所沢-東村山(2) 投稿者:田駄雄作 投稿日:2006/12/18(Mon) 01:32 No.770 投稿者のサイトor参照URL . - 田駄雄作 2006/12/18(Mon) 01:33 No.771 投稿者のサイトor参照URL
701系上り準急です. Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/18(Mon) 01:36 No.772 投稿者のサイトor参照URL 701系の新しい編成でした.踏切事故対策のため正面腰板に厚い鉄板が使われているので窓下に段差があります. この写真は当時の鉄道ファン誌に掲載されました. Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/18(Mon) 01:37 No.773 投稿者のサイトor参照URL 701系の初期の編成です.ジャンパ栓があります. Re: 所沢-東村山(2) - しろまく 2006/12/18(Mon) 08:15 No.774 投稿者のサイトor参照URL このカーブを通るとき、季節によってはちょうど朝日が車内に差し込んで、毎朝まぶしいながらもほっとする一瞬があります。その一瞬が好きですね。 差し込む光の加減が綺麗なので車内の様子を一枚収めたいとは思うのですが、何せ人の多い時間帯の通勤電車なので難しいです。 Re: 所沢-東村山(2) - さとう 2006/12/18(Mon) 09:58 No.775 こんにちは。 701系にジャンパ栓があるなんて、びっくり。そんな時代もあったのですね。 ちなみに、このTR11(かな?)の701系は、床下に旧国のようなブレーキシリンダーを抱えているのでしょうか? なきゃブレーキ効きませんね。でも、それがあると確信をもって答えてくれた人が、一人もおりません。でも、ありますよね。 Re: 所沢-東村山(2) - クハ1193@球場 2006/12/20(Wed) 23:54 No.780 投稿者のサイトor参照URL をを!1701にジャンパ栓が付いてたのはいつ頃までなんですかね。1601のはこちらのサイトでよく見かけた気がします。 ところで、1749以降が2段+シールドビーム+埋め込み乗務員用握り棒ですよね。前期型も後の冷房改造と同時に2段腰板化 しましたっけ。 Re: 所沢-東村山(2) - blue_impulse 2006/12/21(Thu) 21:57 No.781 こんばんは。701系の前面窓ガラスの押さえがHゴムではなく、金具の車輌があったのですね・・・。初めて知りました。 柳瀬川橋梁上り線の位置も、現在より外側に膨らんでおりますでしょうか。変遷が垣間見られ、大変興味深いですね。 Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/21(Thu) 23:03 No.782 投稿者のサイトor参照URL 初期形クハ1701は水切り無しのうす青色のHゴム支持だったと思います.写真ではグレーに見えますが. 当時所沢工場さんから詳細な変更点を教えて貰いましたが忘れてしまいました. 中間貫通路の上端左右が丸から角になったこと、渡り板が3枚になったこと.車内のスタンションポールが廃止されたこと、インパネにスピードメーターが付いた(それまで無かった)こと.TR11台車のボルスタが丸から四角になったことなど覚えています. Re: 所沢-東村山(2) - saimon 2006/12/22(Fri) 00:10 No.783 遅まきながら、701系のジャンパー栓の使い方は何だった のでしょうか?合併前の車両(151形とか241形とか)との連結用? Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2006/12/22(Fri) 00:57 No.784 投稿者のサイトor参照URL 電連設置前から、池袋側から見て右側の太いジャンパ栓は使っているのを見たことが無いような気がします. 万一の時のための高圧引き通し線ではないでしょうか? 701などはパンタが壊れると2両のM車が死んでしまいますからね. そういえば最初の電連設置車である551系、登場時は中間車同士にも電連を使ってましたね. Re: 所沢-東村山(2) - Martillo 2006/12/28(Thu) 11:46 No.792 さとうさんと同じく、台車取替前のクハ1701の床下 ブレーキシリンダーが気になっています。 記憶では、見た覚えが無く、ブレーキシリンダがは っきりと写っている写真も見たことが無いのです。 Re: 所沢-東村山(2) - さとう 2006/12/30(Sat) 21:40 No.793 そうなんですよね.これを解決できず,長年のスッキリしない疑問なのです,ブレーキシリンダー. Re: 所沢-東村山(2) - 田駄雄作 2010/12/22(Wed) 02:03 No.1883 投稿者のサイトor参照URL 団塊鉄ちゃんさんの柳瀬川信号所あとに関して,このスレッドを上げてみました. 私が撮影したのは1966.7だったようです. Re: 所沢-東村山(2) - ホビぽっぽ 2010/12/22(Wed) 10:30 No.1884 701系のマイナーチェンジでは、運転台機器も変更されて各種スイッチが従来の「引きノブ」から大半がNFB(家庭で見られるようなブレーカー)になったと記憶しています。 それでも頻繁に操作しない物には引きノブが残されていましたね。 ブレーキシリンダーについては推測ですが床下中央付近にぶら下がっていたと思われます。通常は見えない床下のことですので図面や「ズバリ床下の画像」でなければ確認は難しいでしょう。 以前この板でしたか、真横から撮ったクハ1701の画像でFS072化されて以降もシリンダーが残っていたのかどうか、という物議があったような気がします。 配管の変更も伴うわけですので、一般的に考えると台車履き替えと同時に引き棒ともども撤去してしまうと思われますが当時の「何でもあり」の時代ではわかりません。 Re: 柳瀬川信号所跡 - 団塊鉄ちゃん 2010/12/22(Wed) 13:05 No.1885 田駄様 お世話になります。 柳瀬川橋梁で思い出すのは、昭和40年発行の400両突破記念乗車券ですね。 411系を間に挟んだ、701系の10両編成写真でした。新宿線に10連急行が登場 したのは、昭和50年朝の101系6連+4連(新所増結)ですから、撮影用に仕立てた 列車だった事になりますね。 Re:ブレーキシリンダー - 団塊鉄ちゃん 2010/12/22(Wed) 13:27 No.1886 ホビぽっぽ様 今日は ブレーキシリンダーの件、TRー11の頃は、当然床下についておりました。むしろ 701系よりも気になるのは、551系や571系の釣り掛け車達です。411系冷改後に順次 FSー40化されるのですが、全体に及んだ訳でも有りませんし、他社転出時には、再度 DT−10に戻されたりしていました。シリンダーはどうなっていたのでしょうね?。 このことは、1651型についても同様です。 |