|
● No.24 高麗川駅の信号機 |
|
 昨日と同じく2枚の写真でご覧下さい.場所は日高つながりで八高線高麗川駅.どこがつながりやねん!と言われそうですが、高麗川駅は埼玉県日高市にあるのでした. 22日に103系を撮影に行ったとき、高崎方に出発信号機が7機もあるのを発見、カメラに収めました. 昔蒸気機関車が走っていた頃は、同じように腕木式信号機が並んでいたような記憶があります.しかし、その写真を撮影していたかどうかは覚えていませんでした. 先ほど思い立って探してみるとホーム反対側からですが、かろうじて1カットを発見、スキャンしてみました.おおよそ同じ範囲をトリミングして比較すると手前の1つが足りませんが、ほぼ同じ場所に腕木式信号機が建っています.構内配線もセメント工場線が無くなったとはいえ、あまり変わっていないようです.貨物列車の廃止で巨大な照明灯と信号扱い所が消えていますね. この写真は1967年6月4日撮影と珍しくもネガカバーに日付が書いてあります.上の写真との時間差は38年ということになりますが、昨日のNo.23の祖父の大正時代の写真と、私の撮った写真との時間差46年と較べても遜色ないとは! 結構ショックです.
全国どこでも見られた腕木式信号機も先月2005年6月に八戸線階上、陸中八木駅で廃止になり、JR線上からすべて消えてしまいました. この腕木式信号機、夜間や霧などの場合は視認性が悪いので、後部に付いた赤と青のフィルターを通したランプの色で確認します.じゃあ、昼間もそれだけでいいじゃない、なんて思ったこと無いですか?
↓その夜間に出発する川越線の9600牽引の貨物列車.前後の照明灯で腕木が程良く浮かび上がっている.実は川越線96最後の夜です.1969.9.30
|
2005/07/24 AM 01:26:23 |
[信号機]
|
|
≪ 前の30件|
次の30件 ≫
|
|
|
(C)2004 copyright suk2.tok2.com. All rights reserved.
|