1336の事など 投稿者:団塊鉄ちゃん 投稿日:2010/06/14(Mon) 17:04 No.1561 田駄様、皆様度々の投稿で恐縮です。 保谷1番様、今晩は。クハ1336とモハ340の連結相手の件ですが、撮影時の記録が無いのですが、数年後の写真から判断して、クハ1336の相手はモハ335と思われます。モハ340の方は写真が見つからないのですが、恐らくクハ1305かと思いますが、よく解りません。 写真は、萩山ー小川間が開通し玉川上水直通運転開始直後の1336+335です。行き先が未だ手書きの様ですね。昭和37年9月2日 萩山にて 添付:1561.jpg (153KB) Re: 1336の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/06/14(Mon) 17:11 No.1562
こちらは、同形の371系ですが、モハのまま残った374です。写真はクモハ374+クハ1433 昭和43年12月 小手指検車区 連投失礼しました。 Re: 1336の事など - モハ1005−モハ1006−クハ2003 2010/06/14(Mon) 18:16 No.1563 団塊鉄ちゃん様、いつも懐かしい画像、ありがとうございます。 371形は比較的長期に亘って譲り受けが行われたため、形状の違いもあり、連結相手もいろいろあったようです。片方をクハ代用とした371形同士の編成も一時的にあったようです。 また、20mのクハ1411形と組むものもありました。 クハ1336は、元国電クモハ11446→西武クモハ378→クハ1336と変化し、最後にサハ1336となり、多摩湖線で351系と共に平成元年(1989年)まで活躍しましたね。 クハ1311形の台車の件、かつて雑誌で読んだことがありまして… 鉄道ファン 1969−5 に、『クハ1332・1334は,前部台車TR11(コロ軸受)後部台車TR10…(中略)…ATS装備車は全車TR11(コロ軸受)に統一することになり,複雑な台車の交換が行われた…』と説明がありました。 Re: 1336の事など - 1411 2010/06/14(Mon) 21:50 No.1565 団塊鉄ちゃん様 「茶電から赤電へ過渡期のころ」のスレッドではお返事ありがとうございました。 やはり斬新なデザインだったんですか! 他私鉄画像も添付いただき、当時の様子を少しでもわかったような気がします。 しかし東武が試験塗装色を数多く出し、かつ奇抜(失礼)さには驚きましたが西武も試験塗装などをして、赤電塗装を決めたのでしょうか。 詳しいことはわかりませんが、その後グループ会社の伊豆箱根鉄道や近江鉄道に赤電塗装を広めたところをみると、企業イメージを固める先駆者だったかもしれませんね。 京浜急行も一時西武(堤さん?)と関係が深かったこともあっったため、先に500形で旧西武カラーに近い黄色と赤を使い、次に600形でグループイメージの赤を使ったのでは・・・と、まったく根も葉もない想像をふくらませてしまいました。 何も調べずにいい加減なことで失礼いたしました。 Re: 1336の事など - 保谷1番 2010/06/15(Tue) 00:53 No.1566 団塊鉄ちゃん様,ご教示ありがとうございます。311系や371系の編成相手の1の位の数字が,1と2,3と4,5と6というように,偶数・奇数の直近の数字による規則的なペアでなくなったのは,まさに廃車間近の末期の現象ですから,1336の相手は昭和30年代前半・中盤は335であったと思います。335は後のクモニ3ですね。撮影場所は,現在左手に防衛省宿舎が建っている萩山2号踏切辺りでしょうか。 Re: 1336の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/06/15(Tue) 01:46 No.1567 保谷1番様 撮影は、お書きになっている場所付近です。(最近は行ったこと無いのですが)。現在は丁度武蔵野線と交差している処だと思います。 Re: 1336の事など - 田駄雄作 2010/06/29(Tue) 07:47 No.1583 投稿者のサイトor参照URL 赤電晩年は西武沿線から離れていたので疑問ですが? 広幅貫通ドア?のクハ1411(連結面が切り妻)はクモハ351、451と組んでいましたが,晩年には371と組んだことはありましたか? 私の知っている371と組んだ1411はすべて戦災復旧車の丸屋根のものばかりでした. クモハ401が最後に組んだ1431はどのタイプでしょう? Re: 1336の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/06/29(Tue) 19:01 No.1584 田駄様、皆様いつもお世話になります。 クハ1411型の件ですが、正面広窓、連結面切妻タイプは361〜370と組んだ1421〜1430が8両(1425,1426はサハ)、461〜470と組んだ 1441〜1450が10両ありました。前者は後の更新でモハ共々グロベン化されています。雨どいの鋼製化は1411型全車に及んだと思います。 371系と組んだものは、自分の記憶では451〜460との編成を解かれた丸妻タイプの旧型車(1431〜1440)のみだったと思われます。 又最後にモハだけ残った、クモハ401の連結相手も、旧タイプの1431型だったと思われますが若干記憶が曖昧です。 Re: 1336の事など - 保谷1番 2010/06/29(Tue) 22:03 No.1586 田駄様,団塊鉄ちゃん様 私も記憶(と自分のメモ)に頼っており不正確なところはあるかもしれませんが,371形と組んだ1411形の正面狭窓車は,晩年は371-1436,372-1435,373-1434,374-1433,375-1432,376-1431だったと思います。377と379(最終車番で記述しているので,378は欠番)の相手は1411形の正面狭窓車ではなく,それぞれ1311形の1334と1336でした。なお,401は当初1402と組んでいましたが,1402の廃車後は1401を方向転換してペアを組み,さらに1401の廃車後は376との編成を解かれた1431を方向転換して組みました。また,1411形の正面狭窓のうち371形と組まなかった1437〜1440は,451形の457〜460と組んでいました。ただし,これらも廃車直前にはさらに相手の変更を余儀なくされたと記憶しています。 Re1411型の事など - 団塊鉄ちゃん 2010/06/29(Tue) 23:42 No.1587 保谷1番様 今晩は 371型と1431型の連結相手の件、詳細なご説明有難うございます。いままで曖昧な記憶でしか無かったので良く判りました。 371型と451型2連の連結相手は頻繁に変化したので、把握が大変困難なことではあります。 自分は、当時池袋線沿線でしたので、広窓クハ1411型と言えば、421型と組んだ2連時代を思い出します。主として増結用に使用されましたが、 昼間はクハを間に挟んだ4連としても運転されていましたね。 写真は、クハを中間に挟んだ421型4連。 423+1424−1423+424の豊島園行き 練馬駅 昭和36年11月 |