません.(管理人:田駄雄作)


Re: 上中里駅南口 - 老いて27000 2010/09/22(Wed) 12:53 No.272
上中里駅の南口の跨線橋(尾久側に渡る歩道)から撮影したもの。2010年09月20日撮影。461m。
新幹線の東側(尾久側)から撮ったもので、田端操車場を出発したEF641017牽引の2073レ下り貨物列車。
歩道橋が狭いのに加えて、人通りが多いので、三脚は到底ダメ。手持ちでも随分気を使いました。複数人での撮影は不適切です。
更に、架線、ビーム等を避けるのが非常に難しい。添付写真では上手く避けられませんでした。
上の写真及びこの写真に写っている緑色の橋は、車坂跨線橋。残念ながら、車坂跨線橋には北側(スカイツリーと反対側)にしか歩道が無く、車坂跨線橋からの撮影は難しそうです。



Re: 上中里駅南口 - 老いて27000 2010/09/23(Thu) 11:44 No.277
田駄さん、高さに関して、ありがとうございます。
また、09月20日辞典では、470mですか… すみません。


屋形船 投稿者:KO 投稿日:2010/09/02(Thu) 20:55 No.267 投稿者のサイトorリンクURL   
 両国橋から望む隅田川。涼を求め屋形船が柳橋から出帆します。 平成22年9月2日 438m

Re: 屋形船 - 田駄雄作 2010/09/05(Sun) 01:33 No.268 投稿者のサイトorリンクURL
対馬のオメガ電波塔455mまで18m.まもなく真の日本一になりますね.
スカイツリー完成の暁には,屋形船一艘チャーターして鉄橋巡りをしません?


Re: 屋形船 - 村樫四郎 2010/09/07(Tue) 11:19 No.269
電車から見ていて「手前に総武線のアーチ橋入れるあそこあhから良さそうだな」と考えるだけで、やられました。この写真の左側(隅田川右岸の内側)を散歩する人をよく見ましたから簡単に入れるはずなので、今度二番煎じを狙って見ましょう。

Re: 屋形船 - KO 2010/09/07(Tue) 16:45 No.270
村樫四郎様 お世話になります。ツリーが一部ビルに隠れてますが、実はもう少し左から撮ればもっとすっきりツリーが入ります。ここは現在工事中のためフェンスが邪魔をしてます。一度お試しください。

ゆりかもめ 竹芝駅 投稿者:老いて27000 投稿日:2010/08/22(Sun) 17:24 No.263   
ゆりかもめの竹芝駅、新橋方面ホームの新橋端から、ガラス越しですが、スカイツリーを見ることができました。
この角度だと、後追いになってしまいます。2010年08月10日の撮影。


Re: ゆりかもめ 竹芝駅 - KO 2010/08/23(Mon) 21:45 No.264 投稿者のサイトorリンクURL
老いて27000さん 竹芝からでもこんなに大きく見えるのですね。色々なところからの撮影頭が下がります。恐れ入りますが撮影日のツリーの高さをご記入ください。宜しくお願いします。

Re: ゆりかもめ 竹芝駅 - 老いて27000 2010/08/24(Tue) 11:43 No.265
田駄さん、すみません。撮影当時、高さをチェックしておりませんでした。

田駄さんがリンクされているサイトの何処に「高さの変遷」が示されているのか、分かりませんでした(^_^;

下記ブログ(冒頭のhを抜きました)によりますと、408mだったようです。但し、個人のブログなのかどうか分かりません。
ttp://blog.livedoor.jp/skytreetoday/archives/542561.html

こちらのブログでは、10m高くなり418mのような気がしますが、個人的な観察のような気がします。
ttp://ameblo.jp/tokyo-skytree-blog/day-20100810.html
ttp://ley.cocolog-nifty.com/skytree/2010/08/post-8109.html

すみません。結局、「公式」記録が分かりませんでした。


Re: ゆりかもめ 竹芝駅 - 田駄雄作 2010/08/25(Wed) 14:22 No.266 投稿者のサイトorリンクURL
8月10日だと408mのようです.
冒頭ヘッダー部分に推移を記録しているリンクを貼付けました.


無題 投稿者:健ちゃん 投稿日:2010/08/13(Fri) 23:03 No.261   
田駄さんこんばんは。
ぶらり日暮里へ。
スーパーひたちと絡めてみました。


Re: 無題 - 田駄雄作 2010/08/21(Sat) 00:13 No.262 投稿者のサイトorリンクURL
この場所は「カシオペア」も」いけますね.
先日,その「カシオペア」をカメラ無しで見ていましたが,結構きわどい時間で京浜東北線南行とE231 系が走ります.当日ならばギリギリOKでした.

8.13だと408mですね.


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -