増結車の使い方 投稿者:大将軍 投稿日:2006/11/23(Thu) 01:40 No.690 はじめまして、大将軍と申します。西武電車に関して20年来の謎になっていることがありますので、書かせていただきます。 私は今では東武沿線の住人ですが、生まれてから昭和60年10月頃まで東村山に住んでいました。転居の際、幼稚園の卒園まであと半年だったので、卒園まで東武東上線沿線から東村山まで電車通園することになりました。 本川越〜東村山と西武電車に乗っていましたが、2000系よりも701系一統が好きな幼稚園児で、帰りに701系一統が来るまで駄々をこねて亡き母を困らせたのを覚えています。 本題に入りますが、401系、501系の2連口はいつも西武新宿方に連結されていて、当時の記憶では本川越方に連結されているところを見たことは数回あるのみです。西武鉄道で「2連口は西武新宿寄りに連結のこと」という規定でもあったのでしょうか。 このあたりの事情に詳しい方、長年の謎を解決していただきたく思います。 Re: 増結車の使い方 - モハ1005-モハ1006-クハ2003 2006/11/23(Thu) 09:15 No.692
大将軍様、はじめまして。 2連の連結位置は、車庫での増結の都合などが考えられます。時々夕方のラッシュが始まる前の下り列車で、上石神井で増結が行われていました。 また、新宿線の場合は「拝島・多摩湖」の切離し運用があり、原則として拝島編成が4両、多摩湖編成が2両と萩山で分割されていましたので、この当たりも関連していると思われます。(まれに西武園の花火などで逆のこともありましたが…) 池袋線の場合、かつては夕方の「西武秩父」直通急行が10連から小手指で2両切離しのため、池袋方に増結車が繋がれていたりと、上り方、下り方双方に見られましたが、増・解結の無くなってしまった近頃では飯能方に限定されています。 まあ、最近では「女性専用車」の位置の都合もあり、逆編成は組めないでしょうし… 画像は 1988年4月3日 八坂駅 クハ1247+クモハ426 Re: 増結車の使い方 - 田駄雄作 2006/11/24(Fri) 02:18 No.693 投稿者のサイトor参照URL 最近はよく判りませんが、昔というか大昔は上石神井駅で増解結する関係で西武新宿寄りに連結することが多かったと思います.今もその当時の慣習が続いているのかもしれませんね. 池袋線は保谷駅での増結は前後どちらにも連結していました.ラッシュの最中に増結用の2連が前列車に続行して一旦ホームを行き過ぎ踏切上で停車.8連の準急が到着後にバックして連結していました.ATSはすでにありましたが、綱渡り的な作業でした. ありがとうございました - 大将軍 2006/11/28(Tue) 19:26 No.694 疑問提起に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。 また懐かしい画像も見ることができてうれしいです。(撮影の時期には東武沿線の住人でしたが) 当時は4+4とか4+4+2の編成が新宿線を闊歩していたことを思うと、今の西武電車が信じられないと感じることもあります。 また何かありましたらお世話になるかもしれませんので、よろしくお願いします。 Re: 増結車の使い方 - はいじま 2007/06/06(Wed) 20:52 No.881 はじめまして、ここはロムだけでしたが今回は書かせて頂きます。 > 大将軍さん 当時の新宿線で401系や501系が本川越方に連結されている運用は、私が知る限り「その後新所沢(または南入曽)で701系等4連または6連を本川越方に連結する」運用か、2連を2本繋いで4連にした不定期列車(西武遊園地行き)だけだったと思います。 私が知る運用で印象深いのは、夕方15時半頃に上石神井で本川越方に401系を繋げた6連を組成し、普通で西武新宿へ行って急行仕業に入っていた2000系8連と入れ替わって急行として本川越へ向かい、新所沢(本川越からの帰りだったかも?)で本川越方に4両連結、4+2+4の10連で夕方ラッシュ急行運用に入るものでした(その先は調べたことないけど、夕方の分割急行になれば西武新宿方に2連を繋げた6連が出来ます…当時は夕方急行で西武遊園地へいった4連は普通で上石神井に戻って入庫だったし)。 早朝には2+2で上石神井を出発、西武新宿で折り返し新所沢行きで下り一度南入曽に取り込んで6両増結なんていうのもありました。 いずれにせよ本川越方につながっている2連も、最終的に西武新宿方に着く運用になっていたようです。 長文失礼しました。 |