返信フォーム

暑中お見舞い申し上げます 投稿者:ホビぽっぽ 投稿日:2010/07/24(Sat) 16:30 No.1604
梅雨明けの途端に猛暑
皆様お変わりありませんでしょうか?

今日は納涼記事をお届けします
昭和55年12月 うっすらと雪の積もった朝に保谷の跨線橋から撮りました。
屋根の鋼体骨組みの通りに雪が解けて「ここに桁があり、タルキがある」という光景です。
左の本線を走行中の電車にはありませんので、ごく限られたタイミングでなければ撮ることができませんでした。

添付:1604.jpg (172KB)
Re: 暑中お見舞い申し上げます - 団塊鉄ちゃん 2010/07/25(Sun) 16:35 No.1605
田駄様、皆様今晩は
全国的に猛暑日が続いております。ホビぽっぽ様に肖らせて頂いて、納涼写真を探しました。
昭和42年の冬は大雪が良く降りました。又その時の写真ですが、少しでも涼しくなって頂けたら幸いです。
 写真は、所沢ー秋津間にて、711F各停池袋行き  昭和42年2月


Re: 暑中お見舞い申し上げます - 団塊鉄ちゃん 2010/08/03(Tue) 21:37 No.1606
昭和42年2月の降雪について、一寸調べて見ました。2月10日から12日にかけて次々に南岸低気圧が通過、連続3日間の
降雪となりました。東京の積雪は最大値で21Cm(21日)ですので、所沢当りですと更に積もっていたと思われます。
ちなみに、昭和42年から44年の冬は3年続いて大雪が降っており、それぞれ最深値で21、23,30Cmでした。(気象庁資料より)
昔は、雪が降るとポイントに融雪カンテラを焚いていましたね。最近は電気融雪だそうで風情が無くなりました。


Re: 暑中お見舞い申し上げます - さとう 2010/08/04(Wed) 09:52 No.1607
ほびポッポ様,ご無沙汰しています.
貴重な写真,構造がわかってよいですね.

団塊鉄ちゃん様,たしかにカンデラ焚いていましたね.
保谷の車庫で,雪の日にたくさんのカンデラが並んでいたのは風情がありました.

ところで,伊豆箱根鉄道にあるED32というボンネットが長い凸電,西武から行ったものだとは知りませんでした.
昭和38年頃に西武からいなくなってしまたので,見る機会もなかったのですが,この写真も見たことがありません.
この凸電も赤い電機だったのでしょうか?
なぜこの凸電の写真が出てこないのか???
目撃されていた方っていらっしゃいますか?


Re: 暑中お見舞い申し上げます - 団塊鉄ちゃん 2010/08/04(Wed) 12:50 No.1608
さとう様 お世話になります
涼しそうな写真では無いのですが、丁度保谷検車区の昔の画像が出てきましたので不鮮明ではありますが、掲出させて下さい。
写真、左から1428,426,530(529は塗り替え入場中。後ろは352)、556,1312,554,528(2M4T)の懐かしの面々です。
 写真は昭和37年7月  保谷区にて
それからED32の件ですが、鉄道ピクトリアル西武特集号によると、E32が昭和28年、E33が昭和27年にそれぞれ西武から移籍
したことになっております。


Re: 暑中お見舞い申し上げます - アルプス165 2010/08/08(Sun) 17:53 No.1609
今年2月18日深夜から降雪がありましたが、丁度公休日でしたし、101系と雪の組み合わせは最後になると思いましたので撮影に出掛けました。
1224・224の2両だけ、ホビぽっぽ様の画像と同じように骨組み部分だけ解けておりました。
ですが、後部223・1223は雪すらありませんのでこの部分はピットに入っていたのでしょうかね。

白糸台〜多磨



Re: 暑中お見舞い申し上げます - 田駄雄作 2010/08/14(Sat) 13:48 No.1610 投稿者のサイトor参照URL
団塊鉄ちゃんさん,保谷検車区の昔の姿懐かしいです.私の写真にはありそうで無いカットです.
確か一番右の線にはモハ231形の編成がいつもいて,たま〜に本線運用に就いていました.
庫内で検修作業をするため,よく4両固定編成をバラすために2両編成の電車を使って入換え作業をしていました.
保谷折り返し電車が6両編成になると,4両分しかない上下線間の折り返し線が使えないために庫内まで持って来るようになり,他の作業への影響も大きかったようで,頻繁に複雑な入換えをしていて面白かったです.


Re: 暑中お見舞い申し上げます - 団塊鉄ちゃん 2010/08/17(Tue) 10:29 No.1618
田駄様 いつもお世話になります。
保谷検車区、小手指検車区が開設するまで、昼間の時間帯はいつも満線でしたね。モハ231型はクハ1231型を中間に入れた
4両編成を組み、昼間時準急飯能行きとして用いられているのを見た記憶が有ります。HL車なので長い編成が組めなかったのだと思います。501系2次車の増備が一段落した頃、消えてしまいましたね。
 写真添付させて下さい。小手指区が開設した当初の頃で未だ閑散としていました。狭山ヶ丘側の本線は単線で、電留線も本線側は未設でした。S41年8月21日 開業3ヶ月後の様子です。


おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色